今年の雪は、でっかいどう!
もう終わりかと思えば まだまだ降り積もる雪、雪、雪、
本州も、九州や四国まで、雪が続いて、大変みたいだ。東京でも、朝の大雪で、滑ったり転んだり 冷たい気団が、日本列島を覆い尽くしている。
ニセコでも、久々の大雪の年になった。でも、備えがいいのか まだまだへたばってはいないぞ。

玄関のあたりも、2階と同じぐらいの高さになってしまった。 ミルキーハウスの回りでは、3mちかくゲレンデのゴンドラ駅の1000mほどでが、4.8mもの雪が積もっている。

秋田県の秘境、玉川温泉で雪崩事故 が起こり湯治客が 雪崩に襲われたとか、、ニセコもこんな年は、雪崩が怖いが、あいにく寒い日が続いて 雪がしっかり安定してるようだ。
ニセコの雪崩事故防止の ローカル・ルールで、警報を出したり ゲレンデ上部のオフゲレンデに入っていくゲートを開け閉めする管理体制が功を奏して 安全に雪を楽しんでる。

いつもの年なら、つららが、落ちていく時に窓ガラスにあたって、窓を割っていく。今年は、屋根に上がって雪おとしをまめにしてるので 被害は、ゼロ。

うちの除雪は、道路面に合わせて、建物のまわりの雪を 圧雪していくので、雪に沈み込んだ建物のように見えるかも、
もう終わりかと思えば まだまだ降り積もる雪、雪、雪、
本州も、九州や四国まで、雪が続いて、大変みたいだ。東京でも、朝の大雪で、滑ったり転んだり 冷たい気団が、日本列島を覆い尽くしている。
ニセコでも、久々の大雪の年になった。でも、備えがいいのか まだまだへたばってはいないぞ。

玄関のあたりも、2階と同じぐらいの高さになってしまった。 ミルキーハウスの回りでは、3mちかくゲレンデのゴンドラ駅の1000mほどでが、4.8mもの雪が積もっている。

秋田県の秘境、玉川温泉で雪崩事故 が起こり湯治客が 雪崩に襲われたとか、、ニセコもこんな年は、雪崩が怖いが、あいにく寒い日が続いて 雪がしっかり安定してるようだ。
ニセコの雪崩事故防止の ローカル・ルールで、警報を出したり ゲレンデ上部のオフゲレンデに入っていくゲートを開け閉めする管理体制が功を奏して 安全に雪を楽しんでる。

いつもの年なら、つららが、落ちていく時に窓ガラスにあたって、窓を割っていく。今年は、屋根に上がって雪おとしをまめにしてるので 被害は、ゼロ。

うちの除雪は、道路面に合わせて、建物のまわりの雪を 圧雪していくので、雪に沈み込んだ建物のように見えるかも、
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]


昨日は、夜のうちに雪が降って、朝には、15cmほどの新雪が積もってたよ。スキーリフトが、動き出す、8:30には先を競って、スキーヤーやボーダーが駆けつける、昼過ぎから、ますます天気が良くなって、青空が広がりだした。
今、ミルキーハウスのまわり(標高400m)では、積雪3m、ゴンドラ駅の山頂駅付近で(標高1000m)4.8mとなっています。ちなみに、、山頂駅で、マイナス10度、風速2m、絶好のスキー日和だよ。ミルキーの玄関の雪の階段も、12段に成長。夏を知ってる方なら、ビックリしてしまうかもしれない。マイクロバスの位置に注目。

本館前の スキー小屋の屋根にも ワンステップで上がれるぐらい雪がきた。丸木し、1階がうずまってしまった。
1日に 3回はショベルカーで除雪をやってます。
ニセコに住むなら、草刈と 除雪が好きになって、自分の趣味のようになってくる。そうならないと この土地に受け入れてもらえないかも。

白樺林のなかから 本館の裏を望む。
2009年に増築した 2階のトイレの小窓が ポップアップして並んでいる。夏期には、高度感があった中庭からの このアングルも、冬期には、大量の雪に埋め尽くされて 普段着の表情。バードテーブルに 森の野鳥があつまる。
別館のコテッジは、こんな感じ、、コテッジの裏にあるテニスコートは すっかり雪原になっている。

別館コテッジは、ミルキー自慢の貸し別荘・貴賓室です。キッチンやリビングがあって、家族でのんびりしたり、ゆったりくつろげます.グループなんかで騒ぐなんか最適! 大型犬までのペットなんかも同宿できるよ.コテッジの裏には、大きな雪原と深い森、静かな安らぎを味わえます.スノーシューやそり遊びも満喫。ワンちゃんも走り回れます.露天風呂も歩いて200m

