今年は、雪が少なく ニセコパノラマラインも4/25に開通している。
昨年は、雪崩の恐れもあって5月下旬に開通しだった、、
神仙沼の遊歩道も まだ2m以上の積雪。









神仙沼から 岩内方面に10Km ほど下ったところからは、積丹半島、岩内湾が、きれいに見える。


五色温泉郷も たっぷりの雪に覆われている。
本館の浴場からの流れ湯が たまった湯の池では、足湯が体験できそう。



昨年は、雪崩の恐れもあって5月下旬に開通しだった、、
神仙沼の遊歩道も まだ2m以上の積雪。









神仙沼から 岩内方面に10Km ほど下ったところからは、積丹半島、岩内湾が、きれいに見える。


五色温泉郷も たっぷりの雪に覆われている。
本館の浴場からの流れ湯が たまった湯の池では、足湯が体験できそう。



- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
4月はじめに、スタッフのラムサンが、ネパールに里帰り、今日帰ってきました。
お土産には、たくさんのネパールの食材。
いろんな、スパイスや、ダル(豆の種類)なんかは、ミルキーのエスニックの夕食に登場する予定です。

ラムさんの家族は、13歳の息子と 働き者の奥さん。ネパールの古都ポカラの学校に 息子さんが通い始めました。

お土産には、たくさんのネパールの食材。
いろんな、スパイスや、ダル(豆の種類)なんかは、ミルキーのエスニックの夕食に登場する予定です。

ラムさんの家族は、13歳の息子と 働き者の奥さん。ネパールの古都ポカラの学校に 息子さんが通い始めました。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

今年は、例年より残雪が少なく例年 5月の連休に、満開になるカタクリが、10日ほど早めに 満開です。
ここは、JRニセコ駅前の 桜ヶ丘公園の斜面にある 隠れたビューポイント

ピンクの花が カタクリ、 日の光を浴びると花びらが反り返って 開いてくる。
青い色の エゾエンゴサク、 白い花は、キクザキイチゲ 黄色い花は、福寿草、他にふきのとう や えんれい草も



- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
有島にある、カタクリの群生地にも 田草の春の野草が、満開です。
羊蹄山をバックに オーナー自慢の アルプホルンの演奏の後、お客さんの記念撮影。
画面うえに伸びている枝は 桜の枝で まだつぼみは、まだ堅くしぼんでいます。

ミルキーハウスの 早朝の牧場ツアーで、おなじみの ダチョウ牧場も再開。
50羽ほどの ダチョウが、放牧されています。
牧草は、まだ伸びていないので 餌のトウモロコシをやると 飛びついてきて 手のひらを挟まれたりする。



羊蹄山をバックに オーナー自慢の アルプホルンの演奏の後、お客さんの記念撮影。
画面うえに伸びている枝は 桜の枝で まだつぼみは、まだ堅くしぼんでいます。

ミルキーハウスの 早朝の牧場ツアーで、おなじみの ダチョウ牧場も再開。
50羽ほどの ダチョウが、放牧されています。
牧草は、まだ伸びていないので 餌のトウモロコシをやると 飛びついてきて 手のひらを挟まれたりする。



- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
今年も冬場は、 大忙しで 12月から3月中旬まで 毎日お客さんが途切れることなく、忙しいシーズンだった。
今年は、ベテランが、集まってくれて お客さんにも十分なサービスができたんじゃなかったかな、、、
スタッフも、充分実力を出してくれて 頑張ってくれました。 ご苦労さんでした。
また機会がありましたら、帰ってきてください。





今年は、ベテランが、集まってくれて お客さんにも十分なサービスができたんじゃなかったかな、、、
スタッフも、充分実力を出してくれて 頑張ってくれました。 ご苦労さんでした。
また機会がありましたら、帰ってきてください。





- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
3/12にチェックイン 4/1のチェックアウトされた、オーストラリアの カイさん。
例年では、オフシーズンに入って お客さんが少なくなる予定だったが、今年は、3月いっぱいまで たて込んだ賑わいだった。
毎日、夕食も朝食も違うメニューを出し続けて 頑張ったところ、感謝のメールが届いた。
I just completed a 14 night stay. I went to snowboard and got 13 days of average to good boarding which considering the end of the season is approaching was to be expected. The Milky house is about 200m from lift/gondola base in the Annupuri branch of the Niseko Ski Area. As long as all the lifts are working you can swing across to the other branches but if that is not an option then the owner Mr Nishio will run you across to Niseko Grand Hirafu in his bus and you can then if needs be catch the shuttle back.
If you want gold taps and other high end fitments Milky house is not for you.
If you want your own bathroom Milky house is not for you.
If you cannot climb 1 flight of stairs Milky house is not for you.
If you want superb food for breakfast and dinner of seemingly endless variety then Milky house is for you.
If you want genuine great service from genuine people then Milky house is for you.
If you want to feel like you are at home, even one of the family perhaps while still being an honored guest, then Milky house is for you.
If you want to interact or not with the other guests then Milky house is for you.
If you want to visit a new onsen every evening with other guests then Milky house is for you.
If you want great value for money then Milky house is for you.
If you want a chance to have a superb experience then Milky house is for you
I could go on but I suspect you get my point, I had a superb time and I will be returning.
2016年 3月に、一人で訪問(体験)
5 / 5
寝心地
5 / 5
清潔感
5 / 5
サービス

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索