待ちに待った、ニセコ湯本温泉郷 蘭越町町営の 『雪秩父』が再開された。 初日の晩、駆けつけた。 バーウイークの1日目ということもあり、300人ほどの入り込みだそうだ。 新装オープンで、 雪秩父の名前に 不釣り合いな感じだけど、全面きらきらしてる。





1年半間ほど閉鎖していた、温泉は、宿泊はせず、日帰り温泉施設として復活。
内湯は、感ピーアール期に近代的な 施設になった。
外湯は、規模が縮小、男湯は湯船が2つだけとなり、さびしい、
女湯は、4カ所の外湯が整えられ 女性ファンが増えそうな感じ。







1年半間ほど閉鎖していた、温泉は、宿泊はせず、日帰り温泉施設として復活。
内湯は、感ピーアール期に近代的な 施設になった。
外湯は、規模が縮小、男湯は湯船が2つだけとなり、さびしい、
女湯は、4カ所の外湯が整えられ 女性ファンが増えそうな感じ。


- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

ニセコ、イモ料理コンテスト
ニセコ、イモ料理コンテストとは、毎年秋に行われる、ポテト料理日本一を決める、空前絶後のコンテスト。グランプリーを目指して、熾烈な戦いが続きます。
さて、最終戦 NO36番 ムッシュ・ポテトサンどうぞ。西洋料理2000年の伝統をこの1品に。 マッシュド・ポテト・アラ・ニセコです。
N0158番ニセコ町のウメさんバアサンどうぞ。 開拓3代伝統の味 掘りたてイモの、揚げイモ~
NO206番、芋野 味付サンどうぞ。京料理の板長が、料理した日本の美を、
NO309番 味見グルメサンどうぞ ヘルシーなポテトをポップにアレンジして女の子に大受けダイエットケーキ
というふうにコンテストは、進んでいます。
NO309:だってさ~ ポテトは、ダイエットできるしネ~ NO158:そうだべサ~ 芋は、ウメ~
No36:トレビアン コマンタレブ~ NO206:芋食えば、鐘が鳴るなり 時計台
なんだって、ポテト、ポテトがあれば一番サ~
■春
白い大地と、青い空、ニセコの春の到来は、黄色いヤチブキ、沢うずめ、ふきのとうが春告げる。
霞に浮かぶ、エゾ富士も、沢筋黒く雪解けて、おこした畑に真っ先にまかれるものが、種イモだ。野山に山菜、畑にアスパラ、春は深まり新緑の森、 畝にて防除と 健やか伸びゆくこイモたち。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

母なるニセコの風土から生まれる、ジャガイモたちが持つパワーは、北国の過酷な寒さ、風に耐え、この厳しい自然によって磨かれてきた。
今の人間社会に不足している、厳しさへの甘えは、ジャガイモを見習うべきである。
冬の食卓からジャガイモが伝える温かさ、それによって育まれる愛情、もう少しジャガイモっぽい生き方を人間はすべきではないだろうか。
見てくれではなく、心から伝える愛情によって、次の世代は、よりよくなっていくことを、ジャガイモはその生き方を通じて伝えている。


- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]



晴れた日に 林道や河畔道路、人気のない隠れた林道をつないで 秋を探してきました。
夏の終わりを知らせる生き物のわびしさ がひしひし感じます。
これも生命力の循環となって 来年の春の力に引き継がれていくのでしょう。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ミルキーハウスのオーナーは、手作りが大好きで、自分で工夫した オリジナルなデザインが大好きだ。
出窓は、旬の花や、飾り物をディスプレーして、部屋の床の間的な空間。
その時期によって、風土館ある演出を心がけている。

冬の間、外国人の滞在者が、長期滞在をすると、 部屋の設備のわびしさが 浮き彫りになってくる。
部屋に小物が散乱して、乱雑な部屋になってしまい、 滞在者に申し訳ない。パソコンや、タブレットなどの周辺器具を置いたり、書き物、ちょっとしたデスクワークができるように、折りたたみ式のスモールテープルを ツインの部屋に用意した。 同時に折りたたみ椅子や、LED照明器具もセットした。

ここで、1泊したら、暮らしたくなる部屋にしたいと考えている。

部屋の収納力を増やして、なおかつ部屋の雰囲気にもそぐうように、既存のユニット家具だが邪魔にならない壁に セットした。

飾り棚としても、使えるために、ユーカラ織の織物などを額に入れて、飾り付けている。、

出窓は、旬の花や、飾り物をディスプレーして、部屋の床の間的な空間。
その時期によって、風土館ある演出を心がけている。

冬の間、外国人の滞在者が、長期滞在をすると、 部屋の設備のわびしさが 浮き彫りになってくる。
部屋に小物が散乱して、乱雑な部屋になってしまい、 滞在者に申し訳ない。パソコンや、タブレットなどの周辺器具を置いたり、書き物、ちょっとしたデスクワークができるように、折りたたみ式のスモールテープルを ツインの部屋に用意した。 同時に折りたたみ椅子や、LED照明器具もセットした。

ここで、1泊したら、暮らしたくなる部屋にしたいと考えている。

部屋の収納力を増やして、なおかつ部屋の雰囲気にもそぐうように、既存のユニット家具だが邪魔にならない壁に セットした。

飾り棚としても、使えるために、ユーカラ織の織物などを額に入れて、飾り付けている。、

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
忙しかった 夏の繁忙期も終わり stuff で北竜町のヒマワリ畑に 観光旅行。 ついでに、旭川まで行ってきました。
幸いまだ、ヒマワリは、まだ咲いていて、北海道らしい 景観を楽しめた。

ひまわりの開花状況を示す、イラスト地図。 まだ奥の畑が、まだ見頃なのを示していて、感激。
レンタルのチャリンコを10円で借りて、ヒマワリ目指してまっしぐら。





ついでに足を伸ばして、旭川の雪のミュージアムで 雪の世界に はまってしまう。
旭川の「道の駅」で食べた、旭川ラーメンに感動した。

幸いまだ、ヒマワリは、まだ咲いていて、北海道らしい 景観を楽しめた。

ひまわりの開花状況を示す、イラスト地図。 まだ奥の畑が、まだ見頃なのを示していて、感激。
レンタルのチャリンコを10円で借りて、ヒマワリ目指してまっしぐら。





ついでに足を伸ばして、旭川の雪のミュージアムで 雪の世界に はまってしまう。
旭川の「道の駅」で食べた、旭川ラーメンに感動した。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索