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
どのスタッフにきいても、もし泊まるなら、和食の時に泊まりたいって言う
和食の時の方が、仕込みにか滑調味時間は はるかに長く大変で 洗い物も たくさん出る。
食材費も、かさみそうで あまりうれしくないメニューになるんですが、お客さんの反応は、
和食の時の方が、満足感が 大きいみたい。

今年、 外人のお客さんが、大満足なのが、手巻き寿司。みんなこんなものは、食べたことがないっていう。
いつもより、食べてる時間が長くって、ほとんど残す材料もなく 気合いを入れて食べている。

手巻き寿司の夕べ、家庭の寿司パーティーを 再現して 海産物以外にも 和食の惣菜のオンパレード。
外人さんに、ひとつづつ 食材を 教えてあげる。

つくってる 人が、この時期の食べたいモノは という考えで 食材を吟味して 北海道を、後志を、ニセコならではの食材を アレンジしている。



和食の時の方が、仕込みにか滑調味時間は はるかに長く大変で 洗い物も たくさん出る。
食材費も、かさみそうで あまりうれしくないメニューになるんですが、お客さんの反応は、
和食の時の方が、満足感が 大きいみたい。

今年、 外人のお客さんが、大満足なのが、手巻き寿司。みんなこんなものは、食べたことがないっていう。
いつもより、食べてる時間が長くって、ほとんど残す材料もなく 気合いを入れて食べている。

手巻き寿司の夕べ、家庭の寿司パーティーを 再現して 海産物以外にも 和食の惣菜のオンパレード。
外人さんに、ひとつづつ 食材を 教えてあげる。

つくってる 人が、この時期の食べたいモノは という考えで 食材を吟味して 北海道を、後志を、ニセコならではの食材を アレンジしている。



- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
今日で、ミルキーハウスの回りは、積雪2.3m ゴンドラ駅終点(標高1000m) で 積雪4.4mになってきた。
今年は、雪が多い。ニセコの町中 雪であふれている。
看板も、雪に合わせて どんどん持ち上げていったら 見上げるような高さになった。

ツララが 屋根から 雪面までつながった。 おお、こわいこわい!

陽が差して、雪の塊とともに つららも、落下した

除雪に励む 北野君。 近ごろ 雪かきの腕を上げた。北国の住人になってきた。

ひな人形も、日が当たって ノビノビ 気持ちよさそう、、、

ミルキーハウスの 裏庭にあった ベランダ葉、冬のあいだ撤去して フレームを残すのみ。毎日雪が落ちてきて
すごいことになってきてる。
今年は、雪が多い。ニセコの町中 雪であふれている。
看板も、雪に合わせて どんどん持ち上げていったら 見上げるような高さになった。

ツララが 屋根から 雪面までつながった。 おお、こわいこわい!

陽が差して、雪の塊とともに つららも、落下した

除雪に励む 北野君。 近ごろ 雪かきの腕を上げた。北国の住人になってきた。

ひな人形も、日が当たって ノビノビ 気持ちよさそう、、、

ミルキーハウスの 裏庭にあった ベランダ葉、冬のあいだ撤去して フレームを残すのみ。毎日雪が落ちてきて
すごいことになってきてる。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
北海道のローカル・ディナーといえば、真っ先に「ジンギスカン」、
でも、ちょっとヘルシーにといえば、裏メニューで、ラム肉のしゃぶしゃぶ。
脂肪分を気にせずに、さっぱりと ポン酢やごまだれで ラム肉を堪能できる、ミルキーハウスの 人気メニューです。

今日の 先付け(和食のオードブル)は、マダラの「タチ」(精巣)、と北海道のオホーツク海沿いになる、サロマ湖産の「カキ」、 この時期だけの、冬の 海の幸の醍醐味です。
こんな夕食の時には、二世古酒造の熱燗か ニセコ町限定醸造の地酒で 味わって欲しいものです。

でも、ちょっとヘルシーにといえば、裏メニューで、ラム肉のしゃぶしゃぶ。
脂肪分を気にせずに、さっぱりと ポン酢やごまだれで ラム肉を堪能できる、ミルキーハウスの 人気メニューです。

今日の 先付け(和食のオードブル)は、マダラの「タチ」(精巣)、と北海道のオホーツク海沿いになる、サロマ湖産の「カキ」、 この時期だけの、冬の 海の幸の醍醐味です。
こんな夕食の時には、二世古酒造の熱燗か ニセコ町限定醸造の地酒で 味わって欲しいものです。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索