もう、晩秋のニセコ。 羊蹄山の上に積もった雪も、もう解けないで、白い頭の エゾ富士が続いてる。
知り合いの、農家にもらった 栗の実。

天津甘栗みたいな大型の栗とは違って、北海道の栗は、だいぶ小型で、なかなか食べずらいのがなやましいところ。

今年、友達から聞いた圧力鍋使用法により、これを克服。
一晩塩水に入れておいた栗を、圧力鍋で5分、シュンシュン加熱、5分そのままにして、蓋を取り、水で栗の熱を取り、指で皮をむく。栗は、柔らかくなって、簡単に向ける。渋皮・薄皮ともぺろっと剥けて、どんどん食べれて、止められない止まらない。あったかい栗が、ホクホクで 秋の味覚を実感しました。

ニセコリゾート観光協会のホームページで、ニセコの飲食店紹介の、コーナー編集するとか、、、
ミルキーハウスも、飲食店ガイドに応募して 料理の取材をお願いしました。

HPでは、ムービー(動画)も入って、お店の雰囲気を伝えるとか。 急いで、薪ストーブを燃やして、冬の雰囲気作りしました。 今シーズン初の、ストーブの炎です。
シェフのこだわりディナー・コース お一人様¥2000~¥3000の写真です。
12月には、観光協会のHPで ニセコ町の飲食店を、それぞれごらんいただけます。
知り合いの、農家にもらった 栗の実。

天津甘栗みたいな大型の栗とは違って、北海道の栗は、だいぶ小型で、なかなか食べずらいのがなやましいところ。

今年、友達から聞いた圧力鍋使用法により、これを克服。
一晩塩水に入れておいた栗を、圧力鍋で5分、シュンシュン加熱、5分そのままにして、蓋を取り、水で栗の熱を取り、指で皮をむく。栗は、柔らかくなって、簡単に向ける。渋皮・薄皮ともぺろっと剥けて、どんどん食べれて、止められない止まらない。あったかい栗が、ホクホクで 秋の味覚を実感しました。

ニセコリゾート観光協会のホームページで、ニセコの飲食店紹介の、コーナー編集するとか、、、
ミルキーハウスも、飲食店ガイドに応募して 料理の取材をお願いしました。

HPでは、ムービー(動画)も入って、お店の雰囲気を伝えるとか。 急いで、薪ストーブを燃やして、冬の雰囲気作りしました。 今シーズン初の、ストーブの炎です。
シェフのこだわりディナー・コース お一人様¥2000~¥3000の写真です。
12月には、観光協会のHPで ニセコ町の飲食店を、それぞれごらんいただけます。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

昨日は、ちょっと道からそれて森の中に入ってキノコを探してたら、ムラサキシメジの群生?が、、、、1m四方の腐った木とか木の葉のなかに 鮮やかな紫色のキノコがびっしり。晩秋に、落葉林にでてくるらいいけど、ミルキーハウスでは、このキノコは初めての収穫で 大感激した。スタッフと手分けして、10分ほどで ボールが満杯になった。

帰ってから、Net で、検索。ムラサキシメジであること確認して夕飯の用意。このムラサキシメジ、加熱しても紫色が無くならないので、料理には”存在感、ばっちり”、キノコご飯、キノコのグラタン、吸い物をつくって、晩秋を満喫した。

林の縁に、野生のラズベリー画、赤い実を熟していた。 ちょうど甘くなって食べ頃にタイミング。
お酒に漬けて、デザートやケーキの飾り付けに 重宝

冬の繁忙期の向けた、食品会社主催の 業務用食品展示会が近くのホテルで開催。うちでも、4名のスタッフを動員して、試食大開を エンジョイ! たくさんのサンプルを もらってきた。 当面、いろんな身内食に、創意工夫で 楽しい食事も時間を楽しめるな~

11月2日(月)には、ヒルトン ニセコ ビレッジで、羊蹄山麓味覚フェスティバルが開催されます。
この辺の海や畑野秋の味覚が 総動員され、ホテルや専門店による 調理が味わえるビュッフェパーティーが大人気。今年の味覚フェスタは、ジャズの生演奏が聴けるほか、小樽産のシャコを使った料理やあたたかい鍋、今話題の「野菜スイーツ」も出展する予定だそうです。
☆参加費は次のとおりです。
◎料理講習会「秋の食感、地元食材とのハーモニー」(15:00~16:00)→500円
◎講演「農村へ出かけよう~農都共生と食育のススメ」(16:15~18:00)→無料
◎味覚フェスタ(18:30~20:00)→4,000円
☆チケットは次の場所で取り扱っています。
●北海道中小企業家同友会しりべし・小樽事務所(TEL:0134-25-9191)
●後志観光連盟事務局【後志支庁商工労働観光課内】(TEL:0136-23-1365)
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
夜から、朝に移る時間、自然は 思いがけない景観を見せてくれる。

春と秋、朝晩の冷え込みが厳しくなる頃、早朝 すばらしい、雲海の景観が見られる。
尻別川や 枝沢の谷間からわき起こった朝霧が、谷を埋め 町を包む。
ミルキーハウスのある標高400mの高さからは、300mほどに高低差があり、
高原を埋める雲海の光景となる。

10月27日の朝も、一面の雲海が広がった。
前夜は、厳しい豪雨で、早朝の農道は、一面の落ち葉。
収穫の終わった畑からは、土が道路に流れ出して ひどい状態だ。
日が昇るにつれて、朝霧は、落ち着いてきた。正面に昆布岳(1045m)が見えている。
飛行機の尾翼みたいな山。アイヌ語で「トコポ・ヌプリ」小さなコブ山の意味だそうです。

高橋牧場から見る、ニセコの市街部。 黄色いニセコ大橋が、前に見えてる。


春と秋、朝晩の冷え込みが厳しくなる頃、早朝 すばらしい、雲海の景観が見られる。
尻別川や 枝沢の谷間からわき起こった朝霧が、谷を埋め 町を包む。
ミルキーハウスのある標高400mの高さからは、300mほどに高低差があり、
高原を埋める雲海の光景となる。

10月27日の朝も、一面の雲海が広がった。
前夜は、厳しい豪雨で、早朝の農道は、一面の落ち葉。
収穫の終わった畑からは、土が道路に流れ出して ひどい状態だ。
日が昇るにつれて、朝霧は、落ち着いてきた。正面に昆布岳(1045m)が見えている。
飛行機の尾翼みたいな山。アイヌ語で「トコポ・ヌプリ」小さなコブ山の意味だそうです。

高橋牧場から見る、ニセコの市街部。 黄色いニセコ大橋が、前に見えてる。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

突然ミルキーハウスの駐車場がシボレー軍団に埋め尽くされた。8台のシボレー軍団は、札幌から、ワンデードライブの中年軍団。
ニセコの紅葉を、目指してきたところ、あんまり寒いので まずは、腹ごしらえとのこと。
みんな、車高が低く、寝るようにして乗っていた運転席から降りてきた。
JAZZとかブルース好き、といった雰囲気の イケメンの中年のお客さん。ミルキーハウスの雰囲気も
急に、アダルトな渋い感じに。

シーズン最後の 秀明菊がきれいな エントランス。
いつもは、4駆車 マイクロバス、軽など実務ONLY の駐車場が、急に華やかな、外車中古シュアセンター風に、変化した。
スタッフも、ポルシェをバックに記念写真を撮る。

実は、ポルシェクラブを、引き連れてきてくれたのは、30年前ミルキーハウスの初代 居候をしてた、札幌の某氏。車をバックに、いい写真を撮れる、誰も知らないビューポイントなんかもあるよ、もっとニセコにおいでよ。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
国道5号線の昆布市街のはづれ 道々豊浦ニセコ線が、昆布川に沿って伸びている。
何となくふらっと、ドライブに出た時など、吸い込まれるようにして昆布川沿いに、奥に奥に遡っていくことがある。 この沿線には、時間をかけて探ってみたい、ミステリアスなところが、いくつかあって
時間の経過、とニセコの歴史を考える、楽しいコースだ。
採石場を過ぎると過疎の農家を過ぎ、白樺の森の中をどんどん 遡って高原状の牧草地がひろがる。 左手に、川上牧場の看板が。 ここから、未舗装の狭い林道が、森の奥に延びていく。
蘭越町には、あちこちに町営牧場があるが、山菜採りや、渓流釣りに来る人ぐらいしか 訪れることはない。
今年は、家畜の放牧は、行っていないが、採草地として使用している。

生ゴミの処理場を越すと、牧草地の上にでる農道が続いている。幌内山(841m)の山麓に広がる100ha以上の広々した 草地が広がっている。東の方には、昆布岳東山麓に広がる、新富開拓地の
牧草地が、遠くにひろがり 大規模な酪農・畜産地帯であることが解る。
集約的な農業が行われている、羊蹄山麓一帯では、ちょっと見られない、広々としたスケール感が、楽しい。

町営牧場とは、畜産家から 6月~10月の間 主に育成中の若牛を 1日 1頭につき100円~200円の管理料で、預かって、自由に放牧管理する施設。 牛たちは、牛舎こそ無いが、野外で、自由に走りまわり 草をはむ。 畜産家は、5ヶ月の間 餌代や世話などの手間を省ける、合理的なシステムだ。
牧場の中の 大丈夫かと思える オフロードを抜けていくと、道々に出てくる。ちょっとした冒険だ。

この出口にあった 豊浦町 新富酪農村の奥澤牧場、看板が変わってて、思わず写真を撮った。
20年前に開業した時は、大規模酪農構想があって、開拓された地区らしい。

何となくふらっと、ドライブに出た時など、吸い込まれるようにして昆布川沿いに、奥に奥に遡っていくことがある。 この沿線には、時間をかけて探ってみたい、ミステリアスなところが、いくつかあって
時間の経過、とニセコの歴史を考える、楽しいコースだ。
採石場を過ぎると過疎の農家を過ぎ、白樺の森の中をどんどん 遡って高原状の牧草地がひろがる。 左手に、川上牧場の看板が。 ここから、未舗装の狭い林道が、森の奥に延びていく。
蘭越町には、あちこちに町営牧場があるが、山菜採りや、渓流釣りに来る人ぐらいしか 訪れることはない。
今年は、家畜の放牧は、行っていないが、採草地として使用している。

生ゴミの処理場を越すと、牧草地の上にでる農道が続いている。幌内山(841m)の山麓に広がる100ha以上の広々した 草地が広がっている。東の方には、昆布岳東山麓に広がる、新富開拓地の
牧草地が、遠くにひろがり 大規模な酪農・畜産地帯であることが解る。
集約的な農業が行われている、羊蹄山麓一帯では、ちょっと見られない、広々としたスケール感が、楽しい。

町営牧場とは、畜産家から 6月~10月の間 主に育成中の若牛を 1日 1頭につき100円~200円の管理料で、預かって、自由に放牧管理する施設。 牛たちは、牛舎こそ無いが、野外で、自由に走りまわり 草をはむ。 畜産家は、5ヶ月の間 餌代や世話などの手間を省ける、合理的なシステムだ。
牧場の中の 大丈夫かと思える オフロードを抜けていくと、道々に出てくる。ちょっとした冒険だ。

この出口にあった 豊浦町 新富酪農村の奥澤牧場、看板が変わってて、思わず写真を撮った。
20年前に開業した時は、大規模酪農構想があって、開拓された地区らしい。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索