ニセコ フェスティバルの最後のイベント ニセコハロウィン パーティーが、10月16日に、ニセコアンヌプリスキー場のヌックアンヌプリで行われました。

ニセコ町の、アンウプリに近い 小田切農場と、宮田地区の 岩崎ファームが尽力して ハロウィンカボチャを 5月から育ててきた。ニセコの街に3千個以上の カボチャが飾られて、ニセコフェスティバルのシンボルになっている。もともと、カボチャのランタンを作って悪魔達の 厄払いをするためのハロウィンカボチャだが 幸運を呼ぶために、玄関の周りに 大量に飾ってある。
アンヌプリポテト共和国のペンション村での“トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうゾ!)”仮装した子供達が、恐る恐る ペンションに入って 無愛想なオーナーから お菓子をせしめていく。今年は、3回目とあって、300名の参加者に 成長しました。
倶知安町に200名 ニセコ町に80名の外人登録があり ハロウィンの行事に こぞって家族ぐるみで参加して楽しんで来たのをコアとして、札幌のファミリー、グループなどを巻き込んで ハロウィンの輪が、今年も広がってきました。

今年は、2週間前倒ししたので、暖かい天気で 外を歩いてても気持ちいい。去年までは、10月末で 雪が舞っていた。

ジャック・オ・ランターン カボチャのランタンをつくります。悪い霊を怖がらせて追い払うため、怖い顔やおもしろい顔を作り、ハロウィンの晩、家の戸口の階段に置きます。

この世とあの世をウロウロしている悲しいジャックという老人の霊が この灯りを持っているので「ジャック・オー・ランタン」(Jack-o’-lantern)と言うそうです。(お化けカボチャ、カボチャちょうちん)は、オレンジ色のカボチャをくり抜き、目や口を刻み入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィンらしいシンボルです。





ニセコ町の、アンウプリに近い 小田切農場と、宮田地区の 岩崎ファームが尽力して ハロウィンカボチャを 5月から育ててきた。ニセコの街に3千個以上の カボチャが飾られて、ニセコフェスティバルのシンボルになっている。もともと、カボチャのランタンを作って悪魔達の 厄払いをするためのハロウィンカボチャだが 幸運を呼ぶために、玄関の周りに 大量に飾ってある。

倶知安町に200名 ニセコ町に80名の外人登録があり ハロウィンの行事に こぞって家族ぐるみで参加して楽しんで来たのをコアとして、札幌のファミリー、グループなどを巻き込んで ハロウィンの輪が、今年も広がってきました。

今年は、2週間前倒ししたので、暖かい天気で 外を歩いてても気持ちいい。去年までは、10月末で 雪が舞っていた。

ジャック・オ・ランターン カボチャのランタンをつくります。悪い霊を怖がらせて追い払うため、怖い顔やおもしろい顔を作り、ハロウィンの晩、家の戸口の階段に置きます。

この世とあの世をウロウロしている悲しいジャックという老人の霊が この灯りを持っているので「ジャック・オー・ランタン」(Jack-o’-lantern)と言うそうです。(お化けカボチャ、カボチャちょうちん)は、オレンジ色のカボチャをくり抜き、目や口を刻み入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィンらしいシンボルです。




- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ニセコ高原の ランドマークの山 羊蹄山(1,898m)に10月7~8日に登ってきました。
9合目の避難小屋に1泊して、5時半ごろに ご来光を 頂上で見てきました。

以外と、風はなく 気温も10度ほどで 気持ちよく頂上のお鉢巡りが出来ました。

京極町の上空です。厚い雲が、街を覆っています。東の空に日は昇っていきます。

お鉢の、中です。昔の噴火口跡。標高差200mほどあります。頂上には、噴火口跡は3こ在ります。写真は最大のもの。

ヒラフスキー場です。黒い影は、羊蹄山の山陰です。 影の上の白い建物は、ヒルトン ニセコ ヴィレッジ。
ニセコアンヌプリ(1,308m)が、丘陵地みたいに みえてしまいます。

今年、改装が終わって中は、きれいになった避難小屋。料金は、素泊まりだけで 1人800円、他に毛布の貸し出しが1枚につき 200円。 オーナーは2枚借りて、上下にひいて寝た。番人の近藤さんが、石炭ストーブを調節して、温かくしてくれたから、ストーブのそばで気持ちよく寝ることが出来た 感謝!

避難小屋は、10月11日に夏期営業を終了。番人は、下山する。冬期利用者は、南側の2階の出入り口から 小屋に入ることが出来る。来年6月、第1日曜日オープンまで 無人になる。
9合目の避難小屋に1泊して、5時半ごろに ご来光を 頂上で見てきました。

以外と、風はなく 気温も10度ほどで 気持ちよく頂上のお鉢巡りが出来ました。

京極町の上空です。厚い雲が、街を覆っています。東の空に日は昇っていきます。

お鉢の、中です。昔の噴火口跡。標高差200mほどあります。頂上には、噴火口跡は3こ在ります。写真は最大のもの。

ヒラフスキー場です。黒い影は、羊蹄山の山陰です。 影の上の白い建物は、ヒルトン ニセコ ヴィレッジ。
ニセコアンヌプリ(1,308m)が、丘陵地みたいに みえてしまいます。

今年、改装が終わって中は、きれいになった避難小屋。料金は、素泊まりだけで 1人800円、他に毛布の貸し出しが1枚につき 200円。 オーナーは2枚借りて、上下にひいて寝た。番人の近藤さんが、石炭ストーブを調節して、温かくしてくれたから、ストーブのそばで気持ちよく寝ることが出来た 感謝!

避難小屋は、10月11日に夏期営業を終了。番人は、下山する。冬期利用者は、南側の2階の出入り口から 小屋に入ることが出来る。来年6月、第1日曜日オープンまで 無人になる。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索