ミルキーハウスは、ポテト共和国のメンバーで全国から、中学校や高校の修学旅行を 受け入れてます。毎年、5~6月は、この最盛期。1年で十数校の生徒さんが 泊まっていくよ。
まず、到着して入国式が行われます。この学校は、20年ほど前から、毎年北海道旅行で利用されている、大阪府岸和田方面の中学校。280名ほどの人数です。

前に並んでいるのが、、ポテト共和国(ニセコアンヌプリ ペンション村)の オーナーの面々。後ろ姿で、わかりにくいけど、平均年齢が、60歳以上という、老人部隊です。
「修学旅行を受け持ったら、若い人と話が出来て若返れる、」「うちのクラスは、飯を食われそう、、、」とか 話をしてるところ。

この学校は、ニセコに2泊して、翌日は、ヒルトン ニセコ ビレッジとか。
でも。例年、ペンションでのアットホームなふれあいが、大好評、一晩中元気で大騒ぎ。 リラックスした滞在に オーナー家族は、げっそりの1日でした。

まず、到着して入国式が行われます。この学校は、20年ほど前から、毎年北海道旅行で利用されている、大阪府岸和田方面の中学校。280名ほどの人数です。

前に並んでいるのが、、ポテト共和国(ニセコアンヌプリ ペンション村)の オーナーの面々。後ろ姿で、わかりにくいけど、平均年齢が、60歳以上という、老人部隊です。
「修学旅行を受け持ったら、若い人と話が出来て若返れる、」「うちのクラスは、飯を食われそう、、、」とか 話をしてるところ。

この学校は、ニセコに2泊して、翌日は、ヒルトン ニセコ ビレッジとか。
でも。例年、ペンションでのアットホームなふれあいが、大好評、一晩中元気で大騒ぎ。 リラックスした滞在に オーナー家族は、げっそりの1日でした。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
「なんて素敵な公園なんでしょうか!」是非、行ってみてくだださいよ。
ニセコ駅を背にして、徒歩200mほど、出光のガソリンスタンド横の階段が入り口です。
今年は、雪が深くて、GWには間に合わなかった カタクリの群生です。
スタンドの裏山、斜面が青く見えます。カタクリ・キクザキイチゲなどの群生が同居している。この時期だけの花の楽園です。
6月も終わりになってきたら、雑草だらけの、ただの斜面になってしまう、この上にある、桜ヶ丘公園の土手ですが、ゴールデンウイークの時には、春の花を目指してたくさんの人が、訪れる、有名な花スポットになってます。

まだ森の木々が、葉がなくって、明るい時期に、地面一面に群生します。、
今年は、カタクリの開花も例年より遅れて、連休明けになりそう、
まだつぼみが開ききっていないのは、午前中の早い時間だったのか、曇った日だったんでしょうか。夕方に花をつぼみ、朝、陽が差してくると、つぼみを開きます 群生しているカタクリは、日当たりの良いところから徐々に咲いてきます。

花の後には、緑の実ができます。まるで「ET」の頭みたいな格好です。この中に3粒の種が入っています。
このころ、森は、新緑の時期を迎えて、地面は、暗くなくなります。、
ほぼ1ヶ月ほどで葉っぱも枯れてしまいます。花の種は、アリによって運ばれ、離れたところでまた春を迎えます。でも育つのは、3粒のうち1粒だけだそうです
ニセコでは、牧草地とか林道の片端で、野生するカタクリを自然に見ることができます。何カ所かの群生地は、北向きの斜面で、木立の下にあって薄暗いところ。でも笹はなく、ある程度開けた草地です。
駅前の桜ヶ丘公園の斜面も、20年ほど前から、笹を刈り込むことで増えてきたようです。

ニセコ駅を背にして、徒歩200mほど、出光のガソリンスタンド横の階段が入り口です。
今年は、雪が深くて、GWには間に合わなかった カタクリの群生です。
スタンドの裏山、斜面が青く見えます。カタクリ・キクザキイチゲなどの群生が同居している。この時期だけの花の楽園です。
6月も終わりになってきたら、雑草だらけの、ただの斜面になってしまう、この上にある、桜ヶ丘公園の土手ですが、ゴールデンウイークの時には、春の花を目指してたくさんの人が、訪れる、有名な花スポットになってます。

まだ森の木々が、葉がなくって、明るい時期に、地面一面に群生します。、
今年は、カタクリの開花も例年より遅れて、連休明けになりそう、
まだつぼみが開ききっていないのは、午前中の早い時間だったのか、曇った日だったんでしょうか。夕方に花をつぼみ、朝、陽が差してくると、つぼみを開きます 群生しているカタクリは、日当たりの良いところから徐々に咲いてきます。

花の後には、緑の実ができます。まるで「ET」の頭みたいな格好です。この中に3粒の種が入っています。
このころ、森は、新緑の時期を迎えて、地面は、暗くなくなります。、
ほぼ1ヶ月ほどで葉っぱも枯れてしまいます。花の種は、アリによって運ばれ、離れたところでまた春を迎えます。でも育つのは、3粒のうち1粒だけだそうです
ニセコでは、牧草地とか林道の片端で、野生するカタクリを自然に見ることができます。何カ所かの群生地は、北向きの斜面で、木立の下にあって薄暗いところ。でも笹はなく、ある程度開けた草地です。
駅前の桜ヶ丘公園の斜面も、20年ほど前から、笹を刈り込むことで増えてきたようです。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
今年のGWは、例年になく暖かい天気で、春モードいっぱいのお客さんが、ニセコに来ては、
「恐れ入りました、こんなにいっぱいの雪で 温かいとこに退散します」というお客さんが多かった。
いつもは、4月末には ニセコと日本海を結び 観光客がつめかける、「ニセコパノラマライン」道々66号線
も、非常にも、大雪により 雪崩の危険で開通出来ないとのこと。
桜の 先駆け 白い「コブシ」の花が咲き始めた ニセコ方面です。下写真

【GWに来られた、素敵なお客様】
天気が良かったので スポーツカーをフルオープンにして 目立ってた お客客様。
みんな、代わる代わる 自分の車みたいにして 写真を撮っていた。

さらに、2匹のペット連れだった、 ペットは、後の座席で おとなしくしてるということです。

ウィキペディア参考:早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」
「恐れ入りました、こんなにいっぱいの雪で 温かいとこに退散します」というお客さんが多かった。
いつもは、4月末には ニセコと日本海を結び 観光客がつめかける、「ニセコパノラマライン」道々66号線
も、非常にも、大雪により 雪崩の危険で開通出来ないとのこと。
桜の 先駆け 白い「コブシ」の花が咲き始めた ニセコ方面です。下写真

【GWに来られた、素敵なお客様】
天気が良かったので スポーツカーをフルオープンにして 目立ってた お客客様。
みんな、代わる代わる 自分の車みたいにして 写真を撮っていた。

さらに、2匹のペット連れだった、 ペットは、後の座席で おとなしくしてるということです。

ウィキペディア参考:早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索