町内の乳牛が集まりニセコ町家畜共進会が開催されました。
この共進会は、町内で飼われている乳牛のコンテスト、体の立派さや、容姿の美しさを競い合う家畜のコンテスト。酪農の人びとは、理想の乳牛にかけた 日々の努力の成果が認められる訳で、家族で、応援に行きます。





会場には、ニセコの酪農家が愛情を込め、手塩にかけて育てた自慢の乳牛34頭が登場し
各年代別に、酪農牛っぷりを競いました。
いつも、牛舎でじっとしてる事の多い牛たちも、この日のために、ウオーキングの練習、シャンプーリンスして、ヘヤークリームでチャーミングアップ。 直前まで、ボディーラインの調整に、バリカン・ブラッシングと ここ一番の晴れ舞台。
こんな牛なら、うちも飼いたいなって思ってしまうほどです。

ニセコ町には、40年ほど前、雪印乳業のバター工場なんかがあって、一時は、酪農基地として 40戸
800頭の牛が飼われていて 盛況名産業だったが、農家の減少に伴って 現在は、10軒ぐらいの酪農家に減少してきました。前は、いっぱいいた牛屋さんも 少なくなって、さびしい。

また、当日は酪農関係者以外にも共進会を楽しんでもらおうと「うしまつり」も同時開催。
ウサギやヤギとのふれあいコーナーや乗馬体験コーナー、乳製品の試食コーナーなどが登場しました。
前日の雨と当日の強い日差しで蒸し暑い気候でしたが、うしまつり会場には、ちいさな子ども達も大喜び、親子ずれで賑わっていました。みんな、動物たちとのふれあいを楽しんでいました。

共進会は、後志・全道・全国と、地域が大きくなって、日本一の牛を決めていきます。
この共進会は、町内で飼われている乳牛のコンテスト、体の立派さや、容姿の美しさを競い合う家畜のコンテスト。酪農の人びとは、理想の乳牛にかけた 日々の努力の成果が認められる訳で、家族で、応援に行きます。





会場には、ニセコの酪農家が愛情を込め、手塩にかけて育てた自慢の乳牛34頭が登場し
各年代別に、酪農牛っぷりを競いました。
いつも、牛舎でじっとしてる事の多い牛たちも、この日のために、ウオーキングの練習、シャンプーリンスして、ヘヤークリームでチャーミングアップ。 直前まで、ボディーラインの調整に、バリカン・ブラッシングと ここ一番の晴れ舞台。
こんな牛なら、うちも飼いたいなって思ってしまうほどです。

ニセコ町には、40年ほど前、雪印乳業のバター工場なんかがあって、一時は、酪農基地として 40戸
800頭の牛が飼われていて 盛況名産業だったが、農家の減少に伴って 現在は、10軒ぐらいの酪農家に減少してきました。前は、いっぱいいた牛屋さんも 少なくなって、さびしい。

また、当日は酪農関係者以外にも共進会を楽しんでもらおうと「うしまつり」も同時開催。
ウサギやヤギとのふれあいコーナーや乗馬体験コーナー、乳製品の試食コーナーなどが登場しました。
前日の雨と当日の強い日差しで蒸し暑い気候でしたが、うしまつり会場には、ちいさな子ども達も大喜び、親子ずれで賑わっていました。みんな、動物たちとのふれあいを楽しんでいました。

共進会は、後志・全道・全国と、地域が大きくなって、日本一の牛を決めていきます。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
札幌の 石山東小学校が、Milky Houseで、一番の常連さんです。 はや20年近く7月初めに 六年生全員で、泊まりに来てくれている。 この学校さん、都心部にあるのに 一学年、1クラスしかない小規模校で、いわば六年生で、ミルキーハウスを貸し切って 利用されています。








- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ニセコアンヌプリのパウダーカンパニーが、SAP講習会を 尻別川で開催、 ミルキーハウスの ネパールスタッフが、はじめてのSAPを体験してきた。
尻別川下流の、蘭越町大谷中あたりから川に入り 2時間ほど下った、目名川合流地点近くで上陸した。
インストラクターの指導で 気持ちよくよく川下りを楽しんだ。
パウダー寒波にさんに感謝! お客さんに SAPの楽しみを宣伝させてもらいます。
尻別川下流の、蘭越町大谷中あたりから川に入り 2時間ほど下った、目名川合流地点近くで上陸した。
インストラクターの指導で 気持ちよくよく川下りを楽しんだ。
パウダー寒波にさんに感謝! お客さんに SAPの楽しみを宣伝させてもらいます。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ニセコ連峰は、北海道 道南のニセコ高原の北側に 日本海に面して8Kmほど、屏風を立てたかのようにそびえる 標高 13,000~1,000のやまなみだ。
ニセコ連峰の西端の雷電山から 1dayハイクで、岩内岳まで稜線を縦走して、岩内町に下った。 ニセコの山の中でも、一番未開なエリアで、登山口になる 朝日温泉への林道は、2年前の 集中豪雨以来 立ち入り禁止、温泉自体も 閉鎖されており 寂れた感じは、満開だ。 しかしながら2時間あまりで稜線にでると 壮快な展望が楽しめた。
途中で、熊の糞が、登山道々に残されていたりした。
岩内側に下りてから、熊出没に付, 入山止めになっていたことが分かった。
途中、湿原があったり、高山植物のプロムナードや、雪渓が残っていて初春の花が楽しめたりとか 変化に富んだ縦走路だ.
誰に会うこともなかったが、ニセコの手つかずの自然を独占した喜びを、岩内湾の「漁り火」を見ながら思った。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索