fc2ブログ

北海道 ニセコ高原の ペンション カントリー イン ミルキーハウス オーナーのブログ。 ただ泊まるだけじゃおもしろくない、北国の感動を分けてあげる。  HP本編は、 http://www.niseko-milky.com

ニセコ-ブログ

mita3_20210212225507fa2.jpg onsen02.jpg  niimi_onsen.gif konnyoku.jpg 
温泉ストリーム
 玄関に入ってくるなり、「ぼくは、温泉大好きでね、、、トルコではね、温泉大使といわれてたよ、滞在中いろんな温泉連れてってくれよ!」スキーシーズンひどい吹雪のなか到着のおじさん、元外務相の大使だった、「滑るより、温泉連れてけ~」 っていわれて すごい、存在感あった。
 毎晩温泉ツアーに行って毎晩、違った温泉を楽しんでおられた。

 私自身は、そんなに好きではなかったが、ニセコでミルキーハウスを建築している間は、温泉に通っていて、タオルも湯の花で茶色く染まっていた。 ニセコは、いで湯のふるさと。その頃は 露天風呂がほとんど混浴だったこともあり、混浴のドラマもよく承知していた。
 独身の男性客に、混浴という一言でどんだけの衝撃を与えられるのかも よくわかっていた。
ミルキーハウスでは、夕食後に送迎車で夜ごとに違う温泉に送迎する、温泉ツアーを、30年以上続けてきている。初めは、”温泉”とか切り出すだけで 女の子には嫌がられたりしたが、日本中、温泉ブームが広がり 秘湯ブームも聞こえてきた。
onsen03.jpg onsen06.jpg  
 温泉ツアーが始まって、ひなびた、それこそ寂れて潰れそうな古い温泉にお客さんを連れて行くと、大変喜ばれたことに気をよくしていた。 
「じつはもっと凄いとこがありますよ・・・」とか何とか、地元の人は、行かないような、終わりかけの温泉を案内した。
 だいたい、そんなとこは、決まって谷底にある倒れかけの建物で、ひどい寂しい道を辿っていく。地元の人は行かないはずだ、ぬかるみにはまって、脱出出来ないかもしれない。雨の日や、除雪が不安な冬場なんかには、かなり危険かも。 しかし、都会の人は、そんなとこが大好き。 常連さんと昔話をするたびに、ありえなかった体験が話題に飛び出してくる。 
 
 この温泉 薬師温泉といって、うちが20~30年前よくツアーに行ったときには、四国の愛媛出身の 佐伯サンが湯守をしていた。北海道に来たとき、札幌で八卦を見てもらったところ あなたは、北海道で温泉をするだろうといわれたという。ニセコにきて、温泉が売りに出てたのを聞き、迷わず買い取って湯守をしてるとのことだ。元エンジニアで自家発電の施設を造った。谷川の水で自家発電し、電球をともしていた。食事もほぼ自給自足で、川でイワナ、ニジマスを釣って山菜料理を売り物にしてるとのこと。水は、温泉のお湯と 川の水を台所に引いて流しっぱなしになっていた。
 
 風呂は、混浴でだけなので 男女入れ替わりに入った。待ち時間の間、炉部談義が始まる。 おじいさんから昔話を聞いた。薬師の湯は、ぬるかったが、知らないうちに暖まって冷めにくい。 泡が泉源から上がってきて体にまつわった。
 
 あるときは、夜10時過ぎに お客さんに、今から五色温泉に行こうとか呼びかけて ジープを連ねて五色温泉の露天風呂に行くときもあった。
 昔からニセコの露天風呂の代名詞みたいなところで、未だに自炊棟などがあり 伝統がいきずいている
onsen05.jpg  温泉ツアー  Jeep.jpg
 温泉に到着するまで30分ほども 曲がりくねる山道を辿っていく。 途中、聖夜ならニセコ高原を一望に眺められる絶景ポイントもある。
 途中で、キツネに出会ったり、吹雪でスタックしたりのドラマチックな思い出が多いニセコの聖地だ。
  五色の湯は、きつい硫黄のにおいがして ニセコの自然に体を染めるような感があった。
 
gosiki_2021021223095552c.jpg


  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]


 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

milky240

Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

ブロとも一覧

ブログ内検索

« 2023 06  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -