
ニセコは、"スキーパラダイス”という感じ、まるで別世界に来たような、気すらする。、
アンヌプリの一番上のリフトからニセコ高原を一望して、羊蹄山の脇に、まるで池みたいな洞爺湖を見つけたときは、感動のあまりバンザイしたのを覚えている。
私にとってのニセコとは、街には無い、すがすがしい香りの空気があるところ、
白い雪と鮮やかな緑が感動を呼ぶ場所、
大切な人との時間、生涯忘れられない心の繋がりを与えてくれたところ、
自然の中に人の生活が息づいている土地。
私が街で忘れかけていた、大切な感動を思い出させてくれる。
アルバムの中で、ニセコの写真は、一番賑やかだ。
ページを捲るごとに星の青さは一層青く、どんよりした雲でさえも幻想的に思えてくる。
想いはふくらんで馬場灯の様に浮かび、どの人の顔も屈託のなくイキイキして最高の顔をしている。
ニセコで時を過ごす事は、自分に近づくこと。
閉じかかった自分を解放する事の様な気がする。

厳しい天候が終わって、これから、5月の連休まで、陽気なスキーを楽しめるのが、
この春スキーの醍醐味。
太陽光線にまぶしい白銀の樹林帯。春眠についているような、白い高原のランドスケープ。
心は、解放され、リズミカルなターンから、オフゲレンデの堅雪にジャンプターンの鋭いシュプールを刻み始める。
春の日差しが、雪面に照りつけると、アンヌプリの1000m台地で解けだした雪は、
ヒラフスキー場と東山スキー場の間にある岩壁に集まり、これが滝になる。
昼間の何時間か、気温が再び下がり、水が凍ってくるまで、雪解け水は、2~300mの滝となる
ーアンヌプリ春の滝ー
まさにニセコが、一番、魅力的に思える時期。
お客さんが、一日で顔を真っ黒にしてしまい、女の子が、帰りまぎわに「まだ帰りたくない!」と泣き出すのもこの時期だ。
1000m台地では、晴れた日には、Tシャツ姿で、雲を足もとにに見ながら日光浴を楽しんでる。

ニセコは自然を相手に遊べるネイチャー・リゾート
すばらしい土地は、人を自由に近づけてくれる。
ニセコよ、ありがとう。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

僕らにとって、 『ニ・セ・コ』 この3文字は、巨大な磁石。
僕らの心に、強力な引力をはなっている

スキーヤーに、運命的な出会いを与える、12月から、5月までの6ヶ月間、
それからの6ヶ月、大地の活動の時期、自然の逞しさと変化のスリリングに眩しさ、100%

『ニ・セ・コ』は夢であり、希望を与えてくれ、気分が、うかれてくる場所だ。
ニセコの山の中で、自然と向き合い、本当の自分に還って行く。

ニセコよ、ありがとう。たおやかな白い峰々よ ありがとう。
ニセコこそ、とっておきのリゾート。ここでの1日1日が私の中で輝いている

雪山は、わけいってくる者を、扉を大きく開いて迎えてくれる。
ニセコの、たよやかな峰々は、雪を愛する人々にとって、聖なる山である。


心は、解放され、リズミカルなターンから、
オフゲレンデの新雪にジャンプターンの鋭いシュプールを刻み始める

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

今年は、たっぷりの雪をもらって、雪にうずまったミルキーハウス。
今日は、3月28日だけど、例年以上の雪で 玄関のまわりは、まだ2mほどの雪
10段の階段を下りて、玄関に入れる。
ゲレンデ正面の壁のような急斜面、ダイナミックコースの上から見た、この辺の景色。
バス道の突き当たりに、ミルキーハウスが見える。
ミルキーハウスから 歩いて200mで、ニセコアンヌプリスキー場だ。
スキー場のセンターハウス ”ヌック アンヌプリ”から、広いゲレンデが広がってる。

ゴンドラリフトで、高度差600mの 1000m台地まで、アタックしよう。
ゴンドラに乗ると、グイグイ斜面を のぼって、高度を上げていく。

途中の、600mの丘越しに見えてきた、羊蹄山(ようていざん 1889m)

羊蹄山は、この辺の、ランドマークで、こんな日なら ラッキー!みんな最高にゴキゲン
1~2月にニセコに来た人は、こんな羊蹄山を目にするのは、まれなこと。

下を見てみれば、ミルキーハウスも見えてるよ。
白い雪原は、農家の畑、3月下旬のは、融雪剤が、畑にまかれて、パッチワークの模様のようだ。

初心者・家族連れには うれしいファミリーゲレンデのこの広さ!
フォームのチェック、ゆったりナイターなどにも最適

ゲレンデから、ニセコアンヌプリを望む。
右のリフトが、ニセコ ビレッジワンダーランド チェアー、左が アンヌプリ第4リフト
ゲレンデの一番上は、ニセコビレッジ スキー場と一体になってて
ゲレンデの ”はしご” も自然と出来る。

白樺林をぬうようにすべって行けて、とっても自然なコースレイアウト

谷間には、柔らかい新雪が残っているので、
降雪後には、人気のスポット
リフト券の全山券を買っていれば、美味しい所取りで、滑りを楽しめる。
ここは、グランヒラフ キング第4 のこぶこぶコース。
こんな良い天気には、アンヌプリの頂上まで、リフト終点から のぼっていく人が続出

下を見れば、エース第3ペアー と林間コース

グランドヒラフ、一番上のダイナミックコース
この辺の斜度は、40°近く、アルペン的な景観、


遠くに、倶知安市街が遠望できる。

白きたおやかな峯々の、すべてのフィールドが、
自然の厳しさと美しさ、それに楽しさを教えてくれる。

こんな日には、峰みねが づっ~と 見渡せて、こんな感じ。
屋根みたいな形のチセヌプリ(1195m) 三角錐のシャクナゲ岳(1074m)
その奥に大きく広がる 目国内岳(1220m) その奥になだらかな雷電山(1212m)
がつながり、雷電岬で日本海に没している。
オフ・ゲレンデは、最高の舞台。
ゲレンデを飛び出して、遠くに行ってみたい。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

晴天の、ニセコアンヌプリ頂上(1308m) 三角点
こうして居ると世の中最高にハイ、神様の気持ちもこんなものかな?
羊蹄山の向こうに湖面をのぞかせている洞爺湖も、春霞に柔らかい日差しを映しています。
こんな日には、頂上はゲレンデの一部みたいで、続々とヒラフ側から頂上に登ってきて混雑してる。
)
![07120601[1]](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/n/i/s/nisekomilky/20090323192050s.jpg)
2009年03月23日
ニセコは、まだまだ、厳冬期
去年のヤワな気候とは、大違い!
今年のニセコは、ハードだぜ。
春一番が、吹いたはずなのに、ニセコは、連日、厳冬期並のきびしい天気が続いています。
ゴンドラ山上駅で、3.8m、スキー場ボトムでも、2mほどと、雪がしっかり残ってる。
アスピリン・スノーは無理だけど、3月の雪でザラメ、固雪など織り交ぜて 豪快なスキーが楽しめる。
まだまだ、滑りまくれます。
![07120602[1]](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/n/i/s/nisekomilky/20090323190208s.jpg)
■5/5-6
■シーズン最後の2日間、感謝を込めて小学生はリフト・
ゴンドラ無料!ファミリーに嬉しいイベントです。
来シーズンモデルスキー試乗会
■3/22
■地元ショップ「スポーツたきぐち」主催。来シーズンモデルを
いち早くチェック!当日参加できます。
ミナミ スキー&スノーボードバトル
■3/15
■一般参加の4名が一斉にスタートし、障害物をクリア
しながら順位を競う白熱のクロス大会!
お問合せ・申込み/ミナミ神田本店(03-3294-3731)
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
晴天が続くニセコ連峰。今年は、オーストラリアからクレージーなスキーヤーが増えて、ニセコのゲレンデも大変な騒ぎだ。こんな良い天気が続き出すと、パウダーを探すには、オフゲレンデ、ニセコアンヌプリの頂上までは、階段が出来てみんなが、頂上からのダウンヒル楽しんでる。このスキーヤーは、オーストリアからのマッソウーさん。アンヌプリ頂上から、北壁を降りて、五色温泉経由アンヌプリのゲレンデへ、、途中の見返り坂ジャンクションから、ニセコアンヌプリのツインピークが見えてます。


- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

今年は、去年より雪が1mほど多く、暖冬で雪不足で悩んでる他のリゾートに ちょっと自慢したい年です。現在ゴンドラ山上駅(1000m)で積雪は、4.5m、ミルキーハウスの周り(400m)は、2mの積雪です。暖冬で、本州ではオープンできなかったり、もう終了したゲレンデもあると聞きます。ここニセコは、まだまだ大丈夫。待ちに待った、春スキーの季節が始まりました。写真は、第4リフト横のダイナミックコースの出口です。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索