これ、自分でかいたモンじゃないけど、こんなことが言える人になりたいと思ってる、
今から、30年以上前にとある、喫茶店で出会った詩
人々のLIFE,そして世界を見よう。
大事件を目撃しよう。

貧しい人々の表情と、誇らしげな人々のしぐさを熟視しよう。
機械、軍隊、群衆、ジャングルから、月世界に至る森羅万象---
これら、普段は見慣れないものを見よう。
絵画を、塔を、そして大発見など、人間の手になるものを見よう。
数千キロの彼方にあるもの、あるいは、壁や部屋の中に隠れているもの、

危険を冒さずには、近寄れないもの、
男たちが、愛してはやまない、女性や子供---
それらを見よう。
そして、楽しみ、驚き、蒙を哲こう。
たまたま、部屋の整理してたら、昔のノートが出てきた、、懐かしい思い出、、、
今から、30年以上前にとある、喫茶店で出会った詩
人々のLIFE,そして世界を見よう。
大事件を目撃しよう。

貧しい人々の表情と、誇らしげな人々のしぐさを熟視しよう。
機械、軍隊、群衆、ジャングルから、月世界に至る森羅万象---
これら、普段は見慣れないものを見よう。
絵画を、塔を、そして大発見など、人間の手になるものを見よう。
数千キロの彼方にあるもの、あるいは、壁や部屋の中に隠れているもの、

危険を冒さずには、近寄れないもの、
男たちが、愛してはやまない、女性や子供---
それらを見よう。
そして、楽しみ、驚き、蒙を哲こう。
たまたま、部屋の整理してたら、昔のノートが出てきた、、懐かしい思い出、、、
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
日本海まで、25kmに渡って伸びるニセコ連峰は、北海道でも、一番の豪雪地帯。白きたおやかな峯々の、すべてのフィールドが、自然の厳しさと美しさ、それに楽しさを教えてくれる。オフ・ゲレンデは、最高の舞台。

今年もウインタースポーツのシーズンがやってきました。全国各地にスキー場は多数ありますが、抜群の雪質を誇るのは北海道です。さらさらのパウダースノーを滑ってみれば、スキーの腕もグンと上がった気分になれます。また、北海道のスキー場はほとんどが広大な敷地を有するため、いつでも思う存分に滑ることができるのも魅力といえそうです。

北海道に数あるスキー場の中でも、ぜひ訪れてみたいのがニセコです。大規模でバリエーション豊かなゲレンデに加え、街には多彩なレストランが揃っているのも楽しみです。ニセコには、3つのスキー場があり、それぞれに特徴がありますので、好みに合わせて選んでみてください。
ニセコ最大規模のスキー場はここ
ニセコで最大の規模を誇るニセコ グラン・ヒラフは標高1309mのアンヌプリ山に開かれたスキー場です。その規模、そしてゲレンデのバリエーションや優れた雪質など、どれをとっても高いクオリティで、全国有数のスキーリゾートといえます。特に900mもの標高差のある広大な大斜面を滑り降りる快感は、ここでしか味わえないもの。

また、頂上近くのエリアは森林限界を越えているため、樹木は全くなく、空を背景に雪だけが広がっているという、驚くほどの開放感を体験することができます。できれば朝一番、ふかふかの新雪で滑りたいコースです。ほかにも深い雪を残したモーグルコース、コブとフラットを組み合わせた国体コースなど、どれも滑り応えがあります。緩斜面も多いので、幅広いレベルに対応し、誰もが楽しめるスキー場です。眺めの良さも自慢で、スキー場のほとんどの場所からは真正面に羊蹄山を望むことができます。
ニセコ グラン・ヒラフ
http://www.grand-hirafu.jp/

スキーの腕に合わせて選ぶのが一番
ニセコアンヌプリ国際はゆったりとしたコース展開のスキー場です。白樺林が残る緩やかな斜面が中心で、のんびり滑りたい初心者~中級者に特に人気の高いゲレンデです。上級者にとっては、少々もの足りないかもしれませんが、ゆっくり雪景色を楽しみながら滑るのもたまにはいいものです。
ニセコアンヌプリ国際スキー場
http://www.niseko.ne.jp/annupuri/

ニセコ東山は、中・上級者にもファンの多い、ダイナミックなスキー場です。斜度のある縦長のコースは新雪も含め、変化に富んだゲレンデが広がり、滑り応えも十分です。アンヌプリ峰の眺めも抜群。初級者の場合、ベース付近など、滑ることのできるエリアが限られてしまうため、少々不満が残りそう。
ニセコ東山スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/niseko/
3つのニセコのスキー場をすべて体験してみたいという人にはニセコ全山共通券がおすすめ。3つのスキー場は山頂からそれぞれにアクセスすることもできるので、中級者以上の人は試してみてもいいかもしれません。スキー場のベースエリアは、それぞれ少々離れていますが、シャトルバスが運行しているので、もし間違って下りてしまっても大丈夫かも!?


春スキーは、ニセコならではの、3mは越す、豪快に残ってる たっぷりのスノー 顔も真っ黒に焼かれそうな 白銀の雪、 広がる青空など雪山の輝きと、雪と遊ぶ楽しさが満喫出来る、おすすめの季節です。
晴れた日には、ゴンドラ、リフトを乗り継いで 1200mラインに。そこから高低差100mの斜面を壺足で登って 頂上まで20分。ピークは北峰と南峰のツインピーク、北方が主峰で、ニセコアンヌプリ頂上1,308m。


これが、頂上の三角点
その横には、コンクリートの小さい避難小屋が。

西の方には、ニセコ連峰の山々が遠くに ながめられる。右手に、イワオヌプリ、ワイスホルン、奥に向かって、中央、ニトヌプリ チセヌプリ 目君内岳


今年もウインタースポーツのシーズンがやってきました。全国各地にスキー場は多数ありますが、抜群の雪質を誇るのは北海道です。さらさらのパウダースノーを滑ってみれば、スキーの腕もグンと上がった気分になれます。また、北海道のスキー場はほとんどが広大な敷地を有するため、いつでも思う存分に滑ることができるのも魅力といえそうです。

北海道に数あるスキー場の中でも、ぜひ訪れてみたいのがニセコです。大規模でバリエーション豊かなゲレンデに加え、街には多彩なレストランが揃っているのも楽しみです。ニセコには、3つのスキー場があり、それぞれに特徴がありますので、好みに合わせて選んでみてください。
ニセコ最大規模のスキー場はここ
ニセコで最大の規模を誇るニセコ グラン・ヒラフは標高1309mのアンヌプリ山に開かれたスキー場です。その規模、そしてゲレンデのバリエーションや優れた雪質など、どれをとっても高いクオリティで、全国有数のスキーリゾートといえます。特に900mもの標高差のある広大な大斜面を滑り降りる快感は、ここでしか味わえないもの。

また、頂上近くのエリアは森林限界を越えているため、樹木は全くなく、空を背景に雪だけが広がっているという、驚くほどの開放感を体験することができます。できれば朝一番、ふかふかの新雪で滑りたいコースです。ほかにも深い雪を残したモーグルコース、コブとフラットを組み合わせた国体コースなど、どれも滑り応えがあります。緩斜面も多いので、幅広いレベルに対応し、誰もが楽しめるスキー場です。眺めの良さも自慢で、スキー場のほとんどの場所からは真正面に羊蹄山を望むことができます。
ニセコ グラン・ヒラフ
http://www.grand-hirafu.jp/

スキーの腕に合わせて選ぶのが一番
ニセコアンヌプリ国際はゆったりとしたコース展開のスキー場です。白樺林が残る緩やかな斜面が中心で、のんびり滑りたい初心者~中級者に特に人気の高いゲレンデです。上級者にとっては、少々もの足りないかもしれませんが、ゆっくり雪景色を楽しみながら滑るのもたまにはいいものです。
ニセコアンヌプリ国際スキー場
http://www.niseko.ne.jp/annupuri/

ニセコ東山は、中・上級者にもファンの多い、ダイナミックなスキー場です。斜度のある縦長のコースは新雪も含め、変化に富んだゲレンデが広がり、滑り応えも十分です。アンヌプリ峰の眺めも抜群。初級者の場合、ベース付近など、滑ることのできるエリアが限られてしまうため、少々不満が残りそう。
ニセコ東山スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/niseko/
3つのニセコのスキー場をすべて体験してみたいという人にはニセコ全山共通券がおすすめ。3つのスキー場は山頂からそれぞれにアクセスすることもできるので、中級者以上の人は試してみてもいいかもしれません。スキー場のベースエリアは、それぞれ少々離れていますが、シャトルバスが運行しているので、もし間違って下りてしまっても大丈夫かも!?


春スキーは、ニセコならではの、3mは越す、豪快に残ってる たっぷりのスノー 顔も真っ黒に焼かれそうな 白銀の雪、 広がる青空など雪山の輝きと、雪と遊ぶ楽しさが満喫出来る、おすすめの季節です。
晴れた日には、ゴンドラ、リフトを乗り継いで 1200mラインに。そこから高低差100mの斜面を壺足で登って 頂上まで20分。ピークは北峰と南峰のツインピーク、北方が主峰で、ニセコアンヌプリ頂上1,308m。


これが、頂上の三角点
その横には、コンクリートの小さい避難小屋が。

西の方には、ニセコ連峰の山々が遠くに ながめられる。右手に、イワオヌプリ、ワイスホルン、奥に向かって、中央、ニトヌプリ チセヌプリ 目君内岳

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索