fc2ブログ

北海道 ニセコ高原の ペンション カントリー イン ミルキーハウス オーナーのブログ。 ただ泊まるだけじゃおもしろくない、北国の感動を分けてあげる。  HP本編は、 http://www.niseko-milky.com

ニセコ-ブログ

yosida2_202102141912230e4.jpg
吉田さんは、元、札幌交響楽団のホルン奏者をされていてなおかつ、スイスの郷土古楽器、アルプホルンの名手でもあります。 そして私の、アルプホルン師匠です。
倶知安町とニセコ町でアルプホルンの振興と育成のため、町でスイス製の楽器を購入、この辺のペンション村「ポテト共和国」の5名のオーナー達が、「アルプホルン狂奏隊」を立ち上げ、吉田さんについて、アルプホルンの一から手ほどきを受けたのです。

 実はこのメンバー、私も含めて、できる楽器はほぼアルプホルンだけ、という いい加減な弟子達で、幾度も札幌から通ってくる師匠をさんざん悩ませたことか・・・・
 吉田充さんは、音楽の素人集団 アルプホルン狂奏隊に2年間以上もプライベートで レッスンをつけてくださいました。 まことに、ありがとうございました。
alphorn4.jpg

 吉田さんは、札幌「野鳥の会」のメンバーでもあって 最初は、ポテト共和国で行われた観鳥会や、自然観察のフィールドツアーに参加されて知り合うことが出来ました。
 大柄な体格で、トライアスロンに出たり、1週間の断食をしたり、えげつない人やな という評判でしたが、チセヌプリの頂上までアルプホルンを担ぎ上げ、空を漂うようなアルプホルンの音を聞いて、見る目が変わったのを思い出します。
吉田さんも、ポテト共和国のヘビー ゲストでありながら アカデミックに私たちを育ててくれた恩人です、
 わたしはのちには、個人的にスイスまで行って、自分が吹いている楽器の製造工場を見てきたりもしたり、アルプホルンが育ってきたスイスの山並み風土を確かめてきました。 もう30年以上も、アルプホルンとつきあっています。

 初めてポテト共和国のアルプホルンが、TVで紹介されたときは、3分ほどの曲が、本当に上手くまとまらず、収録された曲をやきもきして聞いていました。200年以上昔の古楽器で 倍音しか出ないため 普通の曲を吹こうとしても、だせない音があるのです そのため普段演奏するのは スイスで昔から伝わるアルプ地方の曲がメインになります。 
 2年目からは、地元のイベントで、観光方面では 山開きの音楽 式典のオープニングとか いろんな演奏依頼が舞い込み ホールで 駅で 山の中でと 演奏場所は、いろいろ。 札幌の赤煉瓦道庁、函館公会堂

alpon1.jpg

alpon2.jpg

alpon3.jpg

alpon.jpg

ドキュメントの名前(小文ap字) ap6 ドキュメントの名前(小文ap字) ap5 alphorn3_202102142353451c3.jpg


 

consert_20210214191221ec3.jpg



 みんな、ゆったりとした曲調なので、何曲か違う曲を吹いても、みな同じ曲に聞こえてしまいます。 1曲目は、静かに集中して聞いてもらっても、だんだんそわそわして聴衆がいなくなってしまうという 屈辱的なこともしばしばありました。 
 
 当時、この辺のペンション村「ポテト共和国」では、12軒ほどのペンションが 連携して本州の高校生の修学旅行を受けていましたが、その出発の時に 旅の幸運を祈る曲といった感じで アルプホルンの合奏をつとめました。 これには、学校さんもビックリ、そのうちにポテト共和国の伝統みたいなものになり、旅行代理店からも よくリクエストされました。 

楽器を飛行機に乗せて 一番大きなイベントとしては、全国僻地の水力発電のイベントで 東京の幕張メッセに呼んでいただき演奏したことがあります。
個人的に、一番遠くに行ったのは、シンガポール。 北海道シンガポール事務所がコンベンションホールで開かれた旅行博覧会に出店したおりに、会場に北国の音を響かせました。

10年ほど前、吉田さんがリタイアした頃も、ニセコにアルプホルンを教えに来られたことがあります。 
 私は、今でも、ミルキーハウスの「早朝の牧場ツアー」を担当、ツアーの中で、森のコンサートホールでアルプホルンを吹奏しています。
alphorn1.jpg

  1. 未分類
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]


 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

milky240

Author:milky240
北国の風土溢れるウッディーなつくり、北海道No1ペンション カントリー インミルキーハウスのblog。ただ泊まるだけじゃおもしろくない、田舎暮らしと、北海道のBIGなアウトドアーを体験できる、リゾートメニューをいろいろ提案しています。早朝の 「牧場ツアー」では、牧場見学・森のコンサートホールでアルプホルンのミニ・コンサート,野草のフラワーウオッチングなど、ニセコの旬の楽しみを案内いたします。

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

ブロとも一覧

ブログ内検索

« 2023 06  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -