
今年も、イルミネーションが印象的な、夜の外観。

台湾の無線衛星電視台の一行が、ニセコの取材をかねて ミルキーハウスに宿泊した。
このサングラスのタレントさんが、台湾で人気の 芸能人らしい。
いつもみんなに気を遣って、楽しいことを言ってるみたい、、 笑いが絶えないグループだ。
北海道旅行の 中で、ニセコは、アウトドアー体験、スノーシューとスキーらしい。
ミルキーハウスでは、夕食と朝食、それにアルプホルンの吹奏、ミルキー前の駐車場で、雪のカキ氷を食べるシーンを撮影した。

ミルキーハウスに1月中旬から2週間ほど滞在した、オーストラリアのパースから来たシーン。赤いシャツの人
今度来る時は、ワーキングホリデーで、ミルキーハウスに、働かせてくれ! びっくりすること言われたよ。
自分のブログに、ニセコの体験を書いてくれた。
http://seanmacdonnell.com/2010/01/15/8-days-at-milky-house/#content

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ミルキーハウスには、グルーンさんが勤続3年目。ネパールのカトマンズの出身だ。冬の間の繁忙期は、奥さんのニルさんも駆けつけて 手伝ってくれている。
昼食に、スパイシーなネパールカレーや、トマトソースで食べる、餃子のようなネパールの国民食 モモを、手早くつくってくれて みんな楽しみにしている。
ニルさん、本職が、ネパールの 民族舞踏のプロダンサー。 民族衣装に身をまとい、ネパールの伝統的な音楽をバックに 妖艶な 踊りを見せてくれた。

旦那のグルーンさんが、ティーンエイジのニルさんが踊ってるのを見て、プロポーズした とのこと、うなずける。
グルーンさんが、ギターを弾き ニルさんが踊ってたそうだ。

いつもは、掃除や厨房での動きしか見たことのないニルさんだったけど、オーラを放つ 別人がいるようだった。


昼食に、スパイシーなネパールカレーや、トマトソースで食べる、餃子のようなネパールの国民食 モモを、手早くつくってくれて みんな楽しみにしている。
ニルさん、本職が、ネパールの 民族舞踏のプロダンサー。 民族衣装に身をまとい、ネパールの伝統的な音楽をバックに 妖艶な 踊りを見せてくれた。

旦那のグルーンさんが、ティーンエイジのニルさんが踊ってるのを見て、プロポーズした とのこと、うなずける。
グルーンさんが、ギターを弾き ニルさんが踊ってたそうだ。

いつもは、掃除や厨房での動きしか見たことのないニルさんだったけど、オーラを放つ 別人がいるようだった。


- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

ミルキーハウス恒例のイベント、三賀日のおせち料理
うちの和食の 調理技術を総動員して、元旦、2日 3日の朝食に おせち料理をつくっています。
通常料金より2000円アップしますが、本格的な 正月気分を 味わっていただけます。
おせち料理の 盛りつけのため、うちの子供は小学生時代から 引っ張り出されて 手伝っていた。
今でも、誰かが、都会から帰ってきては、手伝ってくれてる。


大阪のオーナーの実家で オーナーが子供の頃から親しんだ お正月の風習、その頃で、40年間以上も続いていた。いま北海道に場所を移して おせちを囲んで 正月を祝う スタイル今年で30年目、その形を受け継いでいる。





- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2009年の 年越しはひどい天候となった。ニセコアンヌプリスキー場 恒例の たいまつ滑降、年越しカウントダウン、ハナビ大会も全面中止。楽しみにしていた お客様がたを 年越しそばを食べてもらってから、11時から,吹雪の中 オナーがマイクロバスを運転して ニセコの妙福寺に行って 除夜の鐘をつかしてもらう。11時45分ぐらいから、始めるっていうことで、吹雪の中、寂しくマイクロバスの中で待機。 同行のお客さんは、香港と台湾のお客さんばっかりで、待ち時間の間に、108つの煩悩の話を説明する羽目に、、、

最初に打ち始めると、近所から 1人2人と鐘突の人が増えてきて、正月らしい賑わいが出てきた。お茶の缶を お土産にもらい 次は、狩太神社に移動する。
神社の中では、宮司さんのお祈りの真っ最中。12時を迎えると、鐘を鳴らして 1人1人 初詣。

お宮のスタッフに、御神酒をもらって、やっとホットした気分に。年越しツアーのメンバーで、記念写真。
吹雪の雪道を、そろそろと ペンションに帰ると。深夜1時過ぎになっていた。


最初に打ち始めると、近所から 1人2人と鐘突の人が増えてきて、正月らしい賑わいが出てきた。お茶の缶を お土産にもらい 次は、狩太神社に移動する。
神社の中では、宮司さんのお祈りの真っ最中。12時を迎えると、鐘を鳴らして 1人1人 初詣。

お宮のスタッフに、御神酒をもらって、やっとホットした気分に。年越しツアーのメンバーで、記念写真。
吹雪の雪道を、そろそろと ペンションに帰ると。深夜1時過ぎになっていた。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索