- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ミルキーハウスの別館コテッジは、オープンして26年の施設だが、念願の看板ボードができた。
オーナーに実家の外壁が、レンガ造りだったことから、レンガ炉の変形した 味のあるレンガを使用。
2m以上まで積み上げた。


夜はLEDのほのかな明かりで 導いてくれる。

オーナーに実家の外壁が、レンガ造りだったことから、レンガ炉の変形した 味のあるレンガを使用。
2m以上まで積み上げた。


夜はLEDのほのかな明かりで 導いてくれる。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
6/4にまいた 「きたあかり」 の新芽が発芽して 10cmほどに育ってきた。
畑に 20mの ジャガイモの 緑色の列が 12列ならび始めた。
5月の下旬、お世話になってる、ニセコのメロン・トマト作りの 高木農場サンに行った時に、今回のミルキー農園のことを話してると、 突然、親方から、
「うちに、余ったから 捨てる 種芋がコンテナ 2つあるから、もっていくか?」 という言葉をいただいた。
さっそく、これを 1.5反(450坪)にまいっていって 3週間後、 みどりの新葉が出そろってきた。
うちの畑は、原野をおこしたまんまで 石がどっさり、木や萱の根がごろごろ出てくる。
収穫は、予想できない野が本音、、、
有機栽培にこだわって、鶏糞と有機肥料をたくさん入れた。

ビニールハウスを 10mほど建てた。パーツを組み立てるのが難しく 3日かかった。

野菜の苗を 買って来ようとしたら、ホームセンターにも、苗屋さんにも 「ししとう」位しか残っていない。
焦って、たまたま通りかかった余市の 苗屋さんで 残ってた トマトの苗を まとめ買いして半額にしてもらった。
ホームセンターに行くと、灌水用の穴あきホースや、水まき時間をセットできる コントローラーもあったので
思い切って 来れも揃えてみた。
画期的な ビニールハウス 野菜栽培基地が完成したかも。

8月から、朝の牧場ツアーでここによって、トマトの朝もぎや、 ジャガイモの手掘りを体験してもらえる、、、、なか?
畑に 20mの ジャガイモの 緑色の列が 12列ならび始めた。
5月の下旬、お世話になってる、ニセコのメロン・トマト作りの 高木農場サンに行った時に、今回のミルキー農園のことを話してると、 突然、親方から、
「うちに、余ったから 捨てる 種芋がコンテナ 2つあるから、もっていくか?」 という言葉をいただいた。
さっそく、これを 1.5反(450坪)にまいっていって 3週間後、 みどりの新葉が出そろってきた。
うちの畑は、原野をおこしたまんまで 石がどっさり、木や萱の根がごろごろ出てくる。
収穫は、予想できない野が本音、、、
有機栽培にこだわって、鶏糞と有機肥料をたくさん入れた。

ビニールハウスを 10mほど建てた。パーツを組み立てるのが難しく 3日かかった。

野菜の苗を 買って来ようとしたら、ホームセンターにも、苗屋さんにも 「ししとう」位しか残っていない。
焦って、たまたま通りかかった余市の 苗屋さんで 残ってた トマトの苗を まとめ買いして半額にしてもらった。
ホームセンターに行くと、灌水用の穴あきホースや、水まき時間をセットできる コントローラーもあったので
思い切って 来れも揃えてみた。
画期的な ビニールハウス 野菜栽培基地が完成したかも。

8月から、朝の牧場ツアーでここによって、トマトの朝もぎや、 ジャガイモの手掘りを体験してもらえる、、、、なか?
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
北海道とは原野の広がるところ“原野と人の関り合い”がミルキーハウスのテーマです。かつて開墾時代、生活する為に衣・食・住 一切を自給していた頃の人間のバイタリティーと知恵を、自分達の手足で辿っていきたいと思います。
小屋掛けは?家造りは?家具・小物つくりは?食物の採取から利用・保存法は?・・・
きっと、こんな暮らしの基本的なことに対する叡智、ともいえる創造が人の可能性を広げ、人を強くし、とりもなおさず生活の喜びとなったと思うのです。
自分で作ったものに囲まれ、生き物と共存した生活この喜びを分かち合いたいと思います。「動物と、農地に囲まれたロッジ」、これが、ミルキーハウスの夢です。
以上、30年ほど前のメッセージです。

第1期 1981年6月のミルキー農園 第2期1983年の大きくなった、ミルキー農園
6月に入って、プライベートテニスコートの裏に 再び農場を開墾しました。




小屋掛けは?家造りは?家具・小物つくりは?食物の採取から利用・保存法は?・・・
きっと、こんな暮らしの基本的なことに対する叡智、ともいえる創造が人の可能性を広げ、人を強くし、とりもなおさず生活の喜びとなったと思うのです。
自分で作ったものに囲まれ、生き物と共存した生活この喜びを分かち合いたいと思います。「動物と、農地に囲まれたロッジ」、これが、ミルキーハウスの夢です。
以上、30年ほど前のメッセージです。


第1期 1981年6月のミルキー農園 第2期1983年の大きくなった、ミルキー農園
6月に入って、プライベートテニスコートの裏に 再び農場を開墾しました。





- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索