今年は、十数年ぶりの大雪で、スキー場にも、雪がたっぷり。でも、今年も日本人のスキー客が減っているので、残念なことにガラガラの状態。もったいない 話だな、、、
恒例の アイヌネギ ツアーに行ってきた。場所は、秘密。ミルキーハウスに泊まったら教えるよ。山菜採りは、初めての、台湾スタッフでも 頑張って採るは、採るは 急な崖斜面には、立派なアイヌネギがあるので、スパイク付の長靴が 大活躍です。翌日、並べて下の写真です。これたのアイヌネギは、、ゴールデンウイークの夕食に登場予定。
天麩羅にして、肉料理の付け合わせで 活躍します。

今年は、GWの時期、ニセコで見られる カタクリの群生も 開花するには間に合わなさそうです。福寿草が、精一杯咲いています。太陽に向けられた、パラボラアンテナのような黄色い花が印象的で、1つ見つけたら、近くに群生する。
光や温度に非常に敏感で、昼間でも日が、さえぎられると、1~2分で花がしぼみ、再び日が当たると、いつの間にか花が開く。 寒い時期に咲くので、花の中の温度を下げないための工夫をしているらしい。

ウィキペディア参考:強いニンニク臭を放ち、地下にラッキョウに似た鱗茎を持つ、葉は根生、扁平で下部は狭いさやとなる。ギョウジャニンニクという名前の由来は、山にこもる修験道の行者が食べたことからとも、逆にこれを食べると滋養がつきすぎて修行にならないため、食べることを禁じられたとも言われている。
古名、アララギ。 また、キトビロ、ヤマビル(山蒜)またはヤマニンニクなどの別名がある
恒例の アイヌネギ ツアーに行ってきた。場所は、秘密。ミルキーハウスに泊まったら教えるよ。山菜採りは、初めての、台湾スタッフでも 頑張って採るは、採るは 急な崖斜面には、立派なアイヌネギがあるので、スパイク付の長靴が 大活躍です。翌日、並べて下の写真です。これたのアイヌネギは、、ゴールデンウイークの夕食に登場予定。
天麩羅にして、肉料理の付け合わせで 活躍します。

今年は、GWの時期、ニセコで見られる カタクリの群生も 開花するには間に合わなさそうです。福寿草が、精一杯咲いています。太陽に向けられた、パラボラアンテナのような黄色い花が印象的で、1つ見つけたら、近くに群生する。
光や温度に非常に敏感で、昼間でも日が、さえぎられると、1~2分で花がしぼみ、再び日が当たると、いつの間にか花が開く。 寒い時期に咲くので、花の中の温度を下げないための工夫をしているらしい。

ウィキペディア参考:強いニンニク臭を放ち、地下にラッキョウに似た鱗茎を持つ、葉は根生、扁平で下部は狭いさやとなる。ギョウジャニンニクという名前の由来は、山にこもる修験道の行者が食べたことからとも、逆にこれを食べると滋養がつきすぎて修行にならないため、食べることを禁じられたとも言われている。
古名、アララギ。 また、キトビロ、ヤマビル(山蒜)またはヤマニンニクなどの別名がある
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ミルキーハウスで、使ってるミルクは、高橋育夫牧場で搾られた 新鮮な牛乳です。
冬の間は、ペンションまで届けてもらいますが、冬道が落ち着いた3月下旬からは、牧場ツアーが始まりました。
早朝、6時半に出発するけど、まだうす暗い。
7時頃、搾乳は そろそろ終わりかけ。奥さんが、牛舎で飼っている、猫を 紹介して、抱かせてくれた。
牛舎の中の、ネズミ取りの仕事を 請け負ってる、10匹ほどの猫、冬の間は、食糧難で冬をのりきるのは 大変。

別棟で飼ってる、子牛と赤ちゃん牛は、お腹をすあせて、メ~メ~なき出した。写真は、ヤギの子供。
メ~

これがミルカーといって、牛さんのおっぱいに装着して、コンプレッサーの力で、自動的にミルクを搾っていく装置。
しぼりあがれば、自動的に外れる優れもの。

メインの牛舎では、70頭ほどの親牛、(搾乳牛)が並んでいている。牧場の人の許可を得て 牛に触ってみる。
いやがる牛もいれば 関心を持ってかまってくる 牛もいる。

この黄色いミルクが、出産牛から搾った、初乳。出産後、子牛は、このミルクを飲んで免疫性をつけていく、大切な成分が含まれている。1週間ほどは、母親の初乳を1日3回 赤ちゃん牛に飲ませる。

冬の間は、ペンションまで届けてもらいますが、冬道が落ち着いた3月下旬からは、牧場ツアーが始まりました。
早朝、6時半に出発するけど、まだうす暗い。
7時頃、搾乳は そろそろ終わりかけ。奥さんが、牛舎で飼っている、猫を 紹介して、抱かせてくれた。
牛舎の中の、ネズミ取りの仕事を 請け負ってる、10匹ほどの猫、冬の間は、食糧難で冬をのりきるのは 大変。

別棟で飼ってる、子牛と赤ちゃん牛は、お腹をすあせて、メ~メ~なき出した。写真は、ヤギの子供。
メ~

これがミルカーといって、牛さんのおっぱいに装着して、コンプレッサーの力で、自動的にミルクを搾っていく装置。
しぼりあがれば、自動的に外れる優れもの。

メインの牛舎では、70頭ほどの親牛、(搾乳牛)が並んでいている。牧場の人の許可を得て 牛に触ってみる。
いやがる牛もいれば 関心を持ってかまってくる 牛もいる。

この黄色いミルクが、出産牛から搾った、初乳。出産後、子牛は、このミルクを飲んで免疫性をつけていく、大切な成分が含まれている。1週間ほどは、母親の初乳を1日3回 赤ちゃん牛に飲ませる。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索