
ミルキーハウスでは、家族の一員のかわいいペットと 一緒に食事が出来る。
まず1カ所目は、40畳、20名ほどの席を取れる、大きなベランダ席。白樺の森の中で大自然に囲まれて食事を楽しめる 人気の席です。
テントも用意されていて 雨天時にも快適に利用できる。 今期、テントをリニューアル、明るく快適になりました。
次に、2カ所目は、AVシアターで 12名が利用できる。 ここは、DVD NET TV やカラオケができる場所として夜の時間は利用される、
ペットづれのお客さん同士、ふれあい出会いの場として 盛り上がっています。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
アンヌプリスキー場にある パウダーカンパニーで、夏期の間SUPという 川のアクティビティーツアーを3年前から始めている。
今年、地元の人に無料体験の招待の お誘いがきたので、 おそるおそる行ってみた。
結局、川の「アメンボ」ツアーに、大いにはまってしまった。
SUP /さっぷ(Stand Up Paddle)とは、もともとハワイ生まれの、サーフインの元祖といわれている。
日本一きれいな河川というお墨付きを、毎年更新している 清流『尻別川』の下流で6kmのSUP ツアーを体験、大きな板を乗りこなす、初体験をした。
全長4mほど、厚み10cmぐらいで、重さは、20kgほどある、大きなボード。
パウダーカンパニーのインストラクター 岡田オサム(オーム)さんの的確な教えで、スタートしてすぐ、簡単に板の上に立つことが出来た。
オールを漕いで前進してみる。ちょうど、竹ぼうきで地面を掃除する感覚、水面をとらえて ぐいぐい進んでいく。うれしい、楽しい 知らぬ間にツアーも終わりにさしかかる。
オームさんの重心を移動して 大きく水面に円を描いていくスピンターンの裏技を伝授されたが、何回もバランスを崩して水没。 SUPの奥深さを見せつけられた。
ボードの操作に追われていたが、ふと周りを見渡せば、人手のはいっていない川岸と深い河畔林 さらに遠くを見れば、ニセコ連峰の西端の山々が、まだ雪をいだいて望まれる。
きっと100年前に、ニセコの開拓者が見た眺めと同じ眺めに囲まれているのだろう。
ニセコには、いろんな魅力がある。 蘭越町尻別川下流で見つけたリバーアクティビティー、これを極めれば、海に出て豪快な波乗りも出来るらしい。
関心ある方は、パウダーカンパニーに 連絡するべし。
北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ481-1
(株)パウダーカンパニー
0136-54-2870
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
夏シーズン始まって すぐのこの時期、MilkyHouse のユニホームは、作業服になってしまって、日曜大工に専念。
手作り大好き、ハンドメイドのペンションづくりに励んでいます。
オーナーのひらめきで、泊まる人のスタンスで施設を見直して いろいろ改善、改良をしてして リニューアルしています、、、、
常連の方は、仕上がりを楽しみに、またのぞきに来てください。
客室にある、自慢の、36インチ大型液晶は、光回線でインターネットに接続してあり SONYのBRAVIAの、オンラインサービスで客室からインターネット放送が見れます。
館内オンラインで ミルキーのサーバーにある写真や、ビデオも見られるよ。
今回は、もっとリラックスしてみられるように TVは、全部壁掛けにして 空いたスペースをデスクやくつろぎスペースにしました。
客室も、広々使えるし、コンセント関係も整備したから モバイルやPC周辺機器もスマートに使えるかも。


フロントが、ごちゃごちゃしてたのを すっきりしてスペースが広くなりました。
スライドパネルで ニセコの四季や、ミルキーハウスの暮らしを 紹介しています。

道路沿いの 『牛の白樺看板』も、きれいに描き直しています。
今年は、スタッフの 讃岐画伯 の活躍で りりしい牛に生まれ変わりました。

男性風呂の更衣室を整備して、手洗いを一新しました。 気持ちよく、ドライヤーや、風呂上がりのセットも出来ます。
入浴中に脱衣室で洗濯も出来ます。

自転車小屋の 花壇を整備して ハーブガーデンに改造中。 キッチンで使えるハーブやスパイスなどもたくさん植え込みました。
自家製JAMに使える、ベリー類も苗木を植え込んでいます。
ハーブの オレガノとミントは、捨てるほどありますので、お客様に おわけしてあげますよ。


今年も、ベランダを整備しています。
20年は持たせていた黄色いテントを一新して 陽がよく通る 明るいテントに張り替えます。
テントエリアも、広げて ベランダ席が大きくなる予定。
忙しくない平日には、希望の多い 地元食材を使った”BBQ”メニューも、注文にお応えします。


手作り大好き、ハンドメイドのペンションづくりに励んでいます。
オーナーのひらめきで、泊まる人のスタンスで施設を見直して いろいろ改善、改良をしてして リニューアルしています、、、、
常連の方は、仕上がりを楽しみに、またのぞきに来てください。
客室にある、自慢の、36インチ大型液晶は、光回線でインターネットに接続してあり SONYのBRAVIAの、オンラインサービスで客室からインターネット放送が見れます。
館内オンラインで ミルキーのサーバーにある写真や、ビデオも見られるよ。
今回は、もっとリラックスしてみられるように TVは、全部壁掛けにして 空いたスペースをデスクやくつろぎスペースにしました。
客室も、広々使えるし、コンセント関係も整備したから モバイルやPC周辺機器もスマートに使えるかも。


フロントが、ごちゃごちゃしてたのを すっきりしてスペースが広くなりました。
スライドパネルで ニセコの四季や、ミルキーハウスの暮らしを 紹介しています。

道路沿いの 『牛の白樺看板』も、きれいに描き直しています。
今年は、スタッフの 讃岐画伯 の活躍で りりしい牛に生まれ変わりました。

男性風呂の更衣室を整備して、手洗いを一新しました。 気持ちよく、ドライヤーや、風呂上がりのセットも出来ます。
入浴中に脱衣室で洗濯も出来ます。

自転車小屋の 花壇を整備して ハーブガーデンに改造中。 キッチンで使えるハーブやスパイスなどもたくさん植え込みました。
自家製JAMに使える、ベリー類も苗木を植え込んでいます。
ハーブの オレガノとミントは、捨てるほどありますので、お客様に おわけしてあげますよ。


今年も、ベランダを整備しています。
20年は持たせていた黄色いテントを一新して 陽がよく通る 明るいテントに張り替えます。
テントエリアも、広げて ベランダ席が大きくなる予定。
忙しくない平日には、希望の多い 地元食材を使った”BBQ”メニューも、注文にお応えします。


- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ネットでコラージュのソフトを探していたら、アルワアルワ いろんなフリーソフトが出てきて いろいろダウンロードしてしまいました。
ブログには、どれも使えそうなものばっかりで、迷ってしまいますよ。
新しく撮り直してた 自慢の客室の写真を使って、ただただ並べてみました。

季節の、野の花を コラージュに 今咲いてる花々です。

うちの、建物の周りが、花いっぱいの時期になります。
もう、オープン以来35年になるので 宿根草がたくさんあって、たのしみな季節です
今年は、植物の名前を プレートにして 表示しておきますので 花好きのお客さんは、楽しみにしておいてください。

ブログには、どれも使えそうなものばっかりで、迷ってしまいますよ。
新しく撮り直してた 自慢の客室の写真を使って、ただただ並べてみました。

季節の、野の花を コラージュに 今咲いてる花々です。

うちの、建物の周りが、花いっぱいの時期になります。
もう、オープン以来35年になるので 宿根草がたくさんあって、たのしみな季節です
今年は、植物の名前を プレートにして 表示しておきますので 花好きのお客さんは、楽しみにしておいてください。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

日に日に、山の残雪が少なくなってきた、この頃のニセコです。 ペンションから、アンヌプリの山麓をドライブ。
羊蹄山の絶景ポイントから、1枚。
彼女が、期待のニュースタッフ、香川県から来た 「讃岐 ゆかり」です。
うどん県の出身、とのことで 今年の夏には、ミルキーにも、”手打ちうどん”が登場するかも?

ニセコから、1時間の 黒松内という 酪農が盛んな街で見かけた、キング式牛舎。 典型的な北海道の牛舎です。
ロール牧草にペイントした光景に、思わず車を止めて カメラを向けました。
農業を、エンジョイしているような、楽しそうなカントリーライフの雰囲気を伝えてくれます。

この町は、とってもデイリーなマインドで 街の公式ゴミ箱さえ、マンサード屋根の牛舎スタイル。

これ、ミルキーハウスの ロゴマーク。
オーナーが大好きな 北海道のローカルエリアの風景です。
うちのホールにある、紙ナップキンや、スリッパ、 マッチにも デザインされています。


田んぼの「代かき」の時期を知らせる残雪の形を ここニセコでも見ることが出来る。
ワイスホルンに現れた、白馬のマークを 新聞も伝えてくれる。、
北海道新聞 6/3 後志版より


