ビニールハウスの収穫が、目を離せない。 夏の間、極暑のためにサウナのようになってしまったり、タイマーで、水やり時kんを調節してても 充分に水が行かない作物もあって ビニールハウスに入るのも ドキドキでした。
熟れた野菜が どれかも次第に解ってきた。 午前中の収穫が、こんな感じ。
.jpg)


.jpg)
.jpg)
収穫した野菜は、オードブルに入ったり、魚料理や 肉料理の付け合わせに使う。 8月下旬から 食卓ががぜんと豊になってきた。、

今日のオードブル : カナッペ、スモークサーモンとかぼちゃのピューレ、ジャガイモのロスティー、牡蠣のグラタン、自家製枝豆、ナスのチーズ焼き
.jpg)
熟れた野菜が どれかも次第に解ってきた。 午前中の収穫が、こんな感じ。
.jpg)


.jpg)
.jpg)
収穫した野菜は、オードブルに入ったり、魚料理や 肉料理の付け合わせに使う。 8月下旬から 食卓ががぜんと豊になってきた。、

今日のオードブル : カナッペ、スモークサーモンとかぼちゃのピューレ、ジャガイモのロスティー、牡蠣のグラタン、自家製枝豆、ナスのチーズ焼き
.jpg)
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ミルキー農園の ビニールハウスでは、トマト類が真っ赤に熟れてきた。 特にミニトマトが、「もう食べて、」「もう食べて」
といって 触るとぼとぼとb落ちてくるぐらいだ。
.jpg)
他にも、キューり、ズッキーニ、ナンバン、ナス、大葉なとが、どんどん大きくなってきて ちょっと忘れると 見たことのない大きさの野菜になってしまう。


.jpg)

といって 触るとぼとぼとb落ちてくるぐらいだ。
.jpg)
他にも、キューり、ズッキーニ、ナンバン、ナス、大葉なとが、どんどん大きくなってきて ちょっと忘れると 見たことのない大きさの野菜になってしまう。


.jpg)

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
5月から準備を始めていた ミルキー農園。 5/20に、いもまきが終わって 7月はじめに一面のいもの花が咲いた。
今年は、ひどい天候で危ぶまれていたが、昨年を上回る 収穫になりました。

約250坪のいも畑、400kgのジャガイモが収穫されました。 残念なのは、昨年と同じところに植えたため 全体的の小ぶり、、
.jpg)
秋以降、来年の冬まで ジャガイモは、億アクサンの食卓を彩ります。
今年は、ひどい天候で危ぶまれていたが、昨年を上回る 収穫になりました。

約250坪のいも畑、400kgのジャガイモが収穫されました。 残念なのは、昨年と同じところに植えたため 全体的の小ぶり、、
.jpg)
秋以降、来年の冬まで ジャガイモは、億アクサンの食卓を彩ります。
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
東胆振地震、震源地の 厚真町は、震度7の激甚で 地形が変わるほどの 大震災となった。被災地の方々には、心から
お見舞いを申します。 9/6 深夜3時ごろ 進藤に飛び起きた。
地震そのもは、 ニセコ地区では、震度3で 全く たいしたことなかったけれど。 その後に続いた 停電が、経験したことのない受難。 この辺では、普通停電は、発生後30分ほどで すぐに回復するのが常識で、たかをくくってた。
それに、その日に道北の 初山別中学校の修学旅行があったんです。
大きなホテルだと 受け入れを断ったみたいですが、水もガスも出るので 修学旅行だからと 快諾したんですが、お湯がでない、ヘッドライトを付けての食事の準備、こんなことうちのペンション、38年の歴史にもなく大変!

夕食を繰り上げて5時から、7時から キャンドルライトの中で オーナータイムをやったり 宿泊自体は、すごく盛り上がって 生徒さんには喜んでもらいました。
2~3日は、停電続くか? と思ってたところ、次の日、深夜3時ぐらいに 通電、さっそくお風呂を入れて 入ってもらいました。
ハッピーエンドで終わった、良い思い出になりました。

お見舞いを申します。 9/6 深夜3時ごろ 進藤に飛び起きた。
地震そのもは、 ニセコ地区では、震度3で 全く たいしたことなかったけれど。 その後に続いた 停電が、経験したことのない受難。 この辺では、普通停電は、発生後30分ほどで すぐに回復するのが常識で、たかをくくってた。
それに、その日に道北の 初山別中学校の修学旅行があったんです。
大きなホテルだと 受け入れを断ったみたいですが、水もガスも出るので 修学旅行だからと 快諾したんですが、お湯がでない、ヘッドライトを付けての食事の準備、こんなことうちのペンション、38年の歴史にもなく大変!

夕食を繰り上げて5時から、7時から キャンドルライトの中で オーナータイムをやったり 宿泊自体は、すごく盛り上がって 生徒さんには喜んでもらいました。
2~3日は、停電続くか? と思ってたところ、次の日、深夜3時ぐらいに 通電、さっそくお風呂を入れて 入ってもらいました。
ハッピーエンドで終わった、良い思い出になりました。

- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。
最近の記事
- ランニングの先生 本内ファミリー (02/15)
- 札幌中央市場の皆様 (02/14)
- アルプホルンの先生 吉田充さん (02/14)
- わんちゃん連れ アニマルファミリー (02/14)
- 北を語る会 の定宿 (02/14)
- 小田サンに足を向けて寝られません (02/14)
- 北海道に I TURN 宮川 さん (02/13)
- ニセコ温泉郷、いで湯の誘い (02/13)
- きもだめしで、つないだ夏場 (02/12)
- NON NO 宮崎 編集長にプロモーション (02/10)
- 三田 保正 先生 (02/10)
- KINGS OF GUEST (02/10)
- ニセコ町商工会のインタビュー (01/24)
- ミルキーハウス物語 12 (07/04)
- ミルキーハウス物語 11 (07/03)
- ミルキーハウス物語 10 (07/03)
- ミルキーハウス物語 9 (07/03)
- ミルキーハウス物語 8 (07/03)
- ミルキーハウス物語 7 (07/02)
- ミルキーハウス物語 6 (07/02)
- ミルキーハウス物語 5 (07/02)
- ミルキーハウス物語 4 (07/02)
- ミルキーハウス物語 3 (07/02)
- ミルキーハウス物語 2 (07/02)
- ミルキーハウス物語 (07/02)
- わんちゃんの思い出 (05/30)
- 10年前の投稿写真をスライドショーに編集 (05/28)
- 17年間の思い出をスライドに (05/26)
- スカイニセコ 開業 (12/04)
- 冠雪の頃 (11/30)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2021年02月 (12)
- 2021年01月 (1)
- 2020年07月 (12)
- 2020年05月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (11)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (15)
- 2014年09月 (9)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (13)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (7)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (4)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (3)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (14)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (19)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2008年08月 (3)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (25)
- 2008年05月 (16)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (28)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (31)
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索