あんだけ在った雪も、探してみると 家の裏の沢地の陰に ひっそりと残っているだけ。
雪捨て場の雪も、ここ2~3日で解けてしましそうで お別れの時期が来た。

花壇のすみに 知らないうちに シラネアオイが、明るく咲いていた。
私の大好きな花で 隠れた所に 明るく清楚に咲くのがいい

庭石のあいだに ワスレナグサが、 木漏れ日を受けて、明るくきらめいている。
シラネアオイ と同様 蒼い色が 魅力的な花だ。ワスレナグサは、群生して、年々 広がっていく。

春の先駆け、雪の中の沢筋で 覗いていた ヤチブキの花も、沢いっぱいに 黄色い花を広げている。
ニセコ大橋の 黄色い色も この花をイメージしたものとか。

決まった所から、知らないうちに大きくなって きれいな穂を開かせる、ノビネチドリ
延根千鳥:低山帯~亜高山帯の草地や林内に生える多年草で、丈は30-60㎝になるので目立つ。群生することはなく、ぽつりぽつりと離れて生えていることが多い。葉の幅は広く、縁が波打っているのが特徴である。茎頂に紅紫色の花を穂状に密につける。

根曲がりダケの 新芽。 北海道では、これが タケノコといいます。山菜採りの なかでは 「キング オブ 山菜」と呼ばれています。

神仙沼のハイキングコースに行ってきました。
チシマザクラが、花開いています。日本のサクラの最後の開花が この千島桜。

雪捨て場の雪も、ここ2~3日で解けてしましそうで お別れの時期が来た。

花壇のすみに 知らないうちに シラネアオイが、明るく咲いていた。
私の大好きな花で 隠れた所に 明るく清楚に咲くのがいい

庭石のあいだに ワスレナグサが、 木漏れ日を受けて、明るくきらめいている。
シラネアオイ と同様 蒼い色が 魅力的な花だ。ワスレナグサは、群生して、年々 広がっていく。

春の先駆け、雪の中の沢筋で 覗いていた ヤチブキの花も、沢いっぱいに 黄色い花を広げている。
ニセコ大橋の 黄色い色も この花をイメージしたものとか。

決まった所から、知らないうちに大きくなって きれいな穂を開かせる、ノビネチドリ
延根千鳥:低山帯~亜高山帯の草地や林内に生える多年草で、丈は30-60㎝になるので目立つ。群生することはなく、ぽつりぽつりと離れて生えていることが多い。葉の幅は広く、縁が波打っているのが特徴である。茎頂に紅紫色の花を穂状に密につける。

根曲がりダケの 新芽。 北海道では、これが タケノコといいます。山菜採りの なかでは 「キング オブ 山菜」と呼ばれています。

神仙沼のハイキングコースに行ってきました。
チシマザクラが、花開いています。日本のサクラの最後の開花が この千島桜。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
羊蹄山とニセコ連峰が同時に眺められるこの場所は、ニセコ市街部から車で3分ぐらいの隠れたビューポイントだ。
羊蹄山 ニセコアンヌプリ 昆布岳 に囲まれた高原であることを思わせる。
カメラを構えた時に 気になる あの電柱や送電線も見当たらない。
のどかに牧草地が広がる高原の景観は、北国の風土を感じさせる。
、

ミルキーハウスの 早朝のイベント 今日の『牧場ツアー』は、台湾の美人グループ。 爽やかな 景観が続いて現れる度に 大いに盛り上がる。みんな高校の時の 友達だそうだ。
ここでは、撮影会が分以上続いた。

Thanks for the lovely milky house. We had a really nice trip there.
It is indeed the most treasured memory in the entire trip.
Thank you.

羊蹄山 ニセコアンヌプリ 昆布岳 に囲まれた高原であることを思わせる。
カメラを構えた時に 気になる あの電柱や送電線も見当たらない。
のどかに牧草地が広がる高原の景観は、北国の風土を感じさせる。
、

ミルキーハウスの 早朝のイベント 今日の『牧場ツアー』は、台湾の美人グループ。 爽やかな 景観が続いて現れる度に 大いに盛り上がる。みんな高校の時の 友達だそうだ。
ここでは、撮影会が分以上続いた。

Thanks for the lovely milky house. We had a really nice trip there.
It is indeed the most treasured memory in the entire trip.
Thank you.

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
10年に一度の 豪雪のはずが、4月下旬の強烈な暖気で 雪どけが大いに進んだ。
5月10日頃には、街中の桜が咲き始めた
有島のカタクリの丘でも カタクリの花は、ほとんど枯れてしまったけど 桜が花開いてる。


ニセコ大橋の横にある 曽我森林公園「東啓園」葉、ニセコで一番の サクラのみどこ。
まだ、5分咲きの感じだ
ここからは、羊蹄山が正面に見えて ニセコの幼稚園が遠足に来てました。
すごく平和な、日常的な 典型的な 北国の春 という昼下がりだった。


うちの愛犬たちも 久々に雪のない公園を 散歩しました。

5月10日頃には、街中の桜が咲き始めた
有島のカタクリの丘でも カタクリの花は、ほとんど枯れてしまったけど 桜が花開いてる。


ニセコ大橋の横にある 曽我森林公園「東啓園」葉、ニセコで一番の サクラのみどこ。
まだ、5分咲きの感じだ

すごく平和な、日常的な 典型的な 北国の春 という昼下がりだった。


うちの愛犬たちも 久々に雪のない公園を 散歩しました。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]


まだ森の木々が、葉がなくって、明るい時期に、地面一面に群生します。、
今年は、カタクリの開花も例年より遅れて、連休明けになりそう、
まだつぼみが開ききっていないのは、午前中の早い時間だったのか、曇った日だったんでしょうか。夕方に花をつぼみ、朝、陽が差してくると、つぼみを開きます 群生しているカタクリは、日当たりの良いところから徐々に咲いてきます。花の咲いているのは、1週間から10日ほど。

花の後には、緑の実ができます。まるで「ET」の頭みたいな格好です。この中に3粒の種が入っています。
このころ、森は、新緑の時期を迎えて、地面は、暗くなくなります。、
ほぼ1ヶ月ほどで葉っぱも枯れてしまいます。花の種は、アリによって運ばれ、離れたところでまた春を迎えます。でも育つのは、3粒のうち1粒だけだそうです
ニセコでは、牧草地とか林道の片端で、野生するカタクリを自然に見ることができます。何カ所かの群生地は、北向きの斜面で、木立の下にあって薄暗いところ。でも笹はなく、ある程度開けた草地です。
この有島地区にある、カタクリの丘は 前あった牧場の放牧地の斜面にあります。
まさに、羊蹄山を正面に見渡せられる ビューポイント、 観光業者にとっては、お客さんに案内したいとっておきの場所です。
でもここが、個人の有地のために、場所を公表していません。もし公にすれば 観光客が環境を汚していったり、心ない人が来て植物を痛めてしまう危険性があるからです。

ミルキーハウスの 早朝の牧場ツアーでは、ここでアルプホルンを吹くのが定番となっています。
この日は、あるカメラマンの方に声をかけられ 写真を撮ってもらいました。
そして後日、その方から ごていねいに写真のプリントを 送っていただきました。

聞けば、このカタクリの丘に 毎年きれいに花が咲くようにと、例年、秋に写真家の有志で、枯れ枝取りや、草刈・笹藪雁などをやって 環境整備しているそうです。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
オープンカーで来られた お客さん。 ワンタッチで、屋根が開閉するんだな! こんなに 暖かい日には、フルオープンで最高

札幌中央市場の 仲買商店の会長。もう、オープン以来 34年のお付き合いをしていただいてます。

忙しいゴールデンウイークを手伝ってくれた ベッティー、うちの愛犬と。ブラジル出身で大阪に留学 今度は、世界一周旅行してブラジルに帰るところ。最後の仕事を ミルキーで頑張ってくれました。


札幌中央市場の 仲買商店の会長。もう、オープン以来 34年のお付き合いをしていただいてます。

忙しいゴールデンウイークを手伝ってくれた ベッティー、うちの愛犬と。ブラジル出身で大阪に留学 今度は、世界一周旅行してブラジルに帰るところ。最後の仕事を ミルキーで頑張ってくれました。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索