ニセコでも、あっちこっちで 田植えの季節。
6月中旬、北海道神宮の お祭りまでに、畑や田んぼの作付けは、終了します。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
まだ、山のハイキングコースは、雪がいっぱいで、ニセコ連峰の裏に広がる日本海に面した、雷電海岸に来ました。
この辺は、春を通り越して 夏の始まりを感じます。 ウニの漁も6月はじめから始まり、海鮮ののぼりも あちこちに、
寿都方面に走ると、歌棄(ウタスツ)の浜があります。 ここから、対岸の風力発電の大きな風車が見えます。
そう、寿都は、日本海ぞいの、風の街なんです。

この厳島神社の鳥居の横に、江差追分の一節を、うつした石碑が建っている。
忍路(おしょろ)、高島 およびもないが
せめて 歌棄(うたすつ) 磯谷まで
忍路(おしょろ)】と【高島】は、小樽のちかくの小さな港町。当時、ニシンがたくさん獲れた場所です。
【歌棄(うたすつ)】と【磯谷】は、寿都町にある地名です。やはり、当時、ニシンがたくさん獲れた場所です。
この歌の意味は、
積丹半島の向こう側にある忍路(おしょろ)や高島まで
一緒について行きたいなんて、言いません。
せめて、積丹半島のこちら側にある【歌棄(うたすつ)】まで、ついて行かせてください。
寿都町の歌棄海岸にある、人気の海鮮郷土料理屋、 通年営業かき小屋(牡蠣専門レストラン)「 かき小屋 吉野商店」です。
海沿いの高台から海を眺めながら、の食事に、観光バスまで いっぱいの車が押しかけています。
カキの食べ放題で、 4,000円(1~6月) 他に セットメニューもあり、地産の「寿ガキ」を蒸したて熱々の牡蠣を召し上がれます 。

http://yoshino-yagura.jp/kakigoya/kakigoya.html



この辺は、春を通り越して 夏の始まりを感じます。 ウニの漁も6月はじめから始まり、海鮮ののぼりも あちこちに、
寿都方面に走ると、歌棄(ウタスツ)の浜があります。 ここから、対岸の風力発電の大きな風車が見えます。
そう、寿都は、日本海ぞいの、風の街なんです。

この厳島神社の鳥居の横に、江差追分の一節を、うつした石碑が建っている。
忍路(おしょろ)、高島 およびもないが
せめて 歌棄(うたすつ) 磯谷まで
忍路(おしょろ)】と【高島】は、小樽のちかくの小さな港町。当時、ニシンがたくさん獲れた場所です。
【歌棄(うたすつ)】と【磯谷】は、寿都町にある地名です。やはり、当時、ニシンがたくさん獲れた場所です。
この歌の意味は、
積丹半島の向こう側にある忍路(おしょろ)や高島まで
一緒について行きたいなんて、言いません。
せめて、積丹半島のこちら側にある【歌棄(うたすつ)】まで、ついて行かせてください。

寿都町の歌棄海岸にある、人気の海鮮郷土料理屋、 通年営業かき小屋(牡蠣専門レストラン)「 かき小屋 吉野商店」です。
海沿いの高台から海を眺めながら、の食事に、観光バスまで いっぱいの車が押しかけています。
カキの食べ放題で、 4,000円(1~6月) 他に セットメニューもあり、地産の「寿ガキ」を蒸したて熱々の牡蠣を召し上がれます 。

http://yoshino-yagura.jp/kakigoya/kakigoya.html



- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
前回の NHK朝ドラ 『マッサン』は、年末から、舞台を北海道余市に移し ニッカウヰスキー工場の建設をとうして 創始者 竹鶴政孝(マッサン)を 支える リタ(ドラマではエリー)の姿を 追っていった。3月にドラマは、終了したが 現地余市では、マッサンブームがわき上がり 全国から ニッカウヰスキー余市工場を訪れる 観光客で湧いて 例年の遙かにしのぐ入り込みが続いている。
さらに、台湾でも 放映が始まり、取材のカメラが入った。
余市は、ニセコから、車で1時間の ちょうどよい観光圏内。 積丹半島周遊、北海道のフルーツの里 仁木・余市の観光もパッケージできる お勧めコースです。

さらに、台湾でも 放映が始まり、取材のカメラが入った。
余市は、ニセコから、車で1時間の ちょうどよい観光圏内。 積丹半島周遊、北海道のフルーツの里 仁木・余市の観光もパッケージできる お勧めコースです。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索