fc2ブログ

北海道 ニセコ高原の ペンション カントリー イン ミルキーハウス オーナーのブログ。 ただ泊まるだけじゃおもしろくない、北国の感動を分けてあげる。  HP本編は、 http://www.niseko-milky.com

ニセコ-ブログ

一夜明ければ、雪国だった。
ここは、標高400m の
new_snow05.jpg
new_snow04.jpg
new_snow06.jpg
new_snow10.jpg
new_snow07.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

スタッフのアユが、山ガールになった。  道南の狩場山を制覇すると、翌日には、スタッフのシェフ 野口と一緒に羊蹄山を
一泊で制覇。 営業終了した避難小屋で、ビバークして登ってきた。 さらに1週間後、晴天を狙って 2度目の羊蹄登山。
ニセコアンヌプリの上で ジャンプしてる。
Mtyotei1.jpg

羊蹄山の標高は、1898m アンヌプリの標高 1308mで、丘のように見えてしまう。 正面のスキー場が、ひらふスキー場です。
Mt.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

10/21日、午前中は、羊蹄山をおおってた雲が晴れると、冠雪の頂上が現れた。これで、3回目かの冠雪になる。
ニセコでも三段階の紅葉が、見られた。
kansetu32.jpg

kansetu30.jpg
後ろに見えるのが、ニセコアンヌプリと、ひらふスキー場。 スキー場も、シーズン前に 設備の整備に入って、11月22日のスキー場開きの備えている。
 冬季の 宿泊の予約・問い合わせは、海外からの冬の予約が、たくさん入っている。 クリスマス、年末年始、中国の新年、続きに続き2月下旬まで、問い合わせが多くて、返事を書くのに毎晩 おわれています。
hatusimo33.jpg
ま早朝の牧場ツアーでは、お客さんは、冬支度だ、解けない霜がびっちりな牧草畑。ニセコ豊里、ダチョウ牧場
hatusimo31.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]


2014年10月20日 ニセコアンヌプリ山麓では、紅葉の真っ盛り、東山林道を車で走った。
ニセコ東山からニセコアンヌプリまでのスキー場を直結する 林道は1車線ぐらいの道幅だけれど 周りは、原生林が茂って、自然豊かなコース。年中で一番美しい時期だ。 思わず動画で撮影した。


北海道、ニセコの紅葉している山々を空撮。緑の中に、赤や黄色の木々が浮かび上がって­いる。秋が深まるにつれて、このような鮮やかな色彩が山を覆い尽くしていく。2001­年撮影。
この素材のダウンロードはこちら→http://nhk.jp/creative/?011035
  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

birdeye38.jpg
これ、ミルキーハウス上空から 空撮した写真。パソコンモニターを撮影したので、きれいでないのは、あしからず。
いずれ、動画でアップロードします。

birdeye30.jpg
香港のリーさんは、「Fran Fran」 という写真の事務所をやっているプロの写真家。
ザックにヘリコプターセットを持って、北海道に乗り込んできた。 
紅葉の北海道を上空から撮りまくろう ということでニセコにやってきた。
birdeye31.jpg
GOPRO3が、ヘリコプターにセットしてあり、上空から、動画を撮影できる。 ヘリコプターには、ジャイロ センサーが装備されて、自動で、安定飛行を行い、初心者のラジコンでも安定して姿勢制御できるという 優れもの。1台7万円ほどするそうだ。あれよあれよという間に 力強く一気に上昇。建物の上を一周して ゆっくりと帰ってきた。
birdeye32.jpg
birdeye33.jpg
最高は、3kmまで、サジコンで機体をコントロールできると言うが、すごい技術だな~、 GOPROとセットで、アメリカの製品らしい。
birdeye34.jpg
birdeye35.jpg
こんな 小型モーターだが、本体が軽いので、上昇力は、すごい。
birdeye36.jpg
birdeye37.jpg
香港から、動画ファイルを送るからと言ってました。 ホームページでお見せします。
  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

rita.jpg
北海道新聞10月21日 [マッサン]エキストラで余市町民ら初の収録 
NHKで、放映中の連続テレビ小説「マッサンの」撮影が、余市町のニッカウヰスキー余市蒸留所であり、地元のエキストラ24人が 初めて収録に参加した。
この日の撮影シーンは、ニッカの創業者 竹鶴政孝をモデルにした マッサン役の玉山 鉄二さんと、その妻役のシャーロット・ケイト・フォックスサンが、初めての国産ウイスキーの出荷に立ち会う場面。 エキストラは、工場従業員などの役で
夫婦とも荷馬車に積み込まれた初出荷を見送り、歓喜する様子を撮影した。
この日撮影したシーンの放映は、年明けの予定。
rita05.jpg
オーナーは、この読書の秋、TVドラマを、先回りして小説で読むのにはまってるところ。
半沢直樹シリーズの 池井戸 潤さんの銀行ドラマシリーズに始まって、本屋さんに並ぶ森 瑤子サン執筆の「望郷」を見つけてきて、一気に読み終えた。
それまで、北海道唯一の”フルーツの里”ぐらいしか認識がなかった 余市の町に こんなドラマが、埋もれていたとは、思ってもいなかった。 余市のニッカ工場の中に、リタの住んでいた洋館があったのは、知っていた。ギボウシのガーデニングが、美しい、いくら眺めても、も見飽きない 凝った造りだったのを覚えている。イギリスで結婚。日本から、里帰りすることなく日本の土に還った、こんな知識が、「マッサン」の始まりとともに、ひとりの女性の人生として見えてきた。
rita08.jpg
ニッカウヰスキー余市蒸留所は、ウイスキー博物館とも呼ばれ、無料で、工場内を見学できるうえに、ニッカ会館で、ウイスキー、ワイン、ソフトドリンクが、無料で試飲できる といううれしいところ。 
国際コンテストに入賞した 強者揃いの高級酒は、有料で味わうことができる。
ここの工場で作られたシングルモルトは、国際コンクールでも3年連続優勝をはたしている。
トリップアドバイザーのアンケートでも、外人が選んだ工場見学の部門で、1位になっている。
オーナーも、ぜひ寄ってほしいお勧め、こところ。

rita07.jpg
森 瑤子作 「望郷」最後のページより
1961年(昭和36年)リタが、64歳で逝去した。
今、リタは余市のニッカウヰスキーの工場を眼下に見下ろす高台で静かに眠っている。
不思議なことに、リタがなくなった1月17日の夕方頃、余市の各地で1羽の丹頂鶴が、西の空に飛ぶのを目撃されている。
 土地の人は、リタの魂が、化身となり、望郷の念に駆られて 故郷スコットランドへ帰っていったのだ、、、と噂しあった。

rita09.jpg
ミルキーハウスでも、ニッカウヰスキー を、メニューに入れて 夜の時間にお勧めしています。
ニッカのモルトウイスキーは、やわらかなモルトの香りと、甘くバニラのような熟成の香りが、調和しています。
  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

今年が、最後となる北海道を走る「SLニセコ号」の運転が9月14日~11月3日の週末、土日 祝日おこなわれている。
 秋の羊締山麓で、すっかり風物詩となった  C11形機関車が引くSL(蒸気機関車)列車ニセコ号。
旧型の客車内は重厚なニス塗りで、木枠の座席なども昭和初期の雰囲気そのまま。2号車のカフェカーには、暖炉風ストーブも設置されている。車掌はレトロな制服姿で「おもてなし」。車内イベントもいろいろ。
 ミルキーハウスのスタッフが、ニセコから蘭越で折り返して ニセコまで乗ってきた。(昨年撮影)
あいにくの 雨天だったが、車窓からは、尻別川沿いの秋の紅葉が とてもきれい。
最後には、虹も楽しめました。

以下北海道新聞 記事10月14日
JR北海道が11月3日限りで廃止する方針を示している「SLニセコ号」(札幌―蘭越)の最後の勇姿をカメラに収めようと、大勢のファンが停車駅や沿線に集まっている。3連休となった11~13日には遠方からも人が集まり、各地でカメラの放列ができた。

 ニセコ号は土、日、祝日に運行して、今季は9月20日から札幌駅と後志管内の8駅を巡っている。JR北海道によると、連休中、全席指定となる札幌―倶知安間は予約で埋まった。倶知安駅は連休初日の11日、乗降客を含め約400人でごった返した。

 沿線の撮影スポットにも人が集まり、SLを見下ろせる「聖地」として知られる共和町の盤の沢跨線(こせん)橋には連日、100人ほどのファンが詰めかけた。一帯には転落防止のロープが張られ、警備員も配置された。11日に訪れた札幌市の会社員牧尾英博さん(53)は「機関車の技術を伝承する意味でも存続してほしい」と話した。

 ニセコ駅に近く、羊蹄山をバックに撮影できるニセコ町のニセコ大橋にも50人ほどが集まった。11日に妻、友人と3人で来た旭川市の無職浅野目義一さん(68)は「ずっとSLを追っています。廃止は残念」と言い、連休中は沿線を移動して撮影に精を出した。

 ファンは一様にSLへの思いを口にするが、同日、倶知安駅で到着を待ち構えていた香川県の男性(48)からは「(撮影の移動で使う)タクシーやレンタカー、宿、食事と、お金を使う僕らが来なくなる。そうした経済効果を失っていいのか」との声も聞かれた。(生田憲、小池伸之)

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

aki42.jpg
aki43.jpg
kansetu34 - コピー
kansetu35 - コピー
kansetu41 - コピー
kansetu38 - コピー
kansetu37 - コピー
caveing_pampkin.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

ニセコアンヌプリ山麓の ハヌカの丘(蘭越町 湯ノ里 サヒナキャンプ場近く)で、 札幌のロックバンド ナイト de ライト
ライブコンサートが行われて、スタッフともども行ってきた。久しぶり、感激!
aki37.jpg
コンサドーレ札幌の公式テーマソングに、このバンドの「終わらない夢」が選ばれるなんか、全く知らず。 まして、阪神のマートンのテーマにも このバンドの曲が 使われているのも知らず、コンサートが終われば、サイン入りのCDを、4枚も買ってしまった。
aki39.jpg
aki40.jpg
aki38.jpg
aki36.jpg

[広告] VPS

平野 翔一 (Shoichi Hirano)
[Vocal&Guitar] Birth. Feb.8

三橋 恵之矩 (Enoku Mitsuhashi)
[Guitar] Birth. Jul.29

長沢 紘宣 (Hironori Nagasawa)
[Bass] Birth. Dec.5

田中 満矢 (MichiyaTanaka)
[Drums] Birth. Jul.18

2006年北海道札幌市で結成された希望を歌う4人組ロックバンド。ヴォーカル:平野翔一、ギター:三橋恵之矩、ベース:長沢紘宣、ドラム:田中満矢の4人によって構成される。2012年1月に『終わらない夢』がコンサドーレ札幌公式テーマソングに採用され、同曲は「白い恋人」でおなじみの石屋製菓のテレビCMに起用される。同年5月、1st album 『phyction』リリース。メッセージ性の強い楽曲がそろった同CDは、発売8ヶ月で3000枚販売。2013年1月、『虹』が大丸札幌店店内BGMとして採用される。2013年7月、大規模野外フェスJOIN ALIVE出演。2013年9月、2nd album 『nonfiXion』発売と同時に全国ツアー。南は沖縄まで、9都市24公演の最長ツアー成功。2014年度は北海道100本ライブを目指し、明日への希望を、生きる勇気を音楽に乗せて発信中。

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

cafe31.jpg
cafe33.jpg
cafe30.jpg
cafe32.jpg
cafe34.jpg
cafe45.jpg
cafe44.jpg
cafe43.jpg
cafe42.jpg
cafe37.jpg
cafe36.jpg
cafe38.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

moon30.jpg月食とは

地球と月は太陽の光を反射して輝く天体です。地球(月)にも太陽の光による影があり、太陽とは反対の方向に伸びています。この地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象が「月食」です。

月食は、太陽-地球-月が一直線に並ぶとき、つまり、満月のときだけに起こります。ただし、星空の中での太陽の通り道(黄道)に対して月の通り道(白道)が傾いているため、ふだんの満月は、地球の影の北側や南側にそれた位置になります。満月のたびに月食が起こるというわけではありません。

地球の影には「本影(太陽光がほぼさえぎられた濃い影)」と「半影(本影を取り囲む薄い影)」の2種類があり、月がどちらの影に入り込むかによって、月食の呼び方が変わります。

月食のしくみ
月食のしくみ 大きなサイズ



半影食

月の一部または全部が半影だけに入った状態。半影は薄い影なので、目で見ただけでは月が欠けているのかどうか、はっきりとはわかりません。

本影食

月の一部または全部が本影に入った状態。一般的に「月食」というと、「本影食」のことを指します。本影は濃い影なので、月がはっきりと欠けたように見えます。月の一部だけが本影に入り込む現象が「部分食」、月の全てが本影に入り込む現象が「皆既食」です。

天球上での月食の見え方
moon31.jpg
皆既食中の月の色

皆既食では、月が本影の中に完全に入り込みます。しかし、皆既食中の月は真っ暗になって見えなくなるわけではなく、「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えます。

地球のまわりには大気があります。太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空気の分子によって散乱され、大気をほとんど通過することができません。一方、波長の長い赤い光は散乱されにくく、光が弱められながらも大気を通過することができます。これは、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。また、大気がレンズのような役割を果たし、太陽光が屈折されて本影の内側に入り込みます。このかすかな赤い光が皆既食中の月面を照らし、月が赤黒く見えるのです。

moon36.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

還暦、おめでとうございます。 オーナーも同い年ですよ、、、
oct06_2014100422281441d.jpg
oct07_20141004222813a0d.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

[広告] VPS
risu10.jpg
risu11.jpg
risu13.jpg
risu8.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

oct08_201410042132272db.jpg
oct03_201410042132302f7.jpg
oct04_2014100421322969a.jpg
oct01_20141004213226cde.jpg
oct13_2014100421322515c.jpg
oct12_201410042136469ef.jpg
oct11_20141004213646921.jpg
oct30.jpg
oct05_20141004213648c59.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

今年還暦になったけど、まだまだ現役。
元気いっぱいで、羊蹄山に登山に、10月2日、日帰りで行ってきました。
sep03.jpg
sep18_20141004192051b01.jpg
sep17.jpg
sep15_20141004192055113.jpg
sep11.jpg
sep14.jpg
sep08.jpg

sep16.jpg
sep01_201410041920509ec.jpg
aki08.jpg
aki09.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

 

プロフィール

milky240

Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

ブロとも一覧

ブログ内検索

« 2014 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -