- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

今年の『Niseko STAR FES 2017』では、道内初の試みとして「星空案内人とゴンドラに乗ってスターウォッチング!!」ツアーを開催(有料:予約制)。星空解説を聞きながら、標高1,000mの展望広場でニセコの星空を体験することができる。
そのほかにも、天体望遠鏡・双眼鏡を使った「星空観察」(無料)や、子ども向けのワークショップ「望遠鏡をつくろう!」(無料:先着順)、プロカメラマンによる「星空撮影教室」(無料)など、星を楽しめるイベントが盛りだくさん。フードコートもオープンする『Niseko STAR FES 2017』で、とっておきの感動体験を味わってみてはいかが?



ミルキーハウスでも 思い切って 「Vicxcen」の天体望遠鏡を 購入。 初心者用で、月や、恒星しかはっきり見えないけど、いつでも夜空を観察できるよ。
ニセコの夜は、神秘的、、、、星いっぱいの夜には、銀河系を感じることができる。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
あぜ道をたどって森や丘を越え、高原を散歩すると、発見することが多すぎて、
思いは、時の枠組みを超えていく。
アン・シャーリーのキャベンディシュや、ローラ・インガルスのプラム・クリーク
のように、どこにでもある素朴な、田舎の色合いが、どんな人の心も
捕らえて放さないのかもしれません。

波打つ大地にデザインされた、
丘から丘へとつづく畑のひろがり、
それを縫っていくリズミカルな道の
格子模様、牧柵やサイロのある風景
その点景になってみませんか?
夢中になって流した汗が、風に爽やかなとき
あなたのニセコを実感できることと思います。

ニセコの四季折々は、種イモまきから収穫貯蔵へと、イモの風物詩を追っていきます。
先代の開墾者が愛しみ、情熱を込めて育んだジャガイモ・・・
ニセコアンヌプリ山の丘から丘へと続くイモ畑の緑は、
リズミカルで感動すら覚えるほどです。
ミルキー農園の北あかりも 成長してます。

何本もの几帳面な緑の筋には作る人々のイモへの厚い愛情がにじみ、
愛しいものへの思いが込められています。
イモは、ニセコの風土をほほえましく伝えてくれます。
これ、うちの農園の ジャガイモの花 やっと 2~3カ所で 咲き出しています。

思いは、時の枠組みを超えていく。
アン・シャーリーのキャベンディシュや、ローラ・インガルスのプラム・クリーク
のように、どこにでもある素朴な、田舎の色合いが、どんな人の心も
捕らえて放さないのかもしれません。

波打つ大地にデザインされた、
丘から丘へとつづく畑のひろがり、
それを縫っていくリズミカルな道の
格子模様、牧柵やサイロのある風景
その点景になってみませんか?
夢中になって流した汗が、風に爽やかなとき
あなたのニセコを実感できることと思います。

ニセコの四季折々は、種イモまきから収穫貯蔵へと、イモの風物詩を追っていきます。
先代の開墾者が愛しみ、情熱を込めて育んだジャガイモ・・・
ニセコアンヌプリ山の丘から丘へと続くイモ畑の緑は、
リズミカルで感動すら覚えるほどです。
ミルキー農園の北あかりも 成長してます。

何本もの几帳面な緑の筋には作る人々のイモへの厚い愛情がにじみ、
愛しいものへの思いが込められています。
イモは、ニセコの風土をほほえましく伝えてくれます。
これ、うちの農園の ジャガイモの花 やっと 2~3カ所で 咲き出しています。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]


ドッグのしつけ教室の グループがお泊まりになりました。
いつもの、しつけの成果、ワンチャンだけで ポーズを決めています。 えさでつったり、なだめたり、褒めてやったり 時間はかかったけど、みんなカメラ目線で ワンチャンだけの 集合写真がとっっれてました。 感激

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ニセコクラシックは2017年7月8-9日に開催
2017年に第4回を迎える、「ニセコクラシックレース」が、UCI(国際自転車競技連合)の傘下にある公認市民レース、「UCI Gran Fondo World Series」(UCIグランフォンドワールドシリーズ)の2年目に突入。本大会出場者にはフランス・アルビで開催されるUCI Gran Fondo World Championshipsの出場権を得るチャンスが与えられます。ニセコクラシックのコースは、140キロと70キロの2コースで構成されており、年齢と性別に応じてUGFWS予選の対象コースが分かれております。
2017年に第4回を迎える、「ニセコクラシックレース」が、UCI(国際自転車競技連合)の傘下にある公認市民レース、「UCI Gran Fondo World Series」(UCIグランフォンドワールドシリーズ)の2年目に突入。本大会出場者にはフランス・アルビで開催されるUCI Gran Fondo World Championshipsの出場権を得るチャンスが与えられます。ニセコクラシックのコースは、140キロと70キロの2コースで構成されており、年齢と性別に応じてUGFWS予選の対象コースが分かれております。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索