再生してくれる。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ミルキーハウスも、メンバーに入っている、ニセコ旅程企画が、企画している 札幌からのバスツアー。
フィーリングカップル、ニセコでデートの乗りで、縁結びツアーを企画した。
価値観が大事だと思う。自然体が大切 喜び合えることが大切 あなたと一緒に歩みたいから
このツアーはシニア向けの出会いのツアーです。良きパートナーを見つけるきっかけをニセコで提供したいという思いで企画したバスツアーです。応募年齢は50歳以上の男女の方です。 |
そして、ニセコのパワースポット「良縁之樹」の下で、 |
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
価値観が大事だと思う。だから・・・なかなか妥協できない自分がいる。出会いってなんだろう。
ミルキーハウスも、メンバーに入っている、ニセコ旅程企画が、企画している 札幌からのバスツアー。
フィーリングカップル、ニセコでデートの乗りで、縁結びツアーを企画した。
このツアーは、ニセコの大自然の中で、リラックスしてグループツアーを楽しんでいただく中で、出会いを成就していただけたらという縁結びツアーです。応募年齢は49歳以下の男女の方です。 札幌からニセコに向かうバスの中で、参加者が楽しく自己紹介や、ミニゲームなどをやりとりしながら、名自の互いの考えやライフスタイルを知っていただけるよう配慮しております。 ニセコのパワースポット「良縁之樹」の下で、良い縁にめぐり合えますようにと「縁と富」を呼ぶと言われている特製「白樺絵馬」にそれぞれの思いを記していただきます。 |
そして、キャンパーからは北海道No.1のキャンプ場とも呼ばれるサヒナキャンプ場でニセコ連峰を望みながら森の中でアウトドアクッキングを楽しんでいただきます。 |
食事の後は気分爽快な神仙沼をゆっくりとハイキングしていただきます。 翌日は、ニセコの大社、『狩太神社』の宮司の祈祷と祝詞を奉納いたします。ニセコの名工がこのために謹製した「良縁結箱」に納め、霊験新たに『曽我神社』にて祈念していただいた白樺絵馬を奉納いたします。 |
2日間、フルコースの、特別プランを お楽しみになってください。 ニセコ旅程集団のメンバーも皆様の熱い想いが成就できますよう強くサポートいたします。新たな出会いの場として「ニセコ」から始まるストーリを描いてみませんか。 |
■開催期日/宿泊施設
6月
6月28日(火) | ホテルあしりニセコ |
7月
7月5日(火) | ホテル甘露の森 |
7月23日(土) | ホテル甘露の森 |
7月25日(月) | ホテルニセコいこいの村 |
7月30日(土) | ホテルあしりニセコ |
■旅行代金:18,000円~
■最小催行人数:30名様~40名限定
主なツアー内容 ◎「良縁の樹」「特製白樺絵馬」「良縁結び箱」があなたの縁を引き出して縁結び ◎ゲーム・体験観光・手作り昼食と飽きることなし ◎専任ガイドによる楽しい盛り上げは万全です ※予定の行程は当日の天候や都合により変更されることがあります。 |
お守り、祈願、縁結びに関する注意事項 縁結び神社との相性 ニセコ町の狩太(かりふと)神社は、明治37年に社殿が建立された由緒ある神社です。毎年8月24~25日に実施される「狩太神社例大祭」ではニセコ町全体がまつり一色で盛り上がります。伝統的にくりひろげられてきた神輿渡御に、赤坂奴の行列と山車のねり歩きは、現在も狩太神社ならではの祭りの看板として継承されています。 |
神社のカテゴリーをチェック 例えば、縁結びを商売繁盛の神様にお願いしてもあまり効果はないでしょう。意外と知られていないようですが、神仏にはそれぞれ役割分担があり、私たちの祈願に答えてくださる神仏も内容によって異なります。狩太神社は各縁結び神社として有名で、まさしく縁結びのパワースポットです。 |
【狩太神社の祭神】 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 保食神(うけもちのかみ) 埴安姫神(はにやすひめのかみ) 菅原道真公(すがわらのみちざねこう) この中で、大己貴命(おおなむちのみこと)は、素盞鳴尊のご子孫(六代後ともいわれます)にあたります。因幡の白兎のお話でご存知の方も多いでしょう。 縁結びで知られる出雲大社にお祭されている神様です。大国主命など多くの別名もお持ちで、だいこくさまなどとも呼ばれ信仰されている神様です。
大己貴命は縁結びの神様として信仰されます。大己貴命はかつて天照大御神に「国譲り」をなさりました。この時に、この現世(うつしよ)の事は、天照大御神にお譲りになられて、ご自身は隠退し幽冥(かくりよ)のことをおさめることになりました。 |
そして幽冥(かくりよ)にお鎮まりになられたのでした。幽冥とは神様がおさめる世界のことです。この幽冥のことをおさめるとは”縁を結ぶ”ことも含まれており、それ故に大己貴命は”ご縁を結ぶ”神様として信仰されたのです。 今でも毎年旧暦の神無月(10月)には出雲で神様の会議が行われます。そしてその議題には縁結びのお話もあると昔から信じられているのです。 |
■お申し込み先: ニセコリゾート観光協会 〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町字元町77-10 ツアー専用ダイアル (FAX兼) 0120-245-194 (ニセコ イクヨ) TEL: (観光案内)0136-43-2051 0136-44-2468 |
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
DESTINAATION NISEKO PLANNAER の 企画
カリスマガイド 松本まきこ と行く 聖地ニセコで過ごす休日
ニセコといえば、ラフティングなどのアクティビティ・ポイントとしても有名ですよね。でも、ラフティング以外に、ハイキング、トレッキング、自然ウォーキングって行ったことがない人、いると思うんです。または、アウトドアだけでは物足りないという方に必見です。このツアーは、もちろんアウトドアでリフレッシュ!ですが、ぜひニセコでライフスタイルを見つめていただく機会になれるようなプランを計画中です。 |
ミルキーハウスも、メンバーに入っている、ニセコ旅程企画が、企画している 札幌からのバスツアー。 今年は、札幌の百貨店『池内』が、主体になって、山ガールの 登山バスを ニセコ町在住の 松本さんが、ガイドします。
リゾート気分を盛り上げてくれる、多岐にわたる泉質の温泉と、大地の恵みにはぐくまれた野菜などを中心にスローフードをいただきながら、気の合う仲間といろんなことを話せる時間。これはきっかけです。ここから新しい自分探し、始めてみませんか! |
催行期日:6月中旬より7月上旬、9月中旬より11月上旬の期間に全10本
■詳しいパンフレット■催行日 6月
11日(土) | ホテル甘露の森 |
25日(土) | ホテルニセコいこいの村 |
7月
2日(土) | ホテルあしりニセコ |
9日(土) | ホテル甘露の森 |
24日(日) | ホテルニセコいこいの村 |
14日(木) | ホテルあしりニセコ |
■最小催行人数:30人
■ツアー構成:1泊2日ツアー
<ツアーA> <ツアーB> ★悪天候時 通常ツアーは小雨決行。登山が厳しい場合 <ツアーC> <ツアーD> ★台風、豪雨、積雪 アウトドアアクティビティーが厳しい場合、ツアー内容が変更となります。 |
■ガイド:リードガイド(松本)+補助ガイドの2名以上体制とする。
参加者人数に応じて •20名まで最低2名、 •30名まで最低3名、 •40名まで最低4名 •最大催行人数40名までとする |
■お申し込み先:北海道IKEUCHIアウトフィッターズ 〒060-8668 北海道札幌市中央区南1条西2丁目18番地 株式会社丸ヨ池内4FTEL:011-821-9128 担当:佐藤 |
* * * 松本まきこさんの想い * * *
「山ガールツアーをニセコでやりたい。」このお話を初めて聞いた時、「おもしろそう!何か私にお手伝いできることがあれば、、」と思いました。 そして翌年、もっともっと山のことを知りたい、山での時間を本当に楽しむためには、自分には知識が足りていない。そんな思いから、現地山岳学校への入学を決意。3ヵ月間のコース終了後には、ロッキーという土地、またそこで働きたい!という想いは止められないものになりました。 |
そして翌年、現地で働くために必要な、カナダ山岳ガイド協会(ACMG)のハイキングガイド資格に挑戦して合格。 念願のハイキングガイドとして1シーズン働く経験ができました。 冬山に登って滑るようになって、初めて出会う地形を気持ちよく滑るためには、やはりその山の本当の地形を知っておくこと、また夏の間の体力作りが冬の滑りを左右する、、ということを実感するようになりました。 |
そして、夏山にも登り始めると、冬とは違った楽しさ、色鮮やかな自然の美しさに出会い、夏山の魅力に気づいたのです。 最初は普段着で、それから、少しづつ山登りをするときに、どういった格好をすれば、快適な時間が過せるのかを知るようになってきました。 |
今回の『山ガール』を対象にしたツアーでは、アウトドア初心~初級の女子を対象にしています。 ニセコの魅力は「全てが身近にある」ということ。 今回の1泊2日の旅を通して、みなさんに少しでも多くのHAPPYを感じてもらえたら最高です。 松本 まきこ |
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
昨年、大好評のうちにモニターツアーを終えた DESTINAATION NISEKO PLANNAER の 企画 「歌声de ニセコツアー」が今年はパワーアップ!
ニセコへのバスツアーですが、バスは、移動の為の交通手段だけではなく、バスでしか 味わえない楽しい空間を、実現。 文字通り 「歌声バス de ニセコツアー」です。
めずらしい物好きの ミルキーハウスのオーナーも、このグループに入って、歌声バスを、うけいれますよ!
60-70歳台の方には、ピンと来ると思います。あの 「うたごえ喫茶」
があった頃を・・・そうなんです!
うたごえ喫茶のような、空間 をバスの中でお楽しみいただけます。バスには、生演奏で即興に演奏するアコーディオン奏者が同乗して、3時間の移動中を 全員で歌い続けます。
バスの車窓からは、季節のニセコの自然の雄大さを感じていただき、ホテルやペンションまでごお届けいたします。もちろん、お食事も思う存分堪能してください。
気の合う仲間と大きな声で歌う よろこび! 夕食後にも、ギターまたはアコーディオンの生演奏で、歌声大会を開催します。
スタッフ一同、ご参加をお待ちしております。
歌って行こう♪ あの頃の時代へ あの頃の自分に
■開催期日/宿泊施設/バス出発地
6月
4日(土) | ホテルあしりニセコ | 札幌発 |
29日(水) | アンヌプリエリアのペンション | 札幌発 |
30日(木) | 東山エリアのペンション | 札幌発 |
7月
1日(金) | ホテル甘露の森 | 札幌発 |
11日(月) | ホテル甘露の森 | 苫小牧発 |
13日(水) | ホテルあしりニセコ | 函館発 |
14日(木) | ホテルあしりニセコ | 苫小牧発 |
8月
21日(日) | アンヌプリエリアのペンション | 札幌発 |
23日(火) | ホテルあしりニセコ | 札幌発 |
24日(水) | ホテルニセコいこいの村 | 札幌発 |
29日(月) | ホテルあしりニセコ | 札幌発 |
30日(火) | 東山エリアのペンション | 札幌発 |
9月
4日(日) | ホテル甘露の森 | 函館発 |
5日(月) | 東山エリアのペンション | 札幌発 |
6日(火) | アンヌプリエリアのペンション | 札幌発 |
7日(水) | 東山エリアのペンション | 札幌発 |
8日(木) | ホテル甘露の森 | 函館発 |
11日(日) | ホテルニセコいこいの村 | 札幌発 |
12日(月) | 東山エリアのペンション | 札幌発 |
13日(火) | 東山エリアのペンション | 札幌発 |
24日(土) | アンヌプリエリアのペンション | 札幌発 |
25日(日) | ホテルあしりニセコ | 札幌発 |
最小催行人数:30名
催行期間:4月~11月に40回
みんなで唄った あの歌 この曲 そして 頑張ってきたね、と いま 褒めてあげたい自分がいる
■お問い合わせ先:
ニセコ旅程企画集団 事務局
〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ393
ホテルあしりニセコ 担当:土屋
TEL:0136-59-2323 FAX:0136-59-2300
■パンフレット
■お申し込み先:
株式会社シィービーツアーズ
〒060-0041 北海道札幌市中央区大通東1丁目
中央バス札幌ターミナル2F
予約センター:011-221-0912
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
写真撮影deニセコツアー 2011/5/6
有島のカタクリの丘で、撮影会を楽しんだ!
ニセコの数件の宿泊施設で、DESTINAATION NISEKOというグループを作って、札幌からのバスツアーを企画している。
これは、そのひとつ、【 写真撮影 de バスツアー】という企画。
先生の、ニセコ在住の 山田先生は、気さくな人柄、予備のカメラや、いろんなレンズも用意しててくれて、持参のカメラ意外にも体験できそうだ。地元ッ子だから、その時期、その日のベストポイントをマッチングしてくれる。この日は、連休明けで静かなニセコだったけど、山田さんの写真家仲間が、次々とやってきて和気ワイワイに満開のカタクリを じっくりと撮影していた。
*ミルキーハウスも、このツアーの担当で、HPを編修している。
[caption id="attachment_239" align="aligncenter" width="429" caption="有島のカタクリの丘 羊蹄山をバックに"]

ニセコでは、牧草地とか林道の片端で野生するカタクリを自然に見ることができる。何カ所かの群生地は、北向きの斜面で、木立の下にあって薄暗いところ。でも笹はなく、ある程度開けた草地である。まだまだ山菜の1種だということで、刈っていく人もいるが、守っていくところは、指定して保護していかなければならない。
ここは、元々牧場の放牧地。 10年ほど前に離農されたので 牛は、いない
カタクリの一生 群生しているカタクリは、日当たりの良いところから徐々に咲いてきます。 花の咲いているのは、1週間から10日ほど。 花の後には、緑の実ができます。まるでETの頭みたいな格好です。この中に3粒の種が入っています。 ほぼ1ヶ月ほどで葉っぱも枯れてしまいます。花の種は、アリによって運ばれ、離れたところでまた春を迎えます。でも育つのは、3粒のうち1粒だけだそうです。
カタクリの一生 4月中旬になり暖かくなると、つぼみが土から顔を出します。 暖かくなるとぐんぐんくきがのびます。最初つぼみは、上を向いていますが、次第に下向きになります。 4月下旬、暖かくなると、一斉に可愛いピンクの花を付けます。花の高さは、10~15cmに 花の先は、反り返り奥には、紫色の紋があります。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
なつかしい、顔ぶれも出てくるよ。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索