10月になると、昼と夜の気温差が広がって、週に1度は、きれいな雲海や朝霧が見えるようになります。
早朝の牧場ツアーでは、こんな時には、早起きした物の特権、みんなカメラあをバチバチ写して、帰ってから自慢してます。

朝霧は、川面や谷間に最初わき起こるんですが、時間を追って風や太陽の昇り方、雲の状態で予想の出来ない変化をします。ある日は、町を埋め尽くすような きれいな雲海になる時もあるし、どんどん上昇して見てる者も 朝霧の中に覆い隠してしまうこともあります。


昆布方面の 朝霧がきれいに見える 絶景ポイント!

早朝の牧場ツアーでは、こんな時には、早起きした物の特権、みんなカメラあをバチバチ写して、帰ってから自慢してます。

朝霧は、川面や谷間に最初わき起こるんですが、時間を追って風や太陽の昇り方、雲の状態で予想の出来ない変化をします。ある日は、町を埋め尽くすような きれいな雲海になる時もあるし、どんどん上昇して見てる者も 朝霧の中に覆い隠してしまうこともあります。


昆布方面の 朝霧がきれいに見える 絶景ポイント!

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
この建物、ニセコとか後志地区の観光資源を紹介する雑誌、「シーニック バイウエイ」の表紙に たびたび紹介されている。 気になった方も多いんでは?
場所は 実は、ニセコ町からたった10分ぐらいの 近くにある。
国道5号線を蘭越方面に10分あまり、「昆布」市街から昆布小学校に入る。道裏の神社横になにげなく建っている。
正面に【昆布座】と りりしく書かれた建物 昭和まさか大正時代の昔の栄華を 感じさせる。
現在 建築会社の倉庫として使用されているようだ。

ニセコ町豊里地区にある 旧デンプン工場跡?
ニセコ三ノ原線沿いにある。 横には、廃墟となった畜舎跡も見える。近くにダチョウ牧場があり、隠れた観光名所とあって、ドライブがてら訪ねてくる観光客も少なくはない。



場所は 実は、ニセコ町からたった10分ぐらいの 近くにある。
国道5号線を蘭越方面に10分あまり、「昆布」市街から昆布小学校に入る。道裏の神社横になにげなく建っている。
正面に【昆布座】と りりしく書かれた建物 昭和まさか大正時代の昔の栄華を 感じさせる。
現在 建築会社の倉庫として使用されているようだ。

ニセコ町豊里地区にある 旧デンプン工場跡?
ニセコ三ノ原線沿いにある。 横には、廃墟となった畜舎跡も見える。近くにダチョウ牧場があり、隠れた観光名所とあって、ドライブがてら訪ねてくる観光客も少なくはない。



- 未分類
- / trackback:0
- / comment:1
- [ edit ]
今の季節、森の中を、ちょっと散歩すれば 在るワ~! アルアル! 木の根元に、キノコがニョキニョキとでてきてる。
どれが食用 で、どれが毒キノコなのか? これがくせもので キノコの生長によって、全く姿を変えるので、なじみのキノコは、察しがつくけど 怪しいキノコが ゾロゾロ出てくる。

よく見かける ホテイシメジ
秋にアカマツやカラマツなどの針葉樹や広葉樹の林内地上に群生する。酒を飲む時のちょこに似ている姿から「ちょこだけ」などとも呼ぶ地域もある。 このきのこをアルコール類といっしょに食べると中毒して悪酔いする。酒といっしょに食べられないのに「ちょこだけ」などとは、 実にまぎらわしい名をつけたものである。もちろん、アルコールぬきなら何の心配もいらない。

オシロイシメジ
キノコの表面に白粉を塗ったように見える事から命名されたのかもしれません。独特の生臭く感じる菌臭があるので好き嫌いがあるようですが、いちど塩漬けにしてから食べると良いようです。

タマゴダケ
かさは直径6~20cmで、美しい朱色~紅色、周辺に放射状の溝線があります。ひだはやや蜜で黄色。臭いはほとんどありません。くきは黄色の地に橙色の段だら模様があり、上部に橙黄色の膜質のツバと根元に白色袋状のツボがあります。幼菌はこの中に納まり、突き破って生長します。美しく鮮やかなきのこで、いかにも毒きのこという感じで、実際に食用としている人はまだまだ少ないようですが、優秀な食用きのこです。ただし、毒であるベニテングダケに形や色が似ているので特に注意。

どれが食用 で、どれが毒キノコなのか? これがくせもので キノコの生長によって、全く姿を変えるので、なじみのキノコは、察しがつくけど 怪しいキノコが ゾロゾロ出てくる。

よく見かける ホテイシメジ
秋にアカマツやカラマツなどの針葉樹や広葉樹の林内地上に群生する。酒を飲む時のちょこに似ている姿から「ちょこだけ」などとも呼ぶ地域もある。 このきのこをアルコール類といっしょに食べると中毒して悪酔いする。酒といっしょに食べられないのに「ちょこだけ」などとは、 実にまぎらわしい名をつけたものである。もちろん、アルコールぬきなら何の心配もいらない。

オシロイシメジ
キノコの表面に白粉を塗ったように見える事から命名されたのかもしれません。独特の生臭く感じる菌臭があるので好き嫌いがあるようですが、いちど塩漬けにしてから食べると良いようです。

タマゴダケ
かさは直径6~20cmで、美しい朱色~紅色、周辺に放射状の溝線があります。ひだはやや蜜で黄色。臭いはほとんどありません。くきは黄色の地に橙色の段だら模様があり、上部に橙黄色の膜質のツバと根元に白色袋状のツボがあります。幼菌はこの中に納まり、突き破って生長します。美しく鮮やかなきのこで、いかにも毒きのこという感じで、実際に食用としている人はまだまだ少ないようですが、優秀な食用きのこです。ただし、毒であるベニテングダケに形や色が似ているので特に注意。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索