fc2ブログ

北海道 ニセコ高原の ペンション カントリー イン ミルキーハウス オーナーのブログ。 ただ泊まるだけじゃおもしろくない、北国の感動を分けてあげる。  HP本編は、 http://www.niseko-milky.com

ニセコ-ブログ

2007年08月31日
8/20にニセコの隣町、蘭越町のニセコ山麓で、”熊がでた!”とのラジオ放送あって、この辺でも話題噴騰。何でも、現場では、集団登校、熊捕獲用の檻が、仕掛けられたり、ニセコ全域で、ハイキング自制のFAX連絡が流れてきたりした。やっと閑になたので、さっそく現場取材に行ってきました。ここから、車で、30分ぐらいのところで、ニセコの3大秘湖の一つ「コックリ湖」の近くです。山の気配濃厚な、ニセコの大自然感じました  事の次第は、8/20に、パンケ メクンナイ川近くの人里離れた、農業法人「アグリ・デ・パンケ」の高橋さん宅に熊が来て、山羊が襲われたとのこと。去年の秋にも鶏小屋が破られたということで、常習の熊らしい。高橋さんは、大型犬のボクサーを連れて、散歩中に会いました。8/23にも、下の田んぼで、目撃されたとのこと。あっちこっちに「熊出没」の看板が立ってるのにビックリ。
kuma.jpg


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月30日
羊蹄山は、標高1898m、道南地区の最高峰で、頂上からは、晴天の日には、北には「利尻富士」、南は「八甲田山」まで眺望できる。6月中旬から、10/10までは、9合目に、避難小屋(収容100名)があって、管理人が常駐。貸し毛布もあるので、雑魚寝で、宿泊も出来る。ミルキーハウスの宿泊の本州からのお客さんでも、今年は、10名ぐらい朝早く出発して挑戦される、方がいました。登り5時間 下り4時間ほどのコースタイム、標高差1,450mほどあるので、遅くと7時までには、登り始めなきゃなりません。観光客は手が出ない、登山目的の山です。こんなに、雲海に浮かぶ、きれいな日の出は、ラッキー、の一言。お客さんからの写真です。8/19の羊蹄山、山頂からの、日の出です。4時45分頃とのことですです。
■このブログを、携帯電話からも、ご覧いただけるようになりました。
   【http://nisekomilky.blog117.fc2.com/】 
  ”今のニセコ情報をウオッチング”
 このアドレスを、ブックマークに入れておいてください
日の出


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月29日
ホールの網戸につかまってた、カブトムシの雌? 普通のブンブンかもしれないけど、記念に、写真に撮りました。ニセコの山の中では、クワガタは、掃いて捨てるほどいるけど、カブトムシは、珍しいんだよ。昔は、北海道にはいなかったけれど、ペットだったカブトムシから増えてたということです。以下、カブトムシサイトより。生息範囲は広く、クヌギ・コナラなどの雑木林や広葉樹林さえあれば生息している確率は高い。農家の堆肥がある場所も有望。幼虫は寒さに強いため冬の寒さが厳しい地方でも生息している。河原のヤナギにもたくさんいる。いつ採れるのか採集時期は6月~8月だが、もっとも個体数が増えるのは7月中旬~下旬だ。ベスト時間帯は夜なら8時~10時(熱帯夜であれば11時以降も可)、早朝なら4時~6時。夜の樹液場はカブトムシが堂々と主役を張っている。ケンカはしてるし、交尾はしてるし、いつまで見ていても見飽きない。
■このブログを、携帯電話からも、ご覧いただけるようになりました。
   【http://nisekomilky.blog117.fc2.com/】 
  ”今のニセコ情報をウオッチング”
 このアドレスを、ブックマークに入れておいてください
kabutomusi


