
[広告] VPS
ニコニコ動画 もきゅ♡ さん から転用
北海道で、リゾートが大ブームになった頃 JR北海道が、苗穂工場で独自に開発制作した車両、「ニセコ エキスプレス」。
1988年に千歳空港からニセコ方面に 2時間で直行 29年間利用されたが、11/4に最終運行を迎えることに。
10/29,11/3,4 にお見送りイベントが行われる。
まだ田舎のニセコ駅に突然、最新鋭の 流線型の列車が停まっていて、ローカルな生活感と だいぶ、違和感があったのを覚えている。
よく、千歳空港までの帰りのアクセスで、本州や、オーストラリアからのお客さんの予約してあげたりした。
お客さんを駅まで送っていくと、停まっているエキスプレスの列車に 驚いて、最後に 素晴らしいプレゼントしてくれて ありがとう! と 喜んでくれたな、、、
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

ジャガイモの収穫 うちのいもは、有機栽培のいもだよ。
春から 動き始めていた『ミルキー農園』では、1反(300坪)ほどのjジャガイモを育てていたが、収穫の秋が来た。
この前から 機械はないので スコップで手掘りの収穫作業が続いていた、、、、
とうとう、20kgの 米袋 15袋ほど のいもを収穫できた。
今年は、ジャガイモは、買わなくても充分足りそう! 室にストックして冬場の料理に使うよ。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]




このリンクで 40カ国語対応の ホームページが完成。
https://bhspvhtk.preview.suite.booking.com
インターナットの海外旅サイトBooking.comのエージェントサービスで、自動翻訳を使ってたった、1時間ほどで アップデートできた。
スマートフォンにも自動対応して、表示できる最新型だ。
冬の時期の 海外からの予約が、鬼のように入ってくる。17月中旬から受け付けたが、12月上旬から2月下旬まで80%歩道待ってきた。 クリスマス、年末年始、cyu国の新春の頃は、びっちりうまっている。
Country Inn Milky House ให้บริการบาร์บีคิวและทัศนียภาพของสวน Country Inn Milky House ตั้งอยู่ใน Niseko ที่พักแห่งนี้มีบริการอ่างน้ำร้อนและทางเข้าจากสกีถึงประตูและผู้เข้าพักสามารถเพลิดเพลินกับอาหารที่ร้านอาหาร มีบริการฟรีอินเทอร์เน็ตไร้สาย (Wi-Fi) และที่จอดรถส่วนตัวฟรีในสถานที่ มีทีวีจอแบนรวมทั้งเครื่องเล่นซีดี บางห้องมีพื้นที่นั่งเล่นเพื่อความสะดวกของคุณ มีบริการรถรับส่งฟรีและร้านขายของกระจุกกระจิกที่โรงแรม ที่พักพร้อมอาหารเช้าแห่งนี้มีจุดขายตั๋วสำหรับเล่นสกีและมีบริการจักรยานและบริการเช่าอุปกรณ์สกีฟรี ผู้เข้าพักสามารถเพลิดเพลินกับกิจกรรมต่างๆในบริเวณโดยรอบเช่นเล่นสกีเล่นกอล์ฟและขี่จักรยาน ที่พักพร้อมอาหารเช้ายังมีบริการเช่าจักรยาน ลานสกีนานาชาติ Niseko Annupuri อยู่ห่างจาก Country Inn Milky House 300 เมตรขณะที่ Niseko Village Ski Resort อยู่ห่างจากที่พัก 2.4 กิโลเมตร สนามบินที่ใกล้ที่สุดคือ
銀河住宿加早餐旅館
Country Inn Milky House酒店位於Niseko,提供燒烤設施,並享有花園美景。住宿加早餐旅館設有熱水浴缸和滑雪至門口,客人可以在餐廳用餐。酒店提供免費無線網絡連接,酒店內設有免費私人停車場。提供平面電視以及CD播放機。部分客房設有休息區,方便客人使用。酒店提供免費班車服務和禮品店。這間住宿加早餐旅館提供滑雪通票銷售點,並可免費使用自行車和滑雪設備租用服務。客人可以在周圍進行各種活動,包括滑雪,打高爾夫球和騎自行車。床和早餐還提供自行車出租服務。 Country Inn Milky House酒店距離Niseko Annupuri國際滑雪場有300米,而Niseko Village Ski Resort滑雪場距離酒店有2.4公里。最近的機場是新千歲機
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
はじめは、ニセコ在住の外国人ファミリーの間ではじまった、ハロウィンだが、 アンヌプリ・ヴィレッジの呼びかけで 10月末の 恒例のお祭りとしてスタートしてから10年がたった。
今では、ニセコの空きを彩る 恒例のイベントとして 定着。
今年からは、駅前の石造り倉庫群を 舞台にニセコ ハロウィン・フェスティバルが、10/8 日曜日に開催された。



創作物語
コロボウシとカボチャの物語
原作 水上 啓起
脚色 倉賀野 慧
これからお話しするのは、ニセコに伝わるお話です。
ちょっと、怖い所があるかも知れませんが、歯をくいしばって、あまりびっくりしないように聞いていて下さいよ。
マッカリヌプリの麓に、とても心やさしい少年が、お父さん、お母さんと仲良く暮らしていました。ある日、少年は、お母さんの言いつけで、ニセコアンヌプリに暮らすおばあさんのところへお遣いに出掛けました。
その日は、透き通る青空に太陽がいっぱい照って、とてもいいお天気でした。森を渡るキビタキも、ピーチクピーチクさえずっています。
少年が大きな声で楽しそうに歌をうたいながら歩いて行きますと、ふと後ろの方から誰かが自分を呼ぶ声がします。何だろうと、ちょっと立ち止まると、
「おーい、待ってくれよ」と呼びながら、こちらに急ぎ足でやってくる人の姿が見えます。
少年は足をとめて待ってみました。すると、今まで一度も見たことのない、白い髭(ひげ)を長く垂らしたおじいさんがやって来ました。
「おい、待った、待った。一緒に行こうよ」
少年は、まったく知らない老人でした。
「おじいさん、ぼく、お遣いで急いでいるんだよ」
1
「うん、わかっている、わかっている。おばあさんの家に行くのだろう」
「えっ、知っているの。どうして知っているの」
「わしは何でも知っているのだよ。でもね、お前のお遣いに行くのを邪魔するようだが、ちょっと私の家に寄ってくれないか。この年だから、よくお手伝いしてくれる子どもが欲しいので探していたところだ」
「駄目だめ、おじいさん、ぼく、おばあさんの御用を急いで済ましたら、またお母さんのお手伝いをしなければいけないからね」
「いや、いや、すぐ来ておくれ。わしは自分の思うように必ずできるのだよ。その代わり、お手伝いが済んだら何でもお前の好きな物をどっさりあげることを約束しよう」
「そんな無茶なことを言ったって駄目だよ。まったく知らない人の家へ行くなんて」
「お前さん、本当に行かないのかい。わしはね、人間の姿はしているが、実は魔物なのだよ。さあ、私と一緒においで」と言いながら、魔物は細い筋張った手で少年の首もとをしっかり握りますと、どうでしょう。少年はまるで電気にかかったように、しびれてしまいました。
「ああ苦しい、おじいさん、手を離して、離して」
もがく少年をひきずるようにして、魔物はウェンヌプリへ歩いて行きました。そして、山頂に着くと少年の手を離しました。
「おい、見てごらん。これが私の家だ」
そこには白壁のお城が建っていました。
「私の言うことをよく聞いたら、お前の大好きな物をたくさんあげるよ。お前さんは何が好きかね」
少年は、口の中でつぶやくように「そば」と言いました。
2
「わ、はは…。」老人は笑い声をたてながら、「なんだ、そばが大好きか、よしよし、そばをたくさん作ってやるから、この山の下の谷川から水を汲んでおいで。早くするんだよ。ああ、そうそう、いいかい。水を汲んで来る間にそばを作ってあげるから、このお蔵の中にわしが入っている間、決して中をのぞいてはいけないよ。もし言うことを聞かないで中をのぞいたら、お前を頭からモグモグ食べてしまうからね。このわしは魔物だということを忘れるのではないよ」
少年はこの老人の言葉に、すっかり震え上がってしまいました。そして二つの大きなバケツを手にすると、谷川の方へ水を汲みに出かけました。
汗びっしょりになって水を汲んで、またお蔵の方へ帰ってみますと老人の姿はありません。少年は、このまま逃げようかと思いましたが、ふと、一体あの老人は本当に魔物なのだろうかと考えると、何とかしてこのお蔵の中が見たくてたまらなくなりました。
蔵の壁は、真っ白です。どこかに窓でもないかと探しまわりました。
じっと壁の上の方を見ますと、明かり採りの小さな窓が一つあることに気がつきました。でも子どもの体ではとどきません。
少年は、どこか登る所を探しました。
蔵の隣には、高くそびえるハルニレの樹がありました。
少年は、その木の枝に登りますと、ちょうどうまく窓を覗くことが出来ました。
そっと蔵の中をのぞきましたが、お蔵の中には何もありません。ただ、あの魔物だという老人が一人、小さな机の前に座って、口の中で何かぶつぶつ言っています。
少年は、じっと耳をそばだてて聞きました。
老人は、窓から少年にのぞかれていることに気づかず、ポケットから小さな玉を一つ取り出しました。そして、机の上に置くと、ポンポンと手をたたきました。

3
するとどうでしょう。その小さな玉が二つに割れて、中から青い帽子、青い服、青い靴を履いたコロボウシたちが10人、ピョコリ、ピョコリと出て来て、
「おじいさん、今日は」と言いました。
「ああ、ご苦労さん、ご苦労さん。実はきょう、子どもを連れて来たのだが、子どものために、そばを作ってくれんかなあ」
「はい、かしこまりました、かしこまりました」
と言うが早いか、10人のコロボウシたちは手をつなぎ合うと、クルクルとまわりながら、
♪ 蕗の葉まわして、おそばになれ、なれ ♪
と言いますと、どうでしょう。何にもないお蔵の隅から、大きな竹ざるがすうっと机の上に現れると、どこからともなく、おそばがざくざくと湧き出て、竹ざるいっぱいになりました。
驚いたのは少年です。思わず「うわっ」と声を出してしまいました。
窓を見上げてギロリと目をむいた老人はすっと立ち上がると、「のぞいてはいけないと言ったのに、よくものぞいたな。わしの秘密を見てしまったな」と言いながら、すうっと蔵の扉から出てこようとしています。
さあ大変です。少年はあわてて樹の上から飛び降りました。そして、一目散に山の麓に向かって駆け出しました。
扉をあけた魔物の老人は、「ぐわっ、ぐわっ」と言いながら追いかけて来ます。
少年は、もし捕まったら食べられてしまいますので、懸命になって逃げます。でも子どもの駆ける足ですもの、もう少しで山の麓に着くところで、魔物にぎゅっと掴まれそうになります。少年は「たすけて、たすけて、お父さん」と大声で叫びました。
4
お遣いに出かけたまま帰って来ない少年のことを心配した父親は、あちらこちら探しまわっていました。ふとウェンヌプリの麓を探していると真っ黒な姿をした魔物が、山の上から自分の子どもを追いかけてくるのを見つけました。
お父さんは、素早く石をひろって魔物にビューッと投げつけると、ゴツンとあたりました。
「いたたっ、よくもやったな。ようし、この仇は明日の夜12時、お前の家に行って、きっとおかえしするからな」と、恐ろしい目でギロリと睨みつけると、何処ともなく消えてしまいました。
助けられた少年は、無事に父親と家に帰りましたが、魔物がまた来ることが怖くて怖くて仕方がありません。父親は、どうしたらよいかと村の大人たちと相談しましたが、誰も良い知恵が浮かばなくて、本当に困り果ててしまいました。
少年はふと父親に尋ねました。
「お父さん、コロボウシは、魔物の言うことしか聞かないの」
「いいや、強い信念を持った人のいうことを聞くのだよ」
これを聞いた少年は、仲良しの友だちと集って、何やら相談をしました。
とうとう魔物の来る夜が来ました。
少年は母親と一緒に家の中でじっとしています。父親は、村の大人たちと家の回りを囲んで見張っていました。
やがて、12時の時計が鳴りました。すると、あの魔物が、少年の家の前に、すうっと現れました。
そして、家の中にいる少年の姿を見つけると、「ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ」と、不気味な笑い声を出して、また、あの小さな玉を取り出しました。
「仇を討ってやるぞ」と言いながら、手をポンポンと打つと、青い帽子、青い服、青い靴のコロボウシが10人、ピョコリ、ピョコリと出て来ました。

5
「おじいさん、今晩は」
「ご苦労さん、ご苦労さん。今夜は、あの少年をカボチャにしておくれ。頼んだよ」
「はい、かしこまりました」と言うが早いか、10人のコロボウシたちは手をつないでクルクルとまわりながら踊り出しました。
♪ 蕗の葉まわして、カボチャ ♪
と言いかけた時、突然、家の陰に隠れていた少年の友だちがたくさん現れ、笛を吹いたり、太鼓を叩いたりしながら歌をうたいはじめました。
コロボウシたちは、突然現れた子どもたちにびっくりしてしまいました。
魔物は、またコロボウシたちに言いました。
「おいおい、はやく少年をカボチャにするんだよ」
「はい、かしこまりました」
そこでまた、コロボウシたちは手をつないで、
♪ 蕗の葉まわして、カボチャになれ、なれ ♪
と言いかけると、今度は、家の中にいた少年がぱっと玄関先に飛び出してきて、
「魔物よ、大きなカボチャになれ、なれ」と、とても大きな声で歌いました。
コロボウシたちは思わずその声につられて、
♪ 蕗の葉まわして、カボチャになれ、なれ
魔物よ、大きなカボチャなれ、なれ ♪ と踊り出しました。
魔物が、「駄目だ、だめだ。間違っているよ。私じゃない。あの少年だよ」と声をからして叫んでみたものの、少年の透き通った声、友だちの笛や太鼓のせいでしょう。
10人のコロボウシたちは、笛や太鼓に合わせて、さも愉快そうに、
♪ 蕗の葉まわして、カボチャになれ、なれ
魔物よ、大きなカボチャなれ、なれ ♪ と踊りつづけました。
6
すると、どうでしょう。恐ろしい形相をした魔物は、みるみる大きなお化けカボチャになってしまいました。
それ以来、ニセコには、不思議なことに美味しいカボチャがたくさん実るようになりました。村の人たちは、二度と魔物が現れないようにと、年に一度、実ったカボチャでお祭りを開くようになりました。
少年と両親、そして村人たちは、みんなその後、
ニセコで仲良く幸せに暮らしたというお話です。
7
この、ハロウィンカボチャを育ててくれたのは、ニセコの宮田地区にある 岩崎ファーム
是非ブログサイトをご覧ください。
岩崎さんの カボチャの栽培日記や、ファームを囲む ファミリーのいろんなサポート 楽しいイベントが、綴られています。
今では、ニセコの空きを彩る 恒例のイベントとして 定着。
今年からは、駅前の石造り倉庫群を 舞台にニセコ ハロウィン・フェスティバルが、10/8 日曜日に開催された。



創作物語
コロボウシとカボチャの物語
原作 水上 啓起
脚色 倉賀野 慧
これからお話しするのは、ニセコに伝わるお話です。
ちょっと、怖い所があるかも知れませんが、歯をくいしばって、あまりびっくりしないように聞いていて下さいよ。
マッカリヌプリの麓に、とても心やさしい少年が、お父さん、お母さんと仲良く暮らしていました。ある日、少年は、お母さんの言いつけで、ニセコアンヌプリに暮らすおばあさんのところへお遣いに出掛けました。
その日は、透き通る青空に太陽がいっぱい照って、とてもいいお天気でした。森を渡るキビタキも、ピーチクピーチクさえずっています。
少年が大きな声で楽しそうに歌をうたいながら歩いて行きますと、ふと後ろの方から誰かが自分を呼ぶ声がします。何だろうと、ちょっと立ち止まると、
「おーい、待ってくれよ」と呼びながら、こちらに急ぎ足でやってくる人の姿が見えます。
少年は足をとめて待ってみました。すると、今まで一度も見たことのない、白い髭(ひげ)を長く垂らしたおじいさんがやって来ました。
「おい、待った、待った。一緒に行こうよ」
少年は、まったく知らない老人でした。
「おじいさん、ぼく、お遣いで急いでいるんだよ」
1
「うん、わかっている、わかっている。おばあさんの家に行くのだろう」
「えっ、知っているの。どうして知っているの」
「わしは何でも知っているのだよ。でもね、お前のお遣いに行くのを邪魔するようだが、ちょっと私の家に寄ってくれないか。この年だから、よくお手伝いしてくれる子どもが欲しいので探していたところだ」
「駄目だめ、おじいさん、ぼく、おばあさんの御用を急いで済ましたら、またお母さんのお手伝いをしなければいけないからね」
「いや、いや、すぐ来ておくれ。わしは自分の思うように必ずできるのだよ。その代わり、お手伝いが済んだら何でもお前の好きな物をどっさりあげることを約束しよう」
「そんな無茶なことを言ったって駄目だよ。まったく知らない人の家へ行くなんて」
「お前さん、本当に行かないのかい。わしはね、人間の姿はしているが、実は魔物なのだよ。さあ、私と一緒においで」と言いながら、魔物は細い筋張った手で少年の首もとをしっかり握りますと、どうでしょう。少年はまるで電気にかかったように、しびれてしまいました。
「ああ苦しい、おじいさん、手を離して、離して」
もがく少年をひきずるようにして、魔物はウェンヌプリへ歩いて行きました。そして、山頂に着くと少年の手を離しました。
「おい、見てごらん。これが私の家だ」
そこには白壁のお城が建っていました。
「私の言うことをよく聞いたら、お前の大好きな物をたくさんあげるよ。お前さんは何が好きかね」
少年は、口の中でつぶやくように「そば」と言いました。
2
「わ、はは…。」老人は笑い声をたてながら、「なんだ、そばが大好きか、よしよし、そばをたくさん作ってやるから、この山の下の谷川から水を汲んでおいで。早くするんだよ。ああ、そうそう、いいかい。水を汲んで来る間にそばを作ってあげるから、このお蔵の中にわしが入っている間、決して中をのぞいてはいけないよ。もし言うことを聞かないで中をのぞいたら、お前を頭からモグモグ食べてしまうからね。このわしは魔物だということを忘れるのではないよ」
少年はこの老人の言葉に、すっかり震え上がってしまいました。そして二つの大きなバケツを手にすると、谷川の方へ水を汲みに出かけました。
汗びっしょりになって水を汲んで、またお蔵の方へ帰ってみますと老人の姿はありません。少年は、このまま逃げようかと思いましたが、ふと、一体あの老人は本当に魔物なのだろうかと考えると、何とかしてこのお蔵の中が見たくてたまらなくなりました。
蔵の壁は、真っ白です。どこかに窓でもないかと探しまわりました。
じっと壁の上の方を見ますと、明かり採りの小さな窓が一つあることに気がつきました。でも子どもの体ではとどきません。
少年は、どこか登る所を探しました。
蔵の隣には、高くそびえるハルニレの樹がありました。
少年は、その木の枝に登りますと、ちょうどうまく窓を覗くことが出来ました。
そっと蔵の中をのぞきましたが、お蔵の中には何もありません。ただ、あの魔物だという老人が一人、小さな机の前に座って、口の中で何かぶつぶつ言っています。
少年は、じっと耳をそばだてて聞きました。
老人は、窓から少年にのぞかれていることに気づかず、ポケットから小さな玉を一つ取り出しました。そして、机の上に置くと、ポンポンと手をたたきました。

3
するとどうでしょう。その小さな玉が二つに割れて、中から青い帽子、青い服、青い靴を履いたコロボウシたちが10人、ピョコリ、ピョコリと出て来て、
「おじいさん、今日は」と言いました。
「ああ、ご苦労さん、ご苦労さん。実はきょう、子どもを連れて来たのだが、子どものために、そばを作ってくれんかなあ」
「はい、かしこまりました、かしこまりました」
と言うが早いか、10人のコロボウシたちは手をつなぎ合うと、クルクルとまわりながら、
♪ 蕗の葉まわして、おそばになれ、なれ ♪
と言いますと、どうでしょう。何にもないお蔵の隅から、大きな竹ざるがすうっと机の上に現れると、どこからともなく、おそばがざくざくと湧き出て、竹ざるいっぱいになりました。
驚いたのは少年です。思わず「うわっ」と声を出してしまいました。
窓を見上げてギロリと目をむいた老人はすっと立ち上がると、「のぞいてはいけないと言ったのに、よくものぞいたな。わしの秘密を見てしまったな」と言いながら、すうっと蔵の扉から出てこようとしています。
さあ大変です。少年はあわてて樹の上から飛び降りました。そして、一目散に山の麓に向かって駆け出しました。
扉をあけた魔物の老人は、「ぐわっ、ぐわっ」と言いながら追いかけて来ます。
少年は、もし捕まったら食べられてしまいますので、懸命になって逃げます。でも子どもの駆ける足ですもの、もう少しで山の麓に着くところで、魔物にぎゅっと掴まれそうになります。少年は「たすけて、たすけて、お父さん」と大声で叫びました。
4
お遣いに出かけたまま帰って来ない少年のことを心配した父親は、あちらこちら探しまわっていました。ふとウェンヌプリの麓を探していると真っ黒な姿をした魔物が、山の上から自分の子どもを追いかけてくるのを見つけました。
お父さんは、素早く石をひろって魔物にビューッと投げつけると、ゴツンとあたりました。
「いたたっ、よくもやったな。ようし、この仇は明日の夜12時、お前の家に行って、きっとおかえしするからな」と、恐ろしい目でギロリと睨みつけると、何処ともなく消えてしまいました。
助けられた少年は、無事に父親と家に帰りましたが、魔物がまた来ることが怖くて怖くて仕方がありません。父親は、どうしたらよいかと村の大人たちと相談しましたが、誰も良い知恵が浮かばなくて、本当に困り果ててしまいました。
少年はふと父親に尋ねました。
「お父さん、コロボウシは、魔物の言うことしか聞かないの」
「いいや、強い信念を持った人のいうことを聞くのだよ」
これを聞いた少年は、仲良しの友だちと集って、何やら相談をしました。
とうとう魔物の来る夜が来ました。
少年は母親と一緒に家の中でじっとしています。父親は、村の大人たちと家の回りを囲んで見張っていました。
やがて、12時の時計が鳴りました。すると、あの魔物が、少年の家の前に、すうっと現れました。
そして、家の中にいる少年の姿を見つけると、「ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ」と、不気味な笑い声を出して、また、あの小さな玉を取り出しました。
「仇を討ってやるぞ」と言いながら、手をポンポンと打つと、青い帽子、青い服、青い靴のコロボウシが10人、ピョコリ、ピョコリと出て来ました。

5
「おじいさん、今晩は」
「ご苦労さん、ご苦労さん。今夜は、あの少年をカボチャにしておくれ。頼んだよ」
「はい、かしこまりました」と言うが早いか、10人のコロボウシたちは手をつないでクルクルとまわりながら踊り出しました。
♪ 蕗の葉まわして、カボチャ ♪
と言いかけた時、突然、家の陰に隠れていた少年の友だちがたくさん現れ、笛を吹いたり、太鼓を叩いたりしながら歌をうたいはじめました。
コロボウシたちは、突然現れた子どもたちにびっくりしてしまいました。
魔物は、またコロボウシたちに言いました。
「おいおい、はやく少年をカボチャにするんだよ」
「はい、かしこまりました」
そこでまた、コロボウシたちは手をつないで、
♪ 蕗の葉まわして、カボチャになれ、なれ ♪
と言いかけると、今度は、家の中にいた少年がぱっと玄関先に飛び出してきて、
「魔物よ、大きなカボチャになれ、なれ」と、とても大きな声で歌いました。
コロボウシたちは思わずその声につられて、
♪ 蕗の葉まわして、カボチャになれ、なれ
魔物よ、大きなカボチャなれ、なれ ♪ と踊り出しました。
魔物が、「駄目だ、だめだ。間違っているよ。私じゃない。あの少年だよ」と声をからして叫んでみたものの、少年の透き通った声、友だちの笛や太鼓のせいでしょう。
10人のコロボウシたちは、笛や太鼓に合わせて、さも愉快そうに、
♪ 蕗の葉まわして、カボチャになれ、なれ
魔物よ、大きなカボチャなれ、なれ ♪ と踊りつづけました。
6
すると、どうでしょう。恐ろしい形相をした魔物は、みるみる大きなお化けカボチャになってしまいました。
それ以来、ニセコには、不思議なことに美味しいカボチャがたくさん実るようになりました。村の人たちは、二度と魔物が現れないようにと、年に一度、実ったカボチャでお祭りを開くようになりました。
少年と両親、そして村人たちは、みんなその後、
ニセコで仲良く幸せに暮らしたというお話です。
7

この、ハロウィンカボチャを育ててくれたのは、ニセコの宮田地区にある 岩崎ファーム
是非ブログサイトをご覧ください。
岩崎さんの カボチャの栽培日記や、ファームを囲む ファミリーのいろんなサポート 楽しいイベントが、綴られています。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
「ニセコエコナイトカフェ~オーガニック野菜とTomorrow映画上映~」のお知らせ
夜のひと時、エコナイトカフェで過ごしてみませんか?
ニセコ中央倉庫群に一夜限りのカフェが開店します。
今年は、年に数回開店します。
さあ、あなたも飲み物やおつまみを味わいながら、いろいろな分野で活躍する
方々からのおもしろくてちょっとエコなお話に耳を傾けてみませんか?

今回は「オーガニック野菜とTomorrow映画上映」。
ゲストは、LaLaLaFarmの服部 吉弘さんです。
服部さんの「オーガニックが教えてくれたこと」のお話のあと、シンプルなライフスタイルがお手本のフランスで大ヒットしたドキュメンタリー映画「Tomorrow」(2016年セザール賞ベストドキュメンタリー賞受賞)上映を行います。
日時:10月14日(土)17:00~20:20(映画は14:00~にも上映)
場所:ニセコ駅前中央倉庫群1号倉庫
定員:50名程度(入場無料・申込不要)
問合先:ニセコ町役場 企画環境課 環境モデル都市推進係 TEL:0136-44-2121(内線133)
主催:ニセコエコナイトカフェコンソーシアム(ニセコ町、公益財団法人北海道環境財団)
協力:ニセコ町環境審議会、ラジオニセコ、ニセコ中央倉庫群
夜のひと時、エコナイトカフェで過ごしてみませんか?
ニセコ中央倉庫群に一夜限りのカフェが開店します。
今年は、年に数回開店します。
さあ、あなたも飲み物やおつまみを味わいながら、いろいろな分野で活躍する
方々からのおもしろくてちょっとエコなお話に耳を傾けてみませんか?

今回は「オーガニック野菜とTomorrow映画上映」。
ゲストは、LaLaLaFarmの服部 吉弘さんです。
服部さんの「オーガニックが教えてくれたこと」のお話のあと、シンプルなライフスタイルがお手本のフランスで大ヒットしたドキュメンタリー映画「Tomorrow」(2016年セザール賞ベストドキュメンタリー賞受賞)上映を行います。
日時:10月14日(土)17:00~20:20(映画は14:00~にも上映)
場所:ニセコ駅前中央倉庫群1号倉庫
定員:50名程度(入場無料・申込不要)
問合先:ニセコ町役場 企画環境課 環境モデル都市推進係 TEL:0136-44-2121(内線133)
主催:ニセコエコナイトカフェコンソーシアム(ニセコ町、公益財団法人北海道環境財団)
協力:ニセコ町環境審議会、ラジオニセコ、ニセコ中央倉庫群
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
witten by Niseko Accomodation
Niskeoaccommodation.com
We've been hard at work over the summer season here at Niseko Accommodation, getting ready for the upcoming winter season and also creating a brand new website!
Proudly presenting to you- www.nisekoaccommodation.com
Our new look and user friendly navigation, allows you to get all the information you need all in one place! Whether that be booking short-term or long-term lodging with instant availability, booking onto one of our exciting tours or even working a season here in Niseko. We have it all!
So as the cold weather sets in, start booking in those lessons and planning your stay, because we're ready to begin the countdown to the new season. Are you?!
New Beginner Lift at Annupuri
Aptly named 'Dream #1 Quad Lift' is a brand new lift for beginners, currently under construction at the Annupuri Ski Resort, and is designed to make the experience for beginners a whole lot easier, or a 'dream' so to speak.

Resort owner, Chuo Bus Company, talking about the new beginners lift, also announced they would be widening the existing slope. “The new lift will be slower than existing lifts to help beginners ride safely. The lift will carry riders to the top of the wide Annupuri base area, and as the course will be widened we hope that those new to skiing and snowboarding will be able to learn safely.”

Following on, the slower speed of the lift allows guests to safely hop on and hop off, combined with the gentle descent, beginners will have more room and flexibility to master the art!
At 433m long, the new lift will travel a 1.5m per second and seat up to four skiers, which comes just in time for the rapidly increasing number of beginners in Niseko. Previously, the Jumbo Quad, travelling at 3.7m per second, was the only option for beginners wanting to access the easy slopes on the mountain.
Lift Upgrade at Niseko Grand Hirafu
The long-awaited replacement of the Family Pair lift in Grand Hirafu will be ready for the coming winter season!

It's an exciting development which will greatly benefit beginner skiers and snowboarders, as well as anybody staying in Niseko Accommodation close to this key lift in Hirafu Village. A growth in Hirafu accommodation in recent years has caused some of the longest wait times for people wanting to get up the mountain during peak season.
The base of the new lift will be located 10 metres further up the mountain and the exit point will be located 250 metres higher up the mountain, giving beginner skiers and snowboarders access to the green Sennoki run and a longer ski to base. The lift is also high-speed with detachable quad chair which carries more than double the lift capacity of before, meaning less queuing time and a more comfortable ride!
Skye Niseko
A process that began as far back as 2010, is now well under way for it's opening in summer 2018 and we can now start to see some fantastic progress.

State of the art accommodation each with dazzling views of the famous Niseko landscape combined with restaurants, spa, gym, onsen and retail outlets provides an sanctuary at the highest point of Hirafu’s main thoroughfare.
Skye Niseko will start to take reservations this coming winter!
Summer Activities
Did you know that you can experience the beauty of the mountain in summer too?

This newly opened downhill mountain bike course runs approxinately 3000 metres alongside the ski slopes with a 475 metre altitude drop from top to bottom. With a steep gradient and a bumpy ride, it's the ultimate thrill for intermediate and advanced riders!

Rental bikes and helmets are available all over Niseko. What's stopping you?
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

カントリーイン ミルキーハウス



ミルキーハウスの オーナーは前, 北海道に移住して、牧場で酪農の実習生をやっていました。
北海道の搾りたてのミルクに感動! この美味しいのを味わっていただきたいので、
牧場のミルクを毎朝、飲み放題にしています。
北海道の搾りたてミルクの感動をおわけします。
ミルクが香る沸かさせたミルクや、加熱していないミルクの冷たいさわやかな風味など、
本当のミルクを味わってください。
毎朝(4~11月)早朝の6:30に、牧場ツアー(無料参加可)を実施。
友人の牧場から搾りたてミルクをとってきます。
ガイドブックにないニセコの風土を実感できます。
北海道の搾りたてのミルクに感動! この美味しいのを味わっていただきたいので、
牧場のミルクを毎朝、飲み放題にしています。
北海道の搾りたてミルクの感動をおわけします。
ミルクが香る沸かさせたミルクや、加熱していないミルクの冷たいさわやかな風味など、
本当のミルクを味わってください。
毎朝(4~11月)早朝の6:30に、牧場ツアー(無料参加可)を実施。
友人の牧場から搾りたてミルクをとってきます。
ガイドブックにないニセコの風土を実感できます。

「朝ごはんフェスティバル」は、楽天株式会社の登録商標です。
楽天トラベルのサイトで 「朝ごはんフェスティバル」に出場中。
オーナーは、乳製品が大好きで 食べ始めると とまらない。
毎日、ミルクは、2Lは飲んでいます。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索