
いつも決まって、玄関の植え込みに出てくるノビネチドリ
うちの花壇のなかで、自慢が野草の植栽。ニセコの林にあるきれいな花を楽しむのが、本当じゃないか? って言う気持ちだ。山菜採りで、森の中をウロウロしてる時、急に華やかなノビネチドリに出会うと、ちょっと感激する、品がある花だ。近くにあったものを花壇に植えたが、タネが、散らばるのか、思いも寄らないところで新しい株が顔を見せる。外来種より野草に魅力を感じるのは、「利休」の感覚を受け継ぐ、日本人だからかな?

ワスレナグサ 花言葉は
「私を忘れないで」「真実の友情」「誠の愛」/ アラスカ州の 州の花
栽培してる訳じゃないけど、庭の中に群生して この時期に現れる、かわいらしい ちいさな花。

6月の上旬の時期は、ガーデニングの時期です。外では、ブヨが発生して、最悪の環境。朝や夕方には、外仕事をする人につきまとって 煩わせます。ネット付の帽子や、蚊取り線香の携帯版、ミントのスプレーや、スキンガードで顔や、露出部をガードして 外仕事に励みます。
急に温度が上がったり、雨上がりの晴れ上がった日など 要注意。虫たちが、大量発生して、カメムシ、アリ、ガ、毛虫 虫になれていない 都会人には、住んでいれない 所になってしまうかも。
今年で、15年以上になるけど、現役で活躍してる ウイスキー樽を割ったプランターです。倉庫から出してきた時は、分解しそうでガタガタな状態だけど ていねいに修理して利用しています。
ミルキーハウスでは、奥さんがガーデニングを担当。毎年、キレイに手入れされた 花々を楽しんでいただいています。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

この頃に時期になると、打ちの奥さんの里から 毎年「ふき」が送ってこられる
おくさんの里は 道東、足寄町 当然、「ラワンぶき」だ。

3m以上に茂り、親指が幹の空洞に入ってしまいそうな大きさ。
煮物にしたり、きんぴらにしたり いろいろ姿を変えて 食事に使うが、半分以上は、水煮にして野菜のピクルスにする。 これで、夏までの前菜などに 少量ずつ使われて活躍していく。

同じように、この辺でたくさん収穫されるホワイトアスパラの規格外品で作った 自家製ピクルス とミルキーハウスの敷地内に 毎年たくましく新芽を伸ばす 「ワラビ」の醤油漬け
オードブルで 愛すべき1品になる。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

今年の冬は、なんと長い冬だったんだろう!! 11月上旬から5月中旬まで雪をかぶっていた ミルキーハウスの庭でも、やっと花たちがすくすく育ってきた。
日当たりの良い ペンション前の土手で花を開くタンポポ。

ムスカリとチュ-リップ 宿根草でだいぶ前に植えた球根から毎年出てくる。






- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索