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月28日
今日は、皆既月食の日。夜のTVでは、中継報道も行われて、全国的に盛り上がりましたね。北海道は、晴天に恵まれて肉眼でもハッキリ赤い月が楽しめました。この辺のペンションでは、今日は、訓子府中学校の修学旅行。夕食後に、生徒さんらも東の夜空を眺めて、宇宙のドラマを感じていました。Yo-tei.comのサイトで、ニセコのビューポイントからの天体写真を見つけましたよ。 撮影場所:ニセコ町東山2007年8月28日19時19分~50分の画像合成撮影対象:ニセコ町東山の、サクランボの木と羊蹄山~皆既中の月の動き  写真は、Yoーtei.comのサイトより転用させてもらいました。
■このブログを、携帯電話からも、ご覧いただけるようになりました。
   【http://nisekomilky.blog117.fc2.com/】 
  ”今のニセコ情報をウオッチング”
 このアドレスを、ブックマークに入れておいてください
eclipse_20070902234352.jpg


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月27日
なんと、この二人連れのお客さん、中学校の修学旅行に、ミルキーハウスに宿泊、7年後、また来てくれた、嬉しいお客さんです。14歳の時に抱いてくれた、ミルキーハウスのイメージ崩れなかったか? ちょっと心配でしたが、、、 その時の食事が美味しかったとかで、今回社会に出る前に、思い出旅行で、来てくれたとか。 こんな時にっと、とってあった、泊まった部屋の「旅の雑記帳」探してたら、その時の自分の書き込みがあったのも発見!”感激です!” 記念写真代わりに、宿泊者だけが知る、「秘密の合言葉」をアクション付で激写。この合言葉、パフォーマンスできたら、宿泊料も特別割引でサービスします。
■このブログを、携帯電話からも、ご覧いただけるようになりました。
   【http://nisekomilky.blog117.fc2.com/】 
  ”今のニセコ情報をウオッチング”
 このアドレスを、ブックマークに入れておいてください
まいど


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

さらば夏の日、夏休み、あと何日ですか? 思い出は、できましたか?ニセコ高原、朝夕は、秋を思わせる涼しい気候になりました。まだ、山と河と海で、遊び尽くせるのは、ニセコだけ!北海道の爽やかな大自然を満喫、この夏最後の、思い出を残してください。ニセコで一番のお祭り『狩太神社祭り』が8月25日。昨日ありました。スタッフ共々飛び入り参加。狩太(かりふと)とは、ニセコ町の前の名前、昭和38年に町名変更したんです。踊りの列の前の方で、オーナーもそろいの浴衣を着て頑張りました。4月から来てる香港のkellyさんも、町の方と打ち解けて、良い日本の思い出になりそう、、
maturi_20070902234627.jpg


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

バイクで来た女性のお客さん、札幌から4~5時間かけて激走、HONDAの「カブ」と「ゴリラ」、50ccのバイクでは、街乗りのストーリー系ですが、ニセコの田舎クルージングにも、よく似合います でも、こんな小型の豆バイク、可愛いけれど、長距離大変だろうな、、と思いきや、去年は、これで、釧路まで行ったとか。脱帽です。これから札幌まで出発。お気をつけて!gorira_20070902235158.jpg


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

北海道の牧場では、6月末と8月下旬に牧草刈りをします。刈った牧草は、乾かして、丸めて、こんなロール牧草に。なんと1個で200kgほどあって、とても重い物なんです。これ1つで、牛80頭分ぐらいの1日の餌になります。普通は、ビニールで巻かれて、牛舎の横に高く積まれているんですが、ここ「ミルク工房」では、牧草畑にボツッと置いてあって、こんな感じで記念写真とってます。
ロール牧草


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月23日
伊豆半島の東伊豆のペンション&コテッジ 『プリマヴェーラ』の看板犬、ボルゾイの「アリス」チャンが泊まりに来ました。 初めは1泊だったけれど、ミルキーハウスのホスピタリティーが、いたく気に入って、3泊もしていかれました。ロシアの大型犬で、あまり見かけない犬種ですが、人なつっこいのには、ビックリ。宿泊の方みんなに大人気。ワンチャンを3匹で、ラフティング体験など、ニセコを満喫されました。関東におられる方は、是非チェックしてください。全館、犬連れで宿泊OK。各部屋ともコンドミニアムで、キッチン付とのこと。ホームページは、http://www.geocities.jp/primavera_izu/
ボルゾイのアリス


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月22日
早朝の牧場ツアーは、3とおりのコースがあって、その1つが、大加瀬吉田ファームの、養鶏所を訪ねるコースです。大加瀬さんは、10年前にニセコに移住。ここでは、小屋や野原で平飼いにした元気な鶏たちが、添加物のない、安全な餌をもらって、自然そのものの卵を産んでいます。鶏たちの天敵、キタギツネや野生動物からの用心棒は、ハスキー犬達で、ワンワンいって寄ってきますが、人なつっこい、優しいワンチャンでした。ここでは500羽の鶏が、5つの小屋の中にいます。まだ”ひよこ”の棟から、3歳の棟まで、成長がよく解ります。この写真で、100羽の鶏がいます。卵は、1パック10個入りで、450円
幸せ卵の大加瀬ファーム


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月21日
お盆前後は、家族連れの利用が多かった 今年のミルキー、動物のアクティビティーが人気ある。乗馬体験も人気のメニュー、ミルキーハウスから、車5分にあるニセコ乗馬ビレッジは、優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいるので、人気の施設だ。幼児のいる家族は、親子で二人乗りの乗馬をアレンジしてくれたり、ナイスショットの乗馬写真を後で届けてくれたりします。ホームページは、こちら http://www9.ocn.ne.jp/~apache29/about/about.html
ニセコ乗馬ビレッジ


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月20日
その昔、天上にポテト大王あり。蝦夷富士の頂に降りて命を伝えたり。『アンヌプリの女神よ、そなたの地に民が集まり、イモを戴き国をなす。されば、守れ!この民を。 与えよ!そなたの加護を。』 このご神託により、何年か前のポテト元年、ポテト共和国は、おごそかに建国され、以来、悲しめる人も、悪い人もいなくなり、みんな優しい人になったそうな。 そして訪れるお客様も、ここに泊まれば泊まるほど、良い人間になっていくという言い伝えも急にできたとか・・・。 この国の資源は、あたたかい心。ポテト共和国とは、訪れる人の心をつなぐ、ふれあいの共和国です。このポテト共和国の建国を記念して、ポテトベルが1984年に設置された。以降この鐘を鳴らして帰れば、いい出会いに恵まれるという言い伝えも、広まった。
ポテトベル


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月19日
北海道で、夏のカントリードライブでは、おなじみの黄色い花。原野とか、道ばたの雑草の中に、この黄色の花が登場するよ。ウチの庭にもドンドン繁殖して、年々勢力を広げてる。もともと、北米から園芸種で入ってきた帰化植物だが、野生化して繁殖している。在来種の絶滅につながるということで、環境団体が、除去運動してる地域もあるぐらい、、この花は漢字で書くと『大反魂草』反魂とは死者を蘇らせることで ”ゾンビ草”とかいう意味だろうか? かなりアブナイ名前です
オオハンゴンソウ


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月18日
ウチの、花壇の縁に巨大な「ナガボノシロワレコモウ」が、毎年生えてくる。2m以上に成長して、雨や風にやられて、横倒しになる。もともと湿原の植物で、神仙沼の木道の縁に50cm位の、ナガボノシロワレコモウが続いている。神仙沼は、ミニュチアの箱庭みたいで、ゼンテイカ・ヒオウギアヤメなども小ぶりな姿だ。それだけ、湿原がやせていて、厳しい生育環境かよくわかる。あったところに毎年育つこの植物が、好きで、添え木をして、立ち枯れするまでまで、見守る。
ナガボノワレコモウ


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月17日
庭のユリが、ゾクゾクと花を開かせている。切り花にして、室内に飾ると、とたんにエレガントな雰囲気に。強烈な香りが、妖艶だ。 カサブランカの名前の由来カサブランカの元々の原種は日本の山ゆり。1975年頃にアメリカのゆり育種家が 交配に成功し誕生したと言われています。 その後、オランダの育種家に渡り固定された品種となりました。オランダの育種家は品種の命名に世界中の地域の名前を多く使っています。 カサブランカはモロッコ王国のとある地名で、「白い家」と言う意味です。(カーサ=家 ブランカ=白)英語表記では「 Casa Blanca 」
カサブランカ


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月16日
ニセコ町の宮田地区にある、高木牧場のメロン農場は、羊蹄山とニセコ連峰に囲まれて、ニセコ高原のまっただ中にある。朝夕の冷え込みが、糖度の高いメロンを作る。ハウス メロンが終わり、今、トンネル栽培の露地のメロンを、出荷中。本州の人なら、「メロンが、こんなに安いの!」ッと驚く、、1個500円以下で、買えるよ。高木さんにメロンをいっぱいもらってるので、朝食には、メロンが、食べ放題だよ。
メロン


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月15日
羊蹄山(1898m)頂上の航空写真。頂上は、3ッの噴火口跡からなり、「お鉢」と呼ばれている。火口は直径700mで、中央は200mほどの窪地になっている。頂上越しに見える町並みは、倶知安市街、その左がヒラフスキー場、写真左上が、ニセコアンヌプリ。写真左下に写っているのが、避難小屋(9合目) 10/10までは、管理人がいて、登山者の宿泊や、休憩に利用されている。 かの深田久弥が著した「日本100名山」に選定されている名峰で、本州からの登山者も多い。地元では、「エゾ富士」の愛称で呼ばれている。ニセコの人は、朝起きたらこの山を眺めて、その日の天気を占う、郷土のランドマークだ。  ~写真は、北海道新聞より~
エゾ富士

エゾ富士


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月14日
ニセコの農業青年が、管理しているヒマワリ畑。種を植える時、手を抜いてたので、まばらな畑になってしまったけど、アングルでカバー。バスの上に登って、写真を撮った。 モデルは、ミス静岡のお姉さん。ワイルドな表情が、畑に映える。この後、バスが、畑に埋まってしまって、脱出するのに、お客さんにバスを押してもらったという、失敗談が、、、
ヒマワリ畑


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月13日
ニセコ町の、宮田地区にある高木牧場の奥さんは、トマトとメロン作りの名人だ。出来たメロンやトマトは、全部、道の駅の直売場で売り切る。メロンも市場や、農協に出荷せずに全部直販! 宅急便で、お客さんの家に宅配する,人気の農家だ。ミルキーハウスのお客さんにも、だいぶ送ってる。メロンの場合1ケース(5~6入り)3500、送料別途500~800円、注文を承ります。
トマト


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月12日
クルーテニスクラブ、2007年夏合宿、無事終了。クリックすれば拡大。メンバーの顔がご覧になれます。みんな満足そうな、いい顔してる。今年は、雨の中すり抜けてテニスしてたけど、帰る日になって、快晴のニセコになった。
クルー


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月11日
北大系のテニスサークルの夏合宿が、行われてるが最終日は、恒例の女装大会。OB達も含めて、80人ぐらいにふくれあがって、ムンムンした熱気が深夜まで、、、年に1度の大騒ぎになる。今年でもう、17年目。
女装大会


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月10日
ニセコ町でで、一番人が集まってるところが、道の駅「ビュープラザ」、その次が、東山地区にある「ミルク工房」だ。今年は、新しく店舗が拡張されて、都会のショッピングセンターみたいな洒落た造りになった。ひっきりなしに観光客が入ってきて、1日中賑わっている。私は、どうして人気があるのか訳がわからないが、夏場から始まった、トンボ玉の制作コーナーも、賑わっている。オーナーの高橋さんは、ニセコ町の、目下の課題、産業連携のパイオニアだ。牧草地に何気なく置いてある、インター社製の旧式の赤く塗られた、トラックター。50年前は、農家の最新鋭の農機具だったが、今でも現役で、畑を走る。牧草狩りに使うカッターを着けている。
牧草カッター


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月09日
家族連れが大いせいか、乗馬人気が、凄い。予約を取ろうとしてもほとんど埋まってたりする。写真は、ミルキーハウスの早朝の「牧場ツアー」で毎朝、アルプホルンの演奏をする、ニセコ東山の「ニセコ乗馬ビレッジ」。ここでは、20頭ほどの馬を、お好みで指名して乗れる、楽しみがあるけれど、この馬は、『ロビー』という一番人気の馬サンだ。おとなしくて、人間にフレンドリー、まるで、人の言葉が解るようだ。お客様は、この馬の前でいつも記念写真とってる。
馬と遊ぶ


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月08日
今日は、昼間懐かしいお客様が来られて、お茶を飲んで行かれました。「まだ、やっているんですね!」と、懐かしいお顔です。今は、泊まりに来れないが、若い頃、ニセコ通いをしていて、うちのペンションに20回以上は来ていたとのこと。昔のアルバムをひっくりがえして、当時の写真を懐かしそうに探されていました。話は変わるけど、写真は、1980年開業から使っている、ペティナイフ。小さくなりましたが、現役です。もう何個の、芋の皮をむいたのか?
ナイフ


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月07日
ミルキーハウスの宿泊のお客さんで、香港や台湾の方は、年間延べ滞在1500名ぐらいになりますが、今年も増加中。お泊まりの方は、国際交流できますよ。私も、今年こそ、カントニーズを勉強しなきゃと、思っています。中国の、webサイトや旅行誌でもニセコの項目で、紹介されています。おかげで、直接、香港、上海や台湾から電話予約が来たり、飛び込みで中国の人が、やって来たりします。今年は、スタッフのケリーさん(香港)もいて、お客さんとコミュニケーションもバッチリ
雑誌


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月06日
朝、いるわいるわ、、、クワガタが、5匹ほど、網戸につかまっていました。 観葉植物の葉っぱに移して、写真に撮りました。雄のクワガタです(5cmほど)。この辺にいるのは、「ミヤマクワガタ」学校も夏休みに入って、先生方が、来られてますが、昆虫採集には、この辺穴場かも? 夜に道路沿いにある、水銀灯をまわっていけば、ごっそりとれるかも。「ミヤマクワガタ」成虫は6月下旬から7月中旬をピークとして活発に灯火に飛来し、その後、ミズナラやハルニレの樹液に集まるようになる。高標高のブナ林では、ヤナギやハンノキの樹液にも集まる。
クワガタ


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月05日
ここんとこ、天気が悪い。台風がそれてから、低気圧、前線が北海道に近づいてきて、シトシトした天気が続いています。しょうがないので、小さな子供達で、アイスクリームづくりをしました。たくさん出来すぎて、大人と一緒に食べました。スイカの上にアイスクリームをかけて、みんな幸せそうな笑顔です。
アイスクリーづくりicecream


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月04日
牧場ツアーで、今大好評なのが、高木牧場の「朝もぎトマト」ラクビーボール型の”アイコ”が、特に甘くって美味しい。奥さんのご厚意で、真っ赤に熟れたトマトを、食べていけるよ!! 無農薬の、オーガニックだから安心。まるで、フルーツみたいで、どうして、こんなに甘いの!という声が、あがります。高木牧場は、ニセコのビュープラザの直売所の中でも、トマト・メロンでは、トップクラスの実績。メロンのケース発送承っています。1c/s 4~5個入りで、3000ぐらいかな、、
朝もぎトマト


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月03日
あちこちで、ヒマワリ畑が満開になってるよ。牧場ツアーの途中で、ヒマワリ畑に潜入して、記念写真を撮りました。台風の影響で、ガスがかかった視界のない天気だったけど、黄色のヒマワリパワーで、元気をチャージ。お客様も笑顔で、大喜び。このヒマワリ、休耕畑に、緑肥として植えられています。花が咲くと、種が出来る前に、トラックターで、畑の中に、すき込まれる運命に、、、、あと1週間後には無くなっています。
sunflower


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2007年08月02日
今週末、8/4(土)ニセコ町運動公園で、第27回七夕の夕べ 花火大会が行われる。ミルキーハウスも協賛している、ニセコの住民主催のイベント。 子供に思い出に残る、夏祭りをプレゼントしようという大人の気持ちが、連携して、続いています。◆14:00~17:00までの昼のイベント森のクラフトづくり、ペットボトルロケット、早喰い早飲み大会、露天の屋台も多数 ◆19:30~20:30 ニセコ連山太鼓、手持ち花火、迫力の打ち上げ花火 花火大会は、ミルキーハウスでも会場まで、マイクロバスで、送迎します。
花火


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY>>

 

プロフィール

milky240

Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

ブロとも一覧

ブログ内検索

« 2007 08  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -