fc2ブログ

北海道 ニセコ高原の ペンション カントリー イン ミルキーハウス オーナーのブログ。 ただ泊まるだけじゃおもしろくない、北国の感動を分けてあげる。  HP本編は、 http://www.niseko-milky.com

ニセコ-ブログ

[広告] VPS

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:3
  4. [ edit ]

倶知安 にごり酒 来月から倶知安町旭の二世古(二せこ)酒造で、冬季限定販売の活性酒「えぞの誉」の瓶詰め作業が始まった。
蒸し米、こうじが混ざり、白く濁った酒は、熱処理しておらず、瓶詰め後も発酵が進む。
炭酸ガスを抜くために瓶のキャップには、特殊なフイルター付の小さな穴が開けてある。
口に含むとピリッとした炭酸と濃厚な味わいが広がる。
仕込み作業の10月以降は、気温があまり高くならず、光品質のにごりざけにしあがったという。
12月はじめから、来年3月まで15,000本(1.8l換算)を出荷する予定だ。  北海道新聞 24.11.29 掲載から

ミルキーハウスでも、オーナーが、酒飲みのグループに飲み会で サービスするのがこの1升瓶。
開けてしまわないと、明日は晴れないと言うことで、みんなぐでんぐでんになる、恐怖のどぶろくだ、、
sake6.jpg
ニセコには、「ニセコ酒造」という酒蔵があって いろんなお酒と製造している。
ミルキーハウスでも、夕食時のメニューに オーナーの好きなタイプをチェックして 用意している。
昔から有名な 『原酒』、ニセコ町限定販売『純米酒』、熱処理していない『生酒』

それに、今回紹介したいのが、
 小樽田中酒造とニセコ米生産組合とのコラボレーションから生まれた、『ニセコ蔵人衆』
さて、ニセコの酒造用の米で醸造した 「ニセコ米生産組合蔵人衆」が今熱い。
「ニセコの米づくりのイメージアップを図りたい」と考えていたニセコ町の米生産者が、「北海道産の酒造好適米で酒を造りたい」と考えていた小樽市の酒造メーカー「田中酒造」の依頼を受け、平成11年に、道産初の酒造好適米「初雫」を作付けたのが始まり。
sake4.jpg
酒造りを託された田中酒造では、ニセコ産酒米に合った酒造りの試行錯誤を重ね、酒米と言えば圧倒的に「山田錦」である中、「彗星」100%で造った「大吟醸生原酒・宝川」が全国新酒鑑評会「吟醸の部」で2年連続金賞を受賞するなど、ニセコ町だけでなく北海道の酒米の評価を高めた。

平成19年1月には、「ニセコ米生産組合蔵人衆」が、北海道の農業・農村に夢と希望を与える取組として「第14回ホクレン夢大賞(農業部門)」で大賞に
平成24年3月には、全国コンクールでNo1となった。

食事のメニューにも入れて常時用意します。フレッシュでフルーティーなニセコ米の風味を味わってください。
sake5.jpg
ミルキーでは、このお酒を、元旦の おとそで、飲んでいただこうと用意してます。
  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

ニセコのスキー場は、11/23(土)にヒラフスキー場がオープン アンヌプリスキー場は、25日にオープンしました。
ニセコビレッジは、12/1、ニセコ花園は、12/8に次々とオープン予定。
アンヌプリスキー場 オープンこの日は、絶快晴の最高の日!
うちのゲレンデレポーター ユーキがさっそく滑ってきました。
 ゲレンデの中で一番急斜度の 「ダイナミックコース」最大33度 390mあります。 初心者は最初から圧倒されるが、リフト終点からこの斜面をぐるっと迂回して降りてくる 初心者用のコースもあり 大丈夫。
hatusuberi02.jpg
スキー場の玄関にある、センターハウス 「ヌック アンヌプリ」千歳空港や、札幌・小樽からの直行バスの発着があり、12月中旬からは、賑やかな所になります。 1階は、売店やスキー学校、レンタル 2階には、レストランになっています。ここの食事は、北海道の食材を生かした 評判のメニュー お勧めです。
hatusuberi03.jpg
ちょっとゲレンデを滑り降りれば ゴンドラ駅・リフト券売り場と ダウンヒル第1リフトの乗り場があります。
ここで、リフト券を購入します。 スキー場のイベント (クリスマス・正月・ゲレンデフェアー)には、この広場で催しがあります。

今シーズン家族連れに、注目の企画
小学生限定キッズデー限定 特別キッズレッスン
    ◇◇はじめが肝心!インストラクターがスキーの楽しさ特別料金で教えます!◇◇
●日にち 1~3月の 第3日曜のキッズデー
●対象/小学生 ※通常2,600円 を 1,000円で【予約制】
●参加費/1,000円(保険料、ヘルメットレンタル料込)
●時間/10:00〜11:00(所要時間約1時間) 
●定員/20名
●対象/3歳〜小学生以下。スキーをこれからはじめる又ははじめたばかりの方
●場所/キッズランドアンヌプリ(リフトは使用しません)
特別レッスンについてのお問い合わせ
●ニセコアンヌプリスキー&スノーボードスクール
TEL.0136-58-3225(8:00〜20:00) ※ご予約は希望日・氏名・年齢・住所をご記入の上、メール(nass@minos.ocn.ne.jp)またはFAX (0136-58-3225)でのみ承ります。
※当日はヌックアンヌプリ内スクールデスクで受付を9:30までにお済ませください。
※2日前のキャンセルよりキャンセル料が発生いたします。(当日申込みは不可) 当日のお申込み・満員の場合はお断りすることもございます ヌックアンヌプリ内スクール受付カウンター
TEL.090-2053-6077(9:00〜10:00)
●期間/1月20日(日)、2月17日(日)、3月17日(日)
hatusuberi04.jpg


正面の樹の横に見えてるレール状のが、
スノーエスカレーター
スキーを始めたばかりの初心者、お子様、ソリ・チューブ滑りに便利! ただで安全に坂を上れる
●営業期間/12月下旬~3月下旬予定
●営業時間/9:30~16:00
●設置場所/アンヌプリゴンドラ乗り場前
●貸出料金(1時間)/チューブ 500円 ソリ 300円
※小学生未満のお子さまは、保護者の方と一緒にお楽しみください
hatusuberi01.jpg
hatusuberi00.jpg

1~3月の 第3水曜と3月3日ひな祭りの日は、女性がお得 レディースDAY
レディーススペシャルランチパック 3,500円

★アンヌプリ5時間券(通常3,800円) + ランチプラン(1,700円〜)
★ランチプランは下記の2施設
  ●いこいの村、ランチ&温泉入浴
  ●ノーザンリゾート アンヌプリ ランチバイキング

hatusuberi08.jpg
hatusuberi06.jpg
hatusuberi07.jpg

アンヌプリスキー場のいろいろイベント
アンヌプリ検定クイズ 11/23(金・祝)〜2/20(水) ホームページからクイズに答えて宿泊券やリフト券など豪華賞品をゲット!
スノーキャンドル 12/17(月)〜25(火) ナイターリフト乗り場をキャンドルでライトアップ。
アンヌプリ・ファーストラン
(ゴンドラ早朝運行) 12/23(日)、24(祝)、1/1(祝)~3(木)、13(日)、14(祝)、2/3(日)、10(日)・11(祝) 一般営業前のノートラック・グルーミングバーンを滑走!料金1,000円(7:00〜8:20)
クリスマスプレゼント 12/24(祝)・25(火) サンタとニセコ町のご当地キャラクター「ニッキー」がチビッコたちにクリスマスプレゼント。
たいまつ滑走・新年カウントダウン花火 12/31(月) 大晦日恒例、ナイター無料開放(21:00〜23:30)。一般参加のたいまつ滑走のあとは打ち上げ花火を合図に新年を祝います。
ホットミルクサービス 1/1(火・祝)〜3(木) 朝しぼりたての牛乳を温めたフレッシュ・ホットミルクを無料サービス。


an_lift_map.gif

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

カントリー イン ミルキーハウスは、ニセコアンヌプリ国際スキー場のゲレンデサイドのペンションです。ゲレンデまで、200m・徒歩3分の好立地。もちろん、初心者や吹雪いてるときなどは、専用バスで、送迎もできます。ゴンドラとリフトを乗り継いで、10分で、東山やグランドヒラフに滑っていけるよ。オーナーは、サービス精神旺盛。すばらしい、思いで作ってもらうために、天候が悪い日は、他のゲレンデまで、送迎できるよ。
annupuri1

 ゴンドラの途中から見た、ミルキーハウスと別館コテッジ
annupuri2

フリーパス券で、どこのスキー場でも滑れる。ニセコアンヌプリスキー場・東山スキー場・グランドヒラフスキー場・花園スキー場の4つのゲレンデが、楽しめる、ワイド・ニセコの魅力。ゲレンデの広さは、日本No1、1週間は、楽しめるビックなエリア、北海道のリゾートで、一番奥深いウエルダネス、バックカントリー、山スキーも楽しみいっぱい。
powder5


「これが、本当の、スキー!」「これが、本当の、スノボード!」深雪の滑りは、まるでクルージング感覚。サラサラのアスピリンスノー、、、これで、あなたの滑りは、1級UP。信じられないほど、すいている、あなただけの為のようなゲレンデ、これなら、地元のゲレンデ、2回ほど積み立ててでも来てみるよ・・・との声
powder3

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:1
  4. [ edit ]

今年のミルキーハウスは、11月中も休みなしで 営業しています。
スキー場は、11月23日にオープン予定。 
今年のスキーシーズンは、思いの外 予約が早く 1~2月は、忙しくなりそう。
例年どうり 海外からも たくさんのスタッフが手伝いに来てくれる予定。

昨日の牧場ツアーも、寒いツアーで早朝6時半に、出発する時にもバスのヒーターを最高にして走りだしました。
スキー場は、ゲレンデの上から、2/3は雪で、真っ白、周りの地面には、雪はないが霜が降りていました。
畑の景観も、すべての農作業は終わり、いつ雪が来てもいいような状態。
写真は、もう冬の装いで、準備のいい、札幌からのお客さん。
バックのニセコ連峰は、もう雪が積もって、秋の終わりを実感させます。
きっと農家の倉庫では、農産物の箱詰めや、ユリ根なんかの作業してるんだろうな。
huyuzare.jpg
ところで、今年もイモの価格は安く、ニセコの「道の駅」の 農産物直売所に行けば、10kgの箱詰めの「男爵いも」Lサイズで 1500ぐらい、規格外の大玉だと。20kg入りの米袋に入って、1000円ぐらい、
ご希望の方おられましたら、ミルキーハウスでは、友人の高橋牧場の男爵イモを、宅急便で送りますよ、連絡してください。

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

例年なら根雪が来てもいい頃なのに、雪が来ません。おかげで外回りの雑用がどんどんはかどって冬の準備もばっちりな今年です。
スタッフのグルーンさんももう4年目になるので、手際よく作業が終わっていきます。
今シーズン、期待の新人ユーキががんばっています。コンピューターのプログラマーだったと言うから ミルキーハウスのIT環境が劇的に変わるかも?
ボードがばりばりなので、ゲレンデリポートが楽しみです。
ns11.jpg
今年は、写真に写しても恥ずかしくないできの冬囲い。2月には、ほとんど雪に覆われて見えなくなるとは、信じられない。無理路の下から見える 赤い葉っぱ、ドウダンツツジの遅い紅葉がまだ残っています。
ns6.jpg

ns9.jpg
ミルキーハウスから ニセコアンヌプリのゲレンデまで200mの距離です。走って、1分 徒歩3分 車なら10秒ほど。大きな建物が、スキー場のセンターハウス 『ヌック アンヌプリ』です。
ニセコのゲレンデの中では、標高400mと、高い位置にあるので、積雪も多く 山の雰囲気がディープに感じられる野が自慢。もう1ヶ月もすれば、ここが聖地に変わります。
ns1.jpg
センターに見えるのが、地元のスキーヤー&ボーダーあこがれの 大沢 ふかふかの深雪が満喫できるオフピステ・エリアです。ローカルルールに従ってゲートが開いてる日には、大きなシュプールがきざまれます。
ns2.jpg
アンヌプリ南峰から 標高差100m下にある ダウンヒル第4リフトの終点。標高1200mの高さにあります。
ns3.jpg
ns4.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

今年も 収穫の男爵イモを お客さんに送っています。
ニセコで一番有名な農作物は、 男爵イモ。街の料理店でも イモ料理となればニセコの男爵イモを使卯という料理の王道。
このちかくの農家のじゃがいもは、特に評判がいい。

web09.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

hatuyuki1.jpg
hatuyuki2.jpg
hatuyuki3.jpg
113.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

めっきり寒くなって、早朝6:30に 牧場ツアーに出かけるとき、バスの窓を ワイパーできれいにしてからでなければ
前が見れなくなってきた。
 解氷スプレー、曇り止めスプレー 雪払いのブレードも 地下から出してこなくちゃ という感じの晩秋の朝だ。
こんな日には、 すばらしいプレゼントがある。 早朝の一面の 朝霧と雲海だ。
IMGP6355.jpg
すばらしい眺めなので、バスを止めて きゅうきょ撮影会となりました。
この雲海の下には、ニセコ町を横断する1級河川 尻別川 が流れてります。また、各山系から流れ出した枝沢があります。水や地面の まだ暖かい温度と外気の放射冷却の冷たい温度の気温差で川霧が 急激に発生します。
この後、雲海は上昇しては拡散してなくなってしまいます。
IMGP6356.jpg

IMGP6405.jpg
IMGP6407.jpg
対岸の 里見地区からニセコ連峰を望む。東から西に向かって15kmほど、1000mほどの山並みが続いています。
ここが、ニセコの市街部のすぐ近くで一番のビューポイント!
IMGP6369.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

 

プロフィール

milky240

Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

ブロとも一覧

ブログ内検索

« 2012 11